読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/203/233/263/294/14/44/736995370293706337097371313716537199ページ数133134135136137138冊数読書ページ数読書冊数
勅使川原 真衣(2)打越 正行(1)勅使川原真衣(1)市川 沙央(1)古屋星斗(1)冨永 愛(1)ジェーン・スー(1)本田 健(1)宮崎 駿(1)ベティ・L. ハラガン(1)18%勅使川原 真衣9%打越 正行9%勅使川原真衣9%市川 沙央9%古屋星斗9%冨永 愛9%ジェーン・スー9%本田 健9%宮崎 駿9%ベティ・L. ハラガ…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

walnutandcoffee
新着
ネタバレ旅行に行く片道の新幹線で。p23困難にぶつかったとき、クリエィティブなアイデアを出せるかどうかが成功と失敗の分かれ目ともいえる。人に信頼されること、応援されることこの二つを上手にできたら何をやっても成功できる。p95君の考えが人生で現実のものとなる。人生の結果はその人の本来の意図を表す。p99自分の内面とのコミュニケーションを紙に書く。p117売れるセールスマンのサイクルは、売る過程で人に心から感謝され、応援され、深い喜びを得る。自分自身を動機づけ他人を動機づける。売った後もその客が買い続けてくれること。
walnutandcoffee

p185達成できたことのリストを見ると、君の望んだ現実が確実に手に入ってきたことがわかるはずだ。それがどれだけ君の人生を豊かにしたきたことかかみしめてもらいたい。達成できなかったことのリストも大きい目で見れば、かなわなくても人生の幸せ度は変わらなかったはずだ。そのときに実現しなかったほうが、かえって君のためになっていることを見てほしい。いずれにしても君にとっては最高の現実ができているp249批判は単にその人が物事をどう考えているのかという意見表明にすぎない。批判の本質は君が前に進むための向かい風なんだ。

03/17 23:30
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレp13自嘲は精神的余白の証でもある。切羽詰まったら自嘲はできない。世間から攻撃されぬための振る舞いとしての二十代の自嘲と、あまりの変容や想定との乖離に呆気をとられつつも、自己受容する五十代の自嘲は異なるとも思うp16近頃は包括と均一化が同義に語られがちだが、公平であるべきはインフラやさまざまな機会であって、嗜好ではない。p28誰もがどこかで、襲名しているのだ。役を担うって、皆の期待を一身に背負うってこと。やるべきことを、やるってこと。p72所属する組織がどれほど高く彼を評価しようとも、彼のためになにかを
walnutandcoffee

してくれるとは限らないことを知っていた。それを知るにはあまりに若かったが、不貞腐れず笑顔で円満に組織を去り、自分で道を切り拓いた。誰かのせいにすることが、なんの助けにもならないのと同時に、思い通りにならないのは自分のせいだけではないこともわかっていたからだ。ならば、場所を変える。非常に理に適っている。p79これは自分の問題なのか、それとも他者の問題なのかを考え、切り離すことが上手になった。p104誰かをズルいと思う感情の裏には、私は我慢しているのにが隠れていることが多かった。p136

02/26 22:22
walnutandcoffee

中年以降、人が頑固になるのは加齢のせいだけではない。新しい窓から新鮮な空気を入れて、自分の当たり前を敢えてまぜっかえすことをサボっているから。

02/26 22:26
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレp.17個人を降り「分け」、それによってモノやカネを「分け合う」ことは国にせよ企業にせよ、秩序形成に不可欠だけど、それによって連帯ではなく分断を引き起こしている。p49国の自己肯定感の定義は、条件付きの承認と存在そのものの承認を定義しているが端から両立し得ない。社会に必要なのはこういった前提に基づいた自己肯定感を上げることなんかではなく、欠乏や未熟を突きつけられ、無限の努力をしてくださいとしたり顔で言ってしまうことこそを止めること。事実は一つではないし、正義も一つではない。複雑な背景、その人その人なりの
walnutandcoffee

p132「リスキリング」でもなんでも何をやるか、どうやるか、どう啓蒙するかはいつも話されているけど、何をもって「成果」とするかはびっくりするほど議論の俎上に上がらない。p138ドラッカー「効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しいことを行うことである。」p152つまり、「限られた原資」という問題設定が案外すでに助け合わないことへのもっともらしい理屈になってしまっているのではないか?p164対等にことばを交わし合うことを対話とするなら権力勾配や階層を残したままではかなり厳しい。

02/24 19:21
walnutandcoffee

p176必要な問いは誰と誰、誰と何を組み合わせるとスゴイ景色を皆で見ることができそうか?だ。面接の目的は育成方針、配置までセットで考えられる情報をお互いに得合うこと。人が人を見極めるなんて滅相もない。己の立場の限界を知って、周囲を活かそうと努めること。個人がスゴイかどうかはさておき、チームとして「走る車」であること。p210問題とは利害の衝突であり、問題解決はコンフリクトを構造的に捉え、こじれた利害の糸をほどくことに他ならない。

02/24 19:27
3件のコメントを全て見る
0255文字
walnutandcoffee
新着
面白くて読み易くほとんど一気読みした直後に筆者の昨年12月の訃報を知る。解説で岸が書かれていたように、打越正行という存在自体が希望で、生きていたら紛れもなくこれからの世界に良い影響を与えていた方だと思うのにやるせ無い。沖縄の、頼れる実家がなく、学校や国家の福祉制度からも疎外された若者の生活や生きていく上で身につけていった機転や建設の職場やセクキャバ経営等々のその場での論理を丹念に描いている。パシリとしての参与観察という手法やホモソーシャルな関係にも自覚的である筆者の解説も勉強になる。長生きしてほしかった。
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレp.32チャップリンの映画が1番好きなのはなんか間口が広いんだけど、入っていくうちにいつの間にか階段を昇っちゃう。清められたり厳粛な気持ちになったり。エンターテイメントの理想なんじゃないか。ディズニーは入口と出口が同じだと思う。p42黄金パターンは黄金パターンであってもそれを活き活きとできるかどうか。作る側がその恋という問題に対して毎度お馴染みだけどどれほど真摯になれるかどうかp48悪人が出ないようにしてる。回復可能なもの以外は出したくない。本当に愚かで、描くにも値しない人間を僕らは苦労して描く必要はない
walnutandcoffee

p254僕はまあ、無条件で味方してくれるんじゃなくて、見所があるから味方をしてくれるっていうふうな描き方をいつもしてますけど。職場でもそうですから。p255人間誰しも素寒貧で世の中に出ていくときに、職場とかで、そういう先輩に出会ってるはずなんですよ。ものの考え方とか、心構えというのをいつの間にか仕込んだってあう人がいると思うんですよ。そういう人にちゃんと出会ってその人の影響をちゃんと被って初めて職場の中に定着することができる。それを遮断してみんな自分よりバカだと思ったらおしまい。p310多くの人は、1番

01/05 12:43
walnutandcoffee

困ってるときに誰も助けに来なかったというね、そういう人生を生きてることが多いんだから(笑)なんであそこでハクが助けに来るの?って実際でもそういうことは起こってるんであって、ただ気がついてないだけなんじゃないかって、僕なんか思ってますけど。

01/05 12:47
4件のコメントを全て見る
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレp5社会人がこれから歩んでいくキャリアの最初の一歩目を踏み出すために必要なもの(質的負荷)が自動的には会社や職場から提供されなくなったp56ブラック企業をなるべく早く退職することの合理性p65選ぶことができるのは選ばれる人だからp90仕事の質的な負荷は成長実感を高めるが、量的な負荷や関係負荷にはマイナスの影響がある/特性因子理論p132普通にしていたらキャリア形成の行動も情報も減っていくp171職業生活における多次元性が広がっているp186キャリア自律と自分の合理性を超えた機会獲得を両立
walnutandcoffee

p214ハイパーメンバーシップ型組織戦略とは辞めた人の力を活用できる関係人材としてつながるp238なぜ、今の会社を辞めないのか?転職は選択だが、転職しないことは選択ではない

12/31 00:52
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレ素敵な笑顔の表紙に惹かれて購入(ゆるいファンでもある)。富永愛さんのこれまで生きてきた軌跡や哲学(生き様)がつまっていた。人生を真摯に生きてきて、成功を得られた40代の今だからこその考え方や伝えられることがあって、それを読者として読むことができた。誰かに憧れることはしない(自分は自分にしかなれない)ことや、モデルとしてニュートラルな状態に戻すために自然に触れる習慣や次世代へ繋げていきたい思いやメッセージ等々。何かを得るためには何かを失う必要がある、その選択の連続の中、精一杯生きてきた強さが感じられた。
0255文字
walnutandcoffee
新着
ネタバレp.262 平板化が進む世においては、人々は差を乗り越える術を失い、繊細な差にもつまずくようになったのではないか。つるっとした世では、段差の多い世よりもずっと、立つ時も歩く時も力が必要となるに違いなく、そんな世に向けて、今はせっせと筋力を鍛えるしかないのでしょうp.178現在の皇族というのは、人間皆平等の世にはそもそも存在しないはずの「無条件の偉さ」を引き受けなくてはならない人々p.99推す側はやはり、推される側を生かすも殺すも自分達次第、という意識を持っているもの。自分のために推している、ことを自覚。
0255文字

読んだ本
136

読んでる本
1

積読本
3

読みたい本
16

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/10/01(2746日経過)
記録初日
2017/09/29(2748日経過)
読んだ本
136冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
37196ページ(1日平均13ページ)
感想・レビュー
87件(投稿率64.0%)
本棚
6棚
自己紹介

読書尚友

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう