読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

冬佳彰
読んだ本
7
読んだページ
1686ページ
感想・レビュー
7
ナイス
271ナイス

2025年1月に読んだ本
7

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • chiro

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

冬佳彰
評判になっているのは知っていたが、「まあオジサンには関係のない本だな」と考えていた。で、書評系のPodcastで紹介されているのを聞いて、入手。あー、こういう感じだったんだね。当たり前だが、主人公の成瀬が良い。オジサンも、こんな風に生きたかったよ、いや、生きたいよ。皆、そうかもねえ。明日からは、心の中の成瀬的なものを押し殺さずに生きていこう。
冬佳彰
2025/01/13 19:16

あっ、ふと連想したのは、「野田ともうします。」だな。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

冬佳彰

ここしばらく Blueskyを試していたが、「まあ静かな心に勝るものはないな」ってことで、本日、Xのアカウントを削除した。色んな人のツイートを見られなくなるのは、若干寂しいが、やがてこっちに移って来られるんじゃないかと期待して。。。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
7

冬佳彰
前半のほうを読んでいて、「ん? 哲学一般っぽくて、スマホ時代ってのは釣り文句か?」とか思っていたが、失礼しました。後半はスマホ時代と精神衛生的な話、ネガティヴ・ケイパビリティなどとの関連が語られていく。この手の本は、表題のスケールは大きくても、結局、何が何だかスッキリしない、モヤっとしたものが残る場合が多いんだが、本書は(ある程度)結論めいたものを提示してくれた気がする。とは言っても、ファストな解なんてないんだけどね。それは当たり前か。
が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
「おお、成瀬はもう大学生か」って、俺は親戚の叔父さんか? という感じだけど、本当に大きくなったねえ。 今回は成瀬の周囲の人間視点の連作。そりゃあそうかもね、この成瀬あかりっていうキャラクターの内面を一人称でってのは、かなり難易度が高いだろう。第三者視点で「謎」の周りを巡っているほうが展開しやすいだろうね。 で、今回も成長しつつある成瀬が大活躍。面白かった。このシリーズ、ずっと読んでいられる気がする。
が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
このシリーズは(たぶん)六巻まで読んで、「これは未完に終わるんでは?」などと失礼なことを考え、次巻が出ても手を出さないようにしていた。最終巻が出たのは知っていたが、続きから読もうという気力を失っていた。で、最近、「まあ最終巻だけ読んでおくか」と入手。老いた熊吾は、それなりにバタバタしている。そして、ある種の日常の描写が続いていく。こんな感じの小説だったねえ。最後のシーンは大団円だった。途中のすっ飛ばした巻を読むか? んー、難しい。
が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
評判になっているのは知っていたが、「まあオジサンには関係のない本だな」と考えていた。で、書評系のPodcastで紹介されているのを聞いて、入手。あー、こういう感じだったんだね。当たり前だが、主人公の成瀬が良い。オジサンも、こんな風に生きたかったよ、いや、生きたいよ。皆、そうかもねえ。明日からは、心の中の成瀬的なものを押し殺さずに生きていこう。
冬佳彰
2025/01/13 19:16

あっ、ふと連想したのは、「野田ともうします。」だな。

が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
去年の年末に父が亡くなり、かなりバタバタして、今も落ち着いて本を読む時間がない感じだ。で、葬儀の時にけっこう困ったのが、「写真を撮る人間は、なかなか自分を撮っていない」ってことだった。今回は、どうにかデジタルで溜めていた写真群の中から彼の写真を掘り返したが、俺なんかもっと少ないかもしれない。気をつけないとなあ。本書は、父の写真群を小さなアルバムに仕立てようとして読んだ。情報的には若干古いかもしれないが、フィルムやプリント後の写真を保管する上での注意点なども教えてくれてありがたい。
が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
まあ俺の勘違いなんだが、本書は「現時点でAIを親友化する|できる」といった内容ではなかった。言ったら、AIを親友化できる未来に向けての思考実験を綴った本だった。で、まあ想像できるだろうが、「では、人間とは何か、人間の自由意志とは何か、人格とは何か」といった定義も含めての話が爆発し、AIというよりも、人間学になっていくという感じだった。その方向の情報を知りたい人向けだな。
が「ナイス!」と言っています。
冬佳彰
カメラ雑誌なんて、大昔に「写楽」を買っていたとき以来だな。今年はカメラを買い直そうと考えていて、その下調べに。んー、これらの記事が役に立ったかどうかは分からないけどね。で、今持っているレンズとかを前提にすると、キャノンかペンタックスなんだけどねえ。(ここからはオフレコ)しかし、キャノンって機能的には良いんだけど、この色気のない、「ただのモノです」っぽいデザインって、どーにかならんのかねえ、購買意欲が。。。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/01/04(2602日経過)
記録初日
2018/01/04(2602日経過)
読んだ本
1240冊(1日平均0.48冊)
読んだページ
339869ページ(1日平均130ページ)
感想・レビュー
1240件(投稿率100.0%)
本棚
11棚
自己紹介

子供の頃から読書にハマり、この年齢になっても継続中。週末創作ってことで、Amazon KDP, noteを中心に、時代小説、アクション、SF、ホラーなどジャンル横断的に(節操なく!)小説を発表中です。

https://www.amazon.co.jp/%E5%86%AC-%E4%BD%B3%E5%BD%B0/e/B016E7JFI0/ref=aufs_dp_fta_dsk

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう