してくれるとは限らないことを知っていた。それを知るにはあまりに若かったが、不貞腐れず笑顔で円満に組織を去り、自分で道を切り拓いた。誰かのせいにすることが、なんの助けにもならないのと同時に、思い通りにならないのは自分のせいだけではないこともわかっていたからだ。ならば、場所を変える。非常に理に適っている。p79これは自分の問題なのか、それとも他者の問題なのかを考え、切り離すことが上手になった。p104誰かをズルいと思う感情の裏には、私は我慢しているのにが隠れていることが多かった。p136
中年以降、人が頑固になるのは加齢のせいだけではない。新しい窓から新鮮な空気を入れて、自分の当たり前を敢えてまぜっかえすことをサボっているから。
p132「リスキリング」でもなんでも何をやるか、どうやるか、どう啓蒙するかはいつも話されているけど、何をもって「成果」とするかはびっくりするほど議論の俎上に上がらない。p138ドラッカー「効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しいことを行うことである。」p152つまり、「限られた原資」という問題設定が案外すでに助け合わないことへのもっともらしい理屈になってしまっているのではないか?p164対等にことばを交わし合うことを対話とするなら権力勾配や階層を残したままではかなり厳しい。
p176必要な問いは誰と誰、誰と何を組み合わせるとスゴイ景色を皆で見ることができそうか?だ。面接の目的は育成方針、配置までセットで考えられる情報をお互いに得合うこと。人が人を見極めるなんて滅相もない。己の立場の限界を知って、周囲を活かそうと努めること。個人がスゴイかどうかはさておき、チームとして「走る車」であること。p210問題とは利害の衝突であり、問題解決はコンフリクトを構造的に捉え、こじれた利害の糸をほどくことに他ならない。
p254僕はまあ、無条件で味方してくれるんじゃなくて、見所があるから味方をしてくれるっていうふうな描き方をいつもしてますけど。職場でもそうですから。p255人間誰しも素寒貧で世の中に出ていくときに、職場とかで、そういう先輩に出会ってるはずなんですよ。ものの考え方とか、心構えというのをいつの間にか仕込んだってあう人がいると思うんですよ。そういう人にちゃんと出会ってその人の影響をちゃんと被って初めて職場の中に定着することができる。それを遮断してみんな自分よりバカだと思ったらおしまい。p310多くの人は、1番
困ってるときに誰も助けに来なかったというね、そういう人生を生きてることが多いんだから(笑)なんであそこでハクが助けに来るの?って実際でもそういうことは起こってるんであって、ただ気がついてないだけなんじゃないかって、僕なんか思ってますけど。
p214ハイパーメンバーシップ型組織戦略とは辞めた人の力を活用できる関係人材としてつながるp238なぜ、今の会社を辞めないのか?転職は選択だが、転職しないことは選択ではない
読書尚友
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
p185達成できたことのリストを見ると、君の望んだ現実が確実に手に入ってきたことがわかるはずだ。それがどれだけ君の人生を豊かにしたきたことかかみしめてもらいたい。達成できなかったことのリストも大きい目で見れば、かなわなくても人生の幸せ度は変わらなかったはずだ。そのときに実現しなかったほうが、かえって君のためになっていることを見てほしい。いずれにしても君にとっては最高の現実ができているp249批判は単にその人が物事をどう考えているのかという意見表明にすぎない。批判の本質は君が前に進むための向かい風なんだ。