読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

なつ
読んだ本
14
読んだページ
4460ページ
感想・レビュー
13
ナイス
309ナイス

2025年1月に読んだ本
14

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • くものすけ
  • ☆ぉりん☆

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

なつ
初版発行から4カ月で第8刷発行という本書がどんなものなのか気になって読んでみました。余白が多く文字も大きく読みやすい。まず、ナイトくん(=自分自身を守るための心の防衛隊)という存在が無意識の一部にあることを知ることが大切だと思いました。そして防衛反応の理由を聴き、彼(彼女)のミッションを問い、防衛反応をしなかった時に私に何が起こることを恐れているのかを聴く。大きな問題や悩みはあまりない人生ですが、問題が発生した際はナイトくん(さん)を会話しやすいキャラに仕立てて、わいわい雑談してみよう
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

なつ

おはようございます😊クラシックが流れるスタバもいい感じ🎶

おはようございます😊クラシックが流れるスタバもいい感じ🎶
ちょこまーぶる
2025/01/25 09:56

素敵なスタバですね。行ってみたいなぁ~。

なつ
2025/01/25 16:39

ちょこまーぶるさん、コメントをありがとうございます🎶松山に行かれる際は是非!鹿児島仙巌園店と弘前公園前店も素敵でしたよ〜😆

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
13

なつ
面白かったです。独学や習い事をされている方が読んでも学びのヒントがたくさんあると思いました。常に自身の思い込みを疑い、柔軟な思考と行動を意識しよう。*ストーリーやイメージをうまくつくる*スキーマ:行間を補うために使う常識的な知識*名前という知識は、記憶に影響を与える*知識とは何か*生きた知識*スキーマはいつも正しいとは限らない*誤ったスキーマを乗り越える*熟達者は臨機応変*一瞬で「本質がわかる」*神経のネットワークの変化*「生きた知識」は自分で発見する*argue*熟慮による修正*新しい視点、新しい工夫*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
自分が望むことを望むタイミングで実現できることは、当たり前ではない。自分の生活を自分で築き上げることができている時点で恵まれた環境にある。選択肢がある。望むことができる。将来への希望を抱くことができる。たまたま境界のこちら側に居ただけ。*仮面の下にあるものはなにか*見るという行為には、正しいも間違っているもないのだ*自分の心がどこにあるかわからない*あらゆるものの彼岸*道は知ってる*「ポーランドに備えて自分を鍛えたいと思います」*たったひとつのこの宇宙に、いったいいくつの境界があるのだろう?*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
初版発行から4カ月で第8刷発行という本書がどんなものなのか気になって読んでみました。余白が多く文字も大きく読みやすい。まず、ナイトくん(=自分自身を守るための心の防衛隊)という存在が無意識の一部にあることを知ることが大切だと思いました。そして防衛反応の理由を聴き、彼(彼女)のミッションを問い、防衛反応をしなかった時に私に何が起こることを恐れているのかを聴く。大きな問題や悩みはあまりない人生ですが、問題が発生した際はナイトくん(さん)を会話しやすいキャラに仕立てて、わいわい雑談してみよう
が「ナイス!」と言っています。
なつ
最近はいろんな種類のスマートリングがあるのですね。オーラ・リング(Oura Ring)はフィンランドの会社が開発したものだとは知りませんでした。ついでにサブスクなのも知りませんでした。スマートリングはスマートウォッチと比べて手軽に装着できる点が魅力的ですが、ランニングコストを考えるとチャレンジできません。。自分の身体センサーを磨くことに注力してみようと思います。*完全無欠 ブレットプルーフ(bulletproof)、防弾の*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
「自分らしい時間の使い方」とは何だろうという問いは、「自分らしい生き方」とは何だろうという問いに似ていると思います。"自分らしい"というのは人それぞれ違っていて、絶対解はないし、その時の環境や価値観によって変わってくるように思います。"自分らしい"からちょっと脱線しますが、"個性的な"時間の使い方はしたいなと感じている自分がいます。個性的になるには、自分の頭で考えて行動する人になることだと思います。だから、外からの情報量を制限することは私の望む生き方に向かう手段のひとつになり得ると思いました。
が「ナイス!」と言っています。
なつ
農業を知的なチャレンジとして捉える著者の長期的&柔軟な考え方が面白かったです。雰囲気に惑わされず、正しく現状把握をし、合理的な評価が大切だと思いました。経営やマーケティングの本としても読めます。*他とくらべられにくくする*みじめな範囲・偏る勇気*小さくて強い*「個性」で消費者の信頼や愛着を獲得する「最愛戦略」*差別化してはいけない*路地裏*最良のコンテンツが最良のSEO*何を買うかより誰から買うか*「勝つ」より「負けない」戦略*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
英国は遅れをとっていると著者は言っているが、日本ほどではない思いました(泣)。UPFに警告ラベルが貼ってあるといいな。個人レベルなら"自分の食べるものを理解し、誤解を誘うマーケティングから自由になる"ことは可能。私は何を食べたいか。自分の頭で考えて選択したい。*UPF:Ultra-Processed Food、超加工食品*ウェイバック・マシン*「無限の権力を与えられたらなにをしたいか?」*まっとうな食品の市場*あなたの食べているその食品の目的は、金を稼ぐことにある*オープン・フード・ファクツ*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
点で見るか。線で見るか。面で見るか。空間で見るか。どこから見るか。視野のスコープや視座の置きどころによって、AIの活かし方が大きく変わると思いました。ここ数年で、予測や評価、判断の領域にAIの浸透を感じます。この勢いはもう止まらないように思います。私たちは色々なシステムに囲まれて生きています。ただブラックボックスの領域も徐々に増えていると思います。システムに触れる際は、設計者の意図やアルゴリズムを自分なりに推測する習慣を持つのが良いと感じました。そこの面倒くささは手放してはいけないような気がします
が「ナイス!」と言っています。
なつ
万年冷え性に悩まされているので、こういう本を見るとついつい手に取ってしまいます。最近ドイツ製の湯たんぽを購入したので、湯たんぽで温める順番を①お腹→②脚のつけ根〜太もも→③二の腕の外側 で試してみようと思います。梨状筋の凝りほぐしについては1日1回は意識的に行おうと思いました。ラクロスボールの活用範囲を増やすのだ。脚のストレッチ&筋トレは歯みがきの時にやるか〜
が「ナイス!」と言っています。
なつ
わな猟は、観察力、想像力そしてわなを作り出す技術力も必要だと分かりました。わな猟試験には無事受かりましたが、毎年の狩猟者登録、わなの準備&メンテナンス、日々の見回り、獲物を処分などの工数を考えると、片手間で行うにはあまりにも負担が大きいと感じました。実際にわな猟をするかは別として、色々勉強になりました。*鳥獣保護管理法*野生動物の分布や密度は地域において一定ではない*狩猟鳥獣以外の捕獲は『許可捕獲』*ハンターマップ*土地所有者への確認*ローカルルール*
が「ナイス!」と言っています。
なつ
「自分が買い付けようとする食器や道具類がどんなふうに使われているか」を追跡すると面白い本ができるのですね。他の国バージョンも読んでみたくなります。ランチ前に読んではいけない本でした。お腹が空きました。今日はスパイスカレーかな。カラー写真もたくさんあって見ているだけでも楽しい。インドのチキンとやらも一度は食べてみたいかも(日本のインドカレー屋は何百回と行っているが、チキンはインド産じゃないよね、たぶん)。巻末のインド台所用品集が地味に凄いと思いました。知らないコトバが結構ある!
が「ナイス!」と言っています。
なつ
如何に疲れを少なくするか、が私にとってのポイントだと思いました。なので、自分がどのような時に疲れやすいか&どのような時に心身の疲労の回復スピードが速いかを把握しておこうと思います。あと、幸せの総量最大化だけでなく、不幸の総量最小化を目指した日々の選択を重ねていこうと思います。自分では頑張っているつもりはないのに、周りの人からめちゃくちゃ頑張っているねと言われる状態を目指すのも面白いかもしれません。それが"努力が仕組み化できている"状態に近いような気がするので
が「ナイス!」と言っています。
なつ
オンラインデザインツールCanvaの逆引き辞典として使えそうな本でした。Canva操作に具体的な悩みがある人に有用だと思います。AIを使ったマジックXX系の機能が充実していると思いました。本書自体も余白多め&カラーが抑えめで、読み手に優しい本だと思いました。面白いツールを見つけるとツールを使うことが目的にすり替わりがちですが、一番大切なことは「誰のためのデザインか?」を考えることだと改めて思いました。*アブストラクトデザイン*あしらい*モックアップ*ショート動画*
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/04/03(3243日経過)
記録初日
2015/04/03(3609日経過)
読んだ本
3064冊(1日平均0.85冊)
読んだページ
785976ページ(1日平均217ページ)
感想・レビュー
2971件(投稿率97.0%)
本棚
1棚
職業
専門学校生
自己紹介

いつまでも自分を変化させていく姿勢と勇気を持っていたいです

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう