読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ベローチェのひととき
読んだ本
12
読んだページ
3438ページ
感想・レビュー
12
ナイス
307ナイス

2025年1月に読んだ本
12

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ベローチェのひととき
妻の本棚から借りてきた本。5編からなる連作短編集。帯表紙に「若き平成のエラリークイーン」と紹介されていた。実は遠い昔、中学生の頃、推理小説にはまりエラリークイーンは好きで何冊か読んだ。本書を読み出したら、とても面白く一気に読みました。夏祭りでお釣りに五十円玉を使う理由は?色々あると思いますが今回の解答もありだと思います。針宮理恵子の恋のその後を読みたい。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
12

ベローチェのひととき
妻から廻って来た本。両親を流行り病いで亡くし、親戚にはいやがられ、奉公先では虐めにあい、生きていても仕方がないと川に身を投げたお葉が主人公。偶然居合わせた町医者道庵に助けられて、献身的な看病により一命を食い止める。その後、道庵や隣人の産婆であるお繁の優しい心に触れながら、気持ちがほぐれていき、道庵先生の弟子となり手伝っていく。がんばれと応援したくなる物語。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
男脳と女脳というのはどんな違いがあるのだろうかと興味があったので読んでみることにした。男はウルトラマンだというたとえが面白かった。目標を達成するためにそれだけに注力し遠方まで行ってしまう。まさにその通りです。また、会話については、女は周りと協力し合い子孫を残していく本能があるので「共感」を得るために会話する。男は「素早い問題解決」のために会話をする。そうなんだろうなと思った。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻の本棚から借りてきた本。桜丘小学校の運動会で毎年6年生が挑んできた組体操「人間タワー」。去年は、怪我は無かったが頂点の生徒が転落し失敗している。危険性が取り沙汰され、今年の実施について賛成派と反対派で対立する。6話から成り立っているが、それぞれでそれぞれの立場の方が主人公となって展開されている。最後はどういう結末になるのか…… というお話です。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻の本棚から借りてきた本。4編からなる連作短編集。駒込駅のうらら商店街に佇む、昔ながらのパン屋さん「ベーカリー・コテン」を舞台とした常連さん達と織りなす物語。個人的には4編目の「縁結びカツサンド」がよかった。夏祭りでの食べ物コンテストで優勝を目指すが思わぬアクシデントが発生するが、幼馴染の賢介の破れかぶれの行動により……という話。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻の本棚から借りてきた本。5編からなる連作短編集。帯表紙に「若き平成のエラリークイーン」と紹介されていた。実は遠い昔、中学生の頃、推理小説にはまりエラリークイーンは好きで何冊か読んだ。本書を読み出したら、とても面白く一気に読みました。夏祭りでお釣りに五十円玉を使う理由は?色々あると思いますが今回の解答もありだと思います。針宮理恵子の恋のその後を読みたい。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
帯表紙に記載されている問題提起が気になってネットで取り寄せた本。今後の日本経済がどうなっていくのか気になり読み始めた。プロローグとして、地方経済の実例として酒田市の経営者4名が実情を語っていた。現状でも色々やりくりして何とかなっているが、今後はますます厳しいことを言っていた。人口減少経済に対してどの様に対応していくかが今後の大きな課題である。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻から廻ってきた本。5編からなる連作短編集。定年間近の女性会社員、長兄が認知症になった高齢の3兄弟、余命僅かなまだ若い天才シェフなどが各編の主役となっている。それぞれ、ここまで生きてくる間には色々なことを経験している。終活というのは自分の人生を閉じるための準備ではあるが、それ以上に現在の自分と昔描いていた未来との違いを認識し、現在の自分の人生を見つめ直すことであることを教えられた。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻の本棚から借りてきた本。主人公は中学生の里華。里華の住んでいる町には子供しか知らない秘密がある。岬の崖の下に石造りの家があって魔法使いが「おもいで質屋」を営んでいる。でも二十歳までに取り戻さないと想い出は返ってこない。二十歳になると魔法使いの記憶が消え去ってしまう。里華が二十歳になった時の魔法使いの粋な計らいがよかった。何万年も生きるのは苦痛でしかないね。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
ネットで取り寄せた本。思っていたより読み易く、また知らない事がほとんどでしたので非常に面白かったです。社会主義国のベトナムは本音では中国が嫌いなこと、フィリピンは大東亜戦争の影響で反日である事、カンボジアは中国の傀儡政権であること知りました。東南アジアの経済は90%華僑が牛耳っている事、華僑は中国共産党を特に崇めていないこと、ただ中国は絶大な経済力を持っているので如才なく協力しているとのことです。等々、大変面白いです。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻から廻ってきた本。意識をアップデート出来ない中年男達の5編の短編集。セクハラ嫌疑をかけられた男、女性の後輩に出世競争で敗れた男、子会社に出向させられ薬を飲んで風俗通いする男、就職氷河期世代の40代で派遣社員の男、定年後する事がない男などの物語。いずれも仕事最優先で生きてきており、仕事から見放されて心が葛藤するが、あるキッカケから少しずつ考え方を切り替えていく物語。
北刻堂
2025/01/22 21:24

奥様から、この本を勧められたのですか······

ベローチェのひととき
2025/01/22 21:37

面白かった本は廻って来るんだけど、他に意味があったのかな(笑)

が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
妻から廻ってきた本。主人公は新卒で入った会社を1年で辞め、その後のらりくらりと生きている亜美。親戚の紹介で受けた惣菜屋の面接で、働くのが嫌いと力説したが店長のテルちゃんに気に入られ働き始める。常連さんが変わった人達ばかりで読んでいて面白かった。それにしてもテルちゃんと加代さんと早智子さんの心境がよくわからなかった。私の人生経験不足である。
が「ナイス!」と言っています。
ベローチェのひととき
古事記については別の書物で読んだことがあるが、小中学生向けの文庫でも概略を読んでみたいと思い手に取った本。第43代元明天皇の命令で、国の成り立ちについての物語や言い伝えを書物としてまとめたものが古事記であり712年に完成しました。何なんでしょうね。とても現実とは思えないファンタジー小説の傑作ですが古代の人々はどの様な思いで読んだのでしょう。想像が付かない。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/04/02(3243日経過)
記録初日
2016/04/02(3243日経過)
読んだ本
1199冊(1日平均0.37冊)
読んだページ
344453ページ(1日平均106ページ)
感想・レビュー
1086件(投稿率90.6%)
本棚
3棚
性別
血液型
A型
現住所
東京都
自己紹介

 読書、駅伝テレビ観戦、自転車散策、ひとりカラオケ、御朱印集め、温浴施設巡りが大好きな男性です。
 以前はAKBグループ・乃木坂46の応援が好きでしたが、コロナ禍の影響で会いに行けなくなってしまい卒業しました。
 読書目標は年間100冊です。年末に今年読んだ本の個人的ベストテンを選出するのが楽しみです。2007年から現在まで続けています。

 読書メーターの存在を知ったのは2016年4月で、それまでは同じ本の二度買いを防ぐために自分で読書録を作成していました。現在は読書メーターに感想を登録し、その内容を自分の読書録にもコピーしています。
 読み終わった本についてのみなさんの感想を読んでみると、思っていたことを的確に表現している方がいたり、そういう意味だったのかと教えてくれる方がいたりするので、それもまた楽しみです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう