読書メーター KADOKAWA Group

2023年9月の読書メーターまとめ

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
読んだ本
24
読んだページ
3478ページ
感想・レビュー
23
ナイス
543ナイス

2023年9月に読んだ本
24

2023年9月のお気に入り登録
1

  • しげき

2023年9月のお気に入られ登録
1

  • しげき

2023年9月にナイスが最も多かった感想・レビュー

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
これはなんとも秀逸な文章術の参考書。絶対に抑えておくべきポイントについては、そりゃ既視感あるんですが、やはりベースになってるのは推しへの愛。あんた推しのこと好きなんやろ?その良さ、いろんな人にわかって欲しいやろ?だったらこんな風に書いたらええんやで!というのが貫かれている。人の言葉では伝わらんのや、あんた自身の言葉が大切なんや!と(なんで関西弁になっちゃうんだろうなあ。
が「ナイス!」と言っています。

2023年9月の感想・レビュー一覧
23

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
著者の修行時代のとある店「お客さん」と言ったら怒られたそう。「お客さま」が正解。「さま」までつけんでええんちゃう、という飲食店オーナーの「お客さん」観察レポート。自身も「お客さん」となり、提供する側とされる側の意識のギャップについて、そこにどんな物語があるのかに触れられている。印象に残ったのは「店を貶めたら貶めた方が恥をかく、みたいな構を構築するしかない」ってとこ。この考え方は汎用性がある。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
精神科医を夫に持つ知人、疲れて横になっていたら「大丈夫か!鬱は薬で治るぞ!」って言われて、横になることもできんのかとぼやいていた。この本を読んだら、確かにありとあらゆる心身の不調は鬱を原因にしてしまっていいのかと思わされる。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
なぜ予約したのか忘れた。野村克也氏がシダックスを率いた1140日の切なさがめっちゃ伝わってきました。そして名将であるということも、野球が全く、全然わからない私にも納得できました。沙知代夫人との不思議な関係も。最後に明かされた病気のこと、それがあったからこそのシダックス行きだったのだろうけれど、翻弄された選手たち、得たものの大きさと同じくらい割り切れないものもあったのでは。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
コンビニ本はたまにこういう出物があるから目を離せない。学校の新聞で選挙の不正に触れたがために村八分とされ、家族を殺された少女が復讐を果たす物語。絵の凛々しさが主人公の思いの強さにフィット。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
図書館に蔵書がなかったのでリクエストまでした(買えよ!)。井川さんの著書にハズレなし。1ページ目の1行目から引きずり込まれる。17歳でピッツア職人になると決め高校を中退した青年の物語。ピザとピッツアは別物。「人生をかけて夢中になれるものに出あってしまった人達」とはなんと幸せ者だ。その人たちが作るものが食べた人を幸せにしないはずがない。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
すっかりハマった雑誌。テキストが全体的にお茶目。読んでてクスってなる。ハクセキレイはコンビニバードとの異名を取るほど街中でもポピュラーな鳥だけど、イソヒヨドリなんて見たことないぞ!一日一種さんの漫画が楽しい。「鳥たちの素敵な名前の物語」、アオバズクって青葉木菟って書くんですのよ、奥さん!
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
ジェーン・バーキンという人のバックグラウンドを全く知らず。英国海軍士官だったお父様の影響絶大、ベースになっているのは「人間には善意がある」、おう、オレも性善説だと思ってやってるよ(何を?)。特集”有事を防ぐ”、Z世代が「親より豊になれない最初の世代」であるという衝撃。シアトルのバス停を掃除するポリーンさんは”バス停の妖精”と呼ばれているそう。ひまわりに彩られたポリーンさんの姿はまさに妖精。海洋放出のふくしま便りに暗澹たる気持ち。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
読みたかったのと同名異本だった。小さい子がこれを読んだら何を感じるだろうな。四季の移り変わり、人が老いていくことは悲しいことではなく、次の生を生み出すことなのだ、って思ってくれたらいいな。
yuppi
2023/11/08 21:16

私もオンラインで予約しましたが、表紙が表示されて違う本だとわかりました。いい本でしたね。シドニー・スミス氏の絵が好きで新刊が出たと飛びつきました。図書館ではまだ入って来ていなくて、リクエストして読むことが出来ました。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/11/08 21:37

版を重ねて装丁が変わってしまい、同じ本と気づかないこともありますが、これはハッピーなアクシデントでした♪

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
BiSHを育て上げた音楽プロデューサーの、売れないバンド時代から地元を音楽で活性化する現在までの物語。手垢のついた表現で恥ずかしいけど、無駄な経験ってないな。著者のあらゆる過去が現在につながっている。どれかひとつ欠けても今はないんだろう。著者の場所までたどり着ける人とそうでない人を分つ物、それがこれまた手垢のついた「あきらめない」であることに、努力し続けることの大切さを思い知らされた。「作者が読んで泣けない物で読者が読んでなくわけない」「楽曲派アイドル」が響いたポイント。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
鳥は好きなんだけどバードウオッチングってのはすごいカメラ持ってないと参加できない世界かと思ってまして、この雑誌も手に取ることはありませんでしたが、特集に惹かれて。すごい写真がいっぱい!凄腕カメラマンの皆さんのおかげでこんなものが見れる。鳥トリビアもいっぱいで、ヌエの正体はトラツグミだとか日本にドバトがいるのは寺と神社があったからとか。鳥のためにも応援したい雑誌。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
試験受けてみる
Caribou
2023/09/16 23:24

ガンバ!😊

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/09/17 04:20

ありがとうございます!!

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
この手の本(どの手?)の煽りに騙されるのはいい加減に懲りなければ。タイムラプスを使うのはスマホに逃げないため、ってのが一番役に立ったか。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
絵本に対して「大人こそ読むべき」という看板がよくつけられるけど、まさに、今大人こそが読むべき本。今しか知らない子どもは過去に比べて鳥や虫が減っていることを知らないだろう。過去を知っている大人こそが、その変化の危機を認識し、それを子の世代に伝えなくてはならない。沈黙の春を読んでいない方にオススメ。レイチェル・カーソンの成長譚と、たどった道から得られた警鐘がスムーズな全体の流れになっている。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
作品としては楽しくて勢いがあっていいのですが、Gに何の先入観も持っていないお子さんに読ませるのはオススメしません。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
大塚国際美術館開設までの史実とフィクションを交えたもの。この手(どの手?)のものを書かせたら著者の右に出るものはいないのでは。陶板複製?実物大?(゚Д゚)ハァ?だった己の認識欠如を恥じる。プロジェクトXばりの盛り上げ、登場人物の人生が交差するとこ、そして作品の魅力が関わる人々の熱意として伝わってくる。なんとしても現地に足を運ばなくては。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
初著者。「”どう思いますか?”と聞かれて”こう思う”といっただけだ」。ほんまに、その通りや。書きたいものを書けば、それを読みたい人が読んでくれるだけのこと、読んでくれない人向けに書き方を変える必要などないのだ、と思わされました。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
これを買ってから、物を送るときには一筆したためるように心がけている(これまでは全くやってなかった。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
キリスト者の言葉に惹かれながらもどうにもキリスト者になることができない私の望むもの全てがあったと言って過言ではない。「彼のそばに残ったのは、治らなくても彼の愛を信じた人たちだったのです」、これが全て。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
羽生さんのインタビューで気持ちが爽やかになったとこへ、気候危機の特集で暗くなる。羽生さん、地球をどうにかして(激違)。この暑さ、屋外で販売いれてる方々は本当に大変だろう。奇しくも羽生さんが「無限ではないという感覚が強くなった、限られた時間の中で1回1回の機会やチャンスを大事にしたい」と語られているように、地球上の生き物(もちろん人間を筆頭に)の時間も限られているようだ。
THE BIG ISSUE JAPAN462号
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
ルッキズムについて述べられているものかと気軽に手にとったことを大いに悔やまされる。美醜のルッキズムとは異なり、病名がつく故の異形は因果応報思想と差別という言葉が生温いものと思わせるくらいの排他/忌避を炙り出す。アザをいかに隠すかから始まった著者の顔面バカ一代、文庫版から18年経っての単行本化に当たり追加された後書きが著者の長い旅のまとめ。アザをいかに隠すかから始まった旅は、いかに隠さないかという、排除しないまさにアイデンティティ=同一化の確立にたどり着く。一番傷つく言葉は「気にしなくていいよ」。臭い物に→
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/09/05 06:05

→フタをしてはいけない。アザを隠すことから脱却できた町野さんの「アザのある顔が私の顔で、化粧した顔は私の顔ではないと、自己回復できた」、切り捨てることでは解決しない。形成外科なるものが3000年前のスティグマ消去から始まるということに、おお!ってなった。

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
子どもに残すためと思って買ったけど、かんたんすぎて役に立たない。オススメしません。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
これはなんとも秀逸な文章術の参考書。絶対に抑えておくべきポイントについては、そりゃ既視感あるんですが、やはりベースになってるのは推しへの愛。あんた推しのこと好きなんやろ?その良さ、いろんな人にわかって欲しいやろ?だったらこんな風に書いたらええんやで!というのが貫かれている。人の言葉では伝わらんのや、あんた自身の言葉が大切なんや!と(なんで関西弁になっちゃうんだろうなあ。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
対談というならゲストとホストという関係性がありそうなものだけど、ヨシタケさんがホストなんだろうけど、何だろう、このヨシタケさんのワンマンショー的なものは。ゲストが聞き役になっちゃうってのは。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
159お気に入られ4月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/10/01(4992日経過)
記録初日
2010/10/03(4990日経過)
読んだ本
4613冊(1日平均0.92冊)
読んだページ
939891ページ(1日平均188ページ)
感想・レビュー
3401件(投稿率73.7%)
本棚
10棚
性別
職業
自営業
現住所
兵庫県
外部サイト
URL/ブログ
http://connectron.love/
自己紹介

母が本を読みながらゴハンを食べる人だったので、私も本がないとゴハンが食べられない人になってしまいました。

2大あがめる物書きさん
・小田嶋隆センセ(東京まで講座うけに行ってました)
・重松清さん(コタツの上のみかん1個からでも滂沱の涙のストーリーにするその力、爪の垢が欲しい)

仕事:気持ちと身体のモツレをほどきます。「気持ちが治れば身体が治る,身体が治れば気持ちも治る」がモットー。気持ちと身体の2つのベクトルからお悩み解決のお手伝い。

気持ちツール:NLP/ビジョン心理学/四柱推命/易/タロット 

身体ツール:氣鍼医術(鍼灸/経絡治療)

持病:多発性硬化症(特定疾患)

聞くもの:70年代ブリティッシュロックから始まり、パンク、ニューウェーブ、マンチェ、ブリットポップと一貫してイギリスもの。国内ならコレクターズ 、グルーヴァーズ 、カーネーション、モンスターロシモフ 、ワイルドチルン、PIGGS

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう