読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

hisa_NAO
読んだ本
20
読んだページ
6540ページ
感想・レビュー
9
ナイス
98ナイス

2024年5月に読んだ本
20

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

hisa_NAO
緻密に織り上げられた世界。命と死がテーマの素晴らしい和製ファンタジー。 生きている限り成長を続け遥かな時を生きる、竜という種族。人類種にとっては災厄であり福音である。竜のもたらす豊穣に依り、災害に呪う。さながら、言葉の通じる?大河の様。 その竜も、病気にかかるのです。大河の治水が国家事業であった様に竜の治療も国家存亡をかけた大事業になるわけで…竜のため・人類のため竜を治療する専門家集団、「竜の医師団」。出自の運命から逃れるため医師団に逃げ込んだ主人公。魅力的な脇役達と、竜・運命に対峙していきます。 良作!
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
9

hisa_NAO
ChatGPTを使えば仕事が早く楽に高品質になります!という本。 『ホワイトカラーの仕事のプロセスは、情報を資料にまとめる→資料を下に、会議で意思決定する の繰り返し~タスク大部分を占める「資料作成」の時間を圧倒的に短くできる』と主張する著者。 メール、報告書、提案書、会議アジェンダ/報告書、パワポ。それぞれでChatGPTの使い方を解説。プロンプト:ChatGPTへの質問文/依頼文:のテンプレートを公開してくれています。素晴らしい! 英和訳くらいしか使ってなかったけど、生成AIの凄さが分かってきました。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
感想は1で~ 情景描写力が半端ない。世界の構築力が突き抜けてる。 作者さん、2人で書いてるのですねー。あとがきに2人での制作方法が解説されてます。興味深い。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
緻密に織り上げられた世界。命と死がテーマの素晴らしい和製ファンタジー。 生きている限り成長を続け遥かな時を生きる、竜という種族。人類種にとっては災厄であり福音である。竜のもたらす豊穣に依り、災害に呪う。さながら、言葉の通じる?大河の様。 その竜も、病気にかかるのです。大河の治水が国家事業であった様に竜の治療も国家存亡をかけた大事業になるわけで…竜のため・人類のため竜を治療する専門家集団、「竜の医師団」。出自の運命から逃れるため医師団に逃げ込んだ主人公。魅力的な脇役達と、竜・運命に対峙していきます。 良作!
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
東京下町の商店街に店を構える定食屋「雑」を巡る、人情物連作短編。 各話に美味しそうな定食主菜の作り方あります。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
3巻出たのでパラパラしてたら思わす再読。 感想は3巻で。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
3巻出たのでパラパラしてたら思わす再読。 感想は3巻で。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
なろう系、俺TEEE。 剣と魔法のファンタジー世界。子爵家三男に転生したガリ勉君。前世の反省と今生のスペックを活かして無双する、的な。ラノベ・テンプレ、と言えばそうなのですが。 中の人:ガリ勉~一流企業のサラリーマン人生を後悔してるけど社会人経験値は高い:が良い仕事してます。各エピソード、主人公の発想、思考回路と爽やか?な弁舌が、ちょっと斜め上行く感じで楽しいです。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
専業主婦が絶滅危惧種となった現代で、「じゃあ、誰が家事をやるんだろう?」。 育児真っ最中・旦那を頼れずママ友を探す専業主婦、ワンオペ家事・育児にテンパるバリキャリ、四角四面なイクメンのパパ友、一見優雅な開業医の嫁。それぞれの立場とそれぞれの気持ちが交錯する物語。家事という「仕事」をテーマとした連作短編。なかなかに考えさせられます。
が「ナイス!」と言っています。
hisa_NAO
1994年の本。流石に色々な例など古新聞です。が、経済学の考え方や用語が系統的かつ平易に解説され、経済学(の初歩)がわかった気分になれます。 ・市場経済メカニズム:自然に資源の無駄遣いを防ぐ。市場の圧力が行動を結果的に公共の利益になる様にする。 ・被害が不可逆的な場合、経済的誘因メカニズムが十分に働かない。許認可制度的な規制が必要。 ・解決すべき二つの問題。1. 資源配分:できるだけ無駄なく資源を利用し皆が分かち合えるパイをできるだけ大きくする。2. 所得分配:人々の所得分配を平等or公正なものにする。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/10/01(2463日経過)
記録初日
2017/09/30(2464日経過)
読んだ本
951冊(1日平均0.39冊)
読んだページ
305409ページ(1日平均123ページ)
感想・レビュー
648件(投稿率68.1%)
本棚
0棚
性別
外部サイト
自己紹介

ライトノベルからビジネス・啓蒙書まで、興味の向くまま、なんでもござれの雑食性中年男子(そろそろ老年?)。

小学校3年生の時、いぬいとみこさんの「ながいながいペンギンの話」で読書に目覚め、以来、岩波少年少女文庫やら、「つばめ号とアマゾン号」シリーズ、「ナルニア国物語」、「ドリトル先生」等の薫陶を受ける。
中高は、SF・ファンタジー大好き。今現在、好みは、「なんでもアリ」です。

ちなみに、現在ほぼ全ての書籍は電子(Kindle)。老眼に優しいしw

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう