読書メーター KADOKAWA Group

2025年3月の読書メーターまとめ

アイシャ
読んだ本
18
読んだページ
4538ページ
感想・レビュー
18
ナイス
1138ナイス

3/13/43/73/103/133/163/193/223/253/283/31386600387283387966388649389332390015390698ページ数1224122712301233123612391242冊数読書ページ数読書冊数
3/13/43/73/103/133/163/193/223/253/283/3178943791137928379453796237979379963ナイス数ナイス数

2025年3月に読んだ本
18

2025年3月のお気に入り登録
4

  • ポルコ
  • ミモザ(雪桜から名前を戻しました)
  • 明るい表通りで🎶
  • ドッケン

2025年3月のお気に入られ登録
4

  • ポルコ
  • ミモザ(雪桜から名前を戻しました)
  • 明るい表通りで🎶
  • ドッケン

2025年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

アイシャ
河﨑さんの作品からは強い匂いを感じるのだが、そのルーツがわかる作品。どうして羊飼いになったのか、どうやってなったのか。もともと別海町でご両親が酪農をされていて、経済動物に囲まれた生活をされていた。そして羊病にかかって大学卒業後単身ニュージーランドで羊飼いの修行をする。帰国後実家の敷地内で自分の羊を育て始める。やがてお父様の介護、趣味のマラソン、執筆と忙しさを極めていく。そこで一大決心。羊飼いをやめると。河﨑さんの最後の羊を出荷、その後の解体までを見た様子が書かれている。きっと様々な思いが去来しただろうな
が「ナイス!」と言っています。

2025年3月にナイスが最も多かったつぶやき

アイシャ

いつもみなさんのレビューを参考に、読む本を選択しています。ありがとうございます。2月に読んだ本の中で一番印象に残ったのは、永井 紗耶子さんの『秘仏の扉』でした。 2025年2月の読書メーター 読んだ本の数:18冊 読んだページ数:4781ページ ナイス数:953ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/840418/summary/monthly/2025/2

が「ナイス!」と言っています。

2025年3月の感想・レビュー一覧
18

アイシャ
小川さんは、工場に思い入れがあるそうです。物づくりということにとても興味があるのでしょうね。 細穴をあけるためだけの工場(穴がなければ何物も組み立てられないのです)、お菓子工場、ボートづくりの工場、子供たちを運ぶサンポカー(名前を知らなかったなぁ)の工場など、当たり前にあるようでどうやって作られているのかを知らない工場たち。特に鉛筆工場の歴史は、とても興味深かったです。こうした体験が創作意欲の刺激になっていくんですね。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
葬儀屋さんの話。登場人物のキャラがたっていて、かなり面白かった。特に29歳なのに40歳くらいに見える、老け顔の女性笹島さん、すごくかっこいい。前職はウエディング関係。嫌な客にもニコニコしていなきゃならない仕事よりも、ずっと難しい顔をしていればいいこの職の方が楽とのこと。喪服がとても似合って物腰の美しい人らしい。後輩のイケメン木崎は笹島さんが好き。この人は霊が見えるのに、この仕事が好き。色々と大変な過去のあった22歳の妹尾さん。口は悪いけど、社員を守る社長は一番好きかも。一つ一つの挿話も凄く面白かった。
アイシャ
2025/03/28 09:09

笹島さんの元彼は相当ひどい男よ。惚れてしまうと、笹島さんもこんなに弱いのかと思った。木崎さんと幸せになってほしい。

が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
ネタバレ切ないなー。心無い飼い主の元で、充分な散歩もさせてもらえず、おとなしく狭い空間でだけ生きてきたカメオ。ほんの2,3日預かることになった高見のもとで本来の生き生きした性質を発散させる。だからこそ高見も持てあましてしまったんだけど。誰からも必要とされない犬。カメオが走る姿に清々しさを感じる高見だが、動物を飼えないマンションであるために、カメオを捨てに行くのだ。戻ってきたら飼うと心に決めて。でも… 自然に戻ったカメオが駆除されたりせずに、人間に迷惑をかけずに生きていけたらいいけど。なんか悲しいなー
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
とにかくスピカが愛しいし、けなげ。人間が大好きなスピカは動物介在活動およ療法の一環として、ハンドラーと共に病院に勤務する犬。本当におりこうで、スピカと触れ合うことの出来る患者さんは癒されたり、勇気をもらったりできるだろうな。特に長期入院の患者さん、幼い患者さん、精神病棟の患者さんたちには大きな心の支えになると思う。こうした療法の導入率は現在どのくらいあるのだろう。働く犬にとっても幸せな時間とならなくてはならないし、受け入れ側の経済的、習慣的な問題もあるのだろうな。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
ネタバレ壮大な話。他者への優しい心を持ち、自分たちと異なる者を理解しようとする六郎はリーダーとしてとても理想的だ。同時にこの時代に在って『甘い』と評されるのかもしれない。少なくとも今村氏による六郎は理想的なリーダーだ。時は元寇の時代。承久の乱で京側についた伊予国の河野家は没落している。水軍のための船も十分にはないが、そんな領地を必死に守る六郎。奴隷として売られてきた西域出身の奴隷令那や、高麗出身の繁とも心の繋がりを持つ。弘安の役での激しい戦いの様子は手に汗握る。最後には溺れた敵兵も救おうとする六郎 読み応えあり
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
圧巻。備中松山藩の山田方谷なる人物をしらなかった。藩主勝静に重用され、巨額の借財を減らす藩政改革を行った人物。元々は藩校の校長であり、知識は立身出世のためでなく、より良い世の中を作るためのものと説いた。幕末の小藩が生き残っていくために人々に知恵を授け、自ら藩の実務に邁進した人。先見の明のある方谷は早くから幕府の瓦解を言い当てていたが、藩主は幕府の要職を退かない。もし方谷が大藩にいたならと藩主が慟哭するシーンは感動的だった。物語は剣術指南役の熊田恰に始まり彼で終わった。人々を助けるための自裁とは・・・
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
ネタバレ10個の短編集。人物や事件からのインスピレーションを題材としたらしい。人物の選択が時として奇妙。ちょっと怖い。内容も不穏なものが多かった。「さあ、いい子だ、おいで」も怖かった。身勝手な人間に飼われた小鳥が可哀想。「十三人きょうだい」大好きなおじさんに名前がないことに気付く姪。祖母が亡くなって、その叔父さんは・・・ちょっと「百鬼夜行抄」を彷彿させるんだよなぁ。ちょっとゾクッとする短編集。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
インスタでずっとフォローしているikuraさん。この方のおかげで今まであまり使わなかった蒸籠や蒸し器を、ほぼ毎日のように使うようになった。本にまとめて出版してくださって本当にありがたい。蒸し料理はいっぺんにいろんな料理が出来て本当に便利です。改めて読んでみると、思っていた以上にいろんなお料理ができるんだなーと。今のところ、決まったものしか作らないので、もっともっといろんな種類のお料理を作ってみようと思う
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
ネタバレ9つの短編。短いものはものすごく短くて、生活の一コマに物語がこめられている。最初の『ハズバンズ』は、始め人間関係がよく分からなくて、?マークのまま読み進めると、浮気をして離婚した元嫁と、その浮気相手で今の夫と、なぜか今も会っている元夫の男性という関係。聞かされていた話が最後に反転するのは面白かったが、そもそもそんな人たちと会わなければいいのに。表題作は嵐の夜にトンネル内で事故にあった男女が交わす会話のよさ。現実を一瞬離れてなにか温かい出会いとなっているが、バスの運転手さんは多分亡くなっているのになどと思う
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
長崎の島に住む90歳を超えた敬子。表題作はお盆に帰ってきた子供たちやその孫たち、時にこの時期に戻ってきた亡くなった人たちの会話でできている。けたたましいほどの会話の応酬。それは時空を超えて現在も過去もまた同じ場所にあるようだ。家族のイベントには集まるこの家族の話が5編。孫の1人稔は物書きで、多分作者の分身なのだろう。本作の前に芥川賞を取った作品もこの家族の話らしい。なかなか読みにくい作品ではあった。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
本作タイトルと「第七障害」の2編。すごく短いのに両編とも心に残る。新聞記者として働いていたが精神障害を発症し、一年間の入院生活後、画家として生きている優子。私にはサバサバと逞しく生きているように見えるが、病気から回復しているわけではない。複数の男性が出てくるのだが意外にも関係を持っていない。「痴漢」と呼ばれる男が語ることが深い。2編目は馬術競技でジャンプに失敗して馬を死なせてしまった順子。頑固だが悪戯好きだったゴッドヒップが可愛い。彼女の心の変化が語られる。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
徳川家康家臣団、特に鳥居忠吉、元忠親子の忠義が語られる。家康の父も祖父も 若くして親しい家臣に殺されたんだね。子供の頃から人質として、織田と今川に囚われた若君を心の頼みとして、家臣たちは苦しい日々を過ごした。だから大河ドラマで、家康の帰還をボロボロの格好をした家臣たちがはしゃいで迎えたんだね。こうした観点からの徳川家康像というのはとても興味深い。数正の出奔についてはいろんな説があるけど、この説も有るかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
『京都ぎらい』に続く本作。井上氏の本を読むと、京都というところが独特の特殊性を持つ土地だというのがよくわかる。でもその内容は旅行者としてしか行ったことのない私には、理解の範疇を超える。そもそも『洛中』『洛外』という感覚が本当にわからない。前作で嵯峨育ちの井上氏の言葉が自分たちとは違うと言った『洛中』住まいの方の話。これは井上氏でなくては書けない感覚だろう。嵯峨は私にとって一番好きな京都だ。老舗の後継者の話も興味深かった。由緒ある家を継いだ跡取りには苦悩があり、それがイケズ口へと繋がると。貴重な読書経験だ
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
河﨑さんの作品からは強い匂いを感じるのだが、そのルーツがわかる作品。どうして羊飼いになったのか、どうやってなったのか。もともと別海町でご両親が酪農をされていて、経済動物に囲まれた生活をされていた。そして羊病にかかって大学卒業後単身ニュージーランドで羊飼いの修行をする。帰国後実家の敷地内で自分の羊を育て始める。やがてお父様の介護、趣味のマラソン、執筆と忙しさを極めていく。そこで一大決心。羊飼いをやめると。河﨑さんの最後の羊を出荷、その後の解体までを見た様子が書かれている。きっと様々な思いが去来しただろうな
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
ネタバレ凄まじいなぁ。誰も幸せになれない話ってすごく疲れた。どんなに素敵に生まれても、盲目的に人を愛すとこわい。どう考えたって付き合ってはいけない人でしょう。友達もちゃんと選んだほうがいい。執着心の強い人はこわい。なんというか、心が真っ白状態になってしまった
が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
圧巻。ジョルジュ食品に勤める人たちの語る話を短編のように組み立てて、そこに共通して現れるチャラ男と呼ばれる三芳部長。チャラ男はどこにでもいるというが、私はまだ会ったことがなく、なかなか人物像を結ぶことが出来なかったが、面白い人だな。窃盗癖のある山田さんや、鬱になって休職していた伊藤さん。心配だけど、それぞれ新しく踏みだせてよかった。政治家を目指すかなちゃんは頼もしい。私も組織の中で働くなら、かなちゃんみたいに働きたいが無理だろう。その中でも一番心に響いたのが彼女のお母さんのいうイケメンの定義だったのだが
アイシャ
2025/03/02 11:06

『イケメンというものは、あるいはもてる男というものは、独楽をきれいに投げて回せる人だ』という一文。イケメンだけでなく、女性でも男性でもかっこいい人と、素敵な人と言い直せる。独楽の軸が自分の外にあるって、なかなか難しい事なんだよね。私も、独楽をきれいに投げて回したい。

が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
やっぱり泣いた。娘が連れて行ってしまったけれど、以前このネコとそっくりな猫ちゃんが我が家に居ました。メスだけど、見た目も、性格もそっくりで、存分に感情移入してしまいました。やっぱり猫って、人間のことをげぼくって思っているのかな?でもそれでいいのです。お世話させていただきますって気持ちにさせるところが猫のすごさ。ワンちゃんも飼っていたけど、彼女たちに対する気持ちとはまたちがうかも。最後、やっぱり泣きます。この表紙の誇り高い顔を見ても、また泣きます。
アイシャ
2025/03/01 07:45

アイコンの猫様は、ちっちゃい時のです。その後成長して、だいぶ変わりました。

が「ナイス!」と言っています。
アイシャ
辻村さんの作品は迷宮。一度迷い込んだらなかなか出ていかれない。過去作品に登場する人たちが主人公を務める中編が三つ。画家を目指す才能あふれる若者の苦しさ、美しい容姿を武器に生きてきた女性が差し掛かった転機、そして中学生たちの青春を描く三篇。チハラトーコの出現で過去作品の登場人物とわかったけど、一番目の作品ではわからなかったな。『ぼくのメジャースプーン』の二人に再会できて嬉しかった。迷っても、苦しんでも、時に毒を吐いても、最後には主人公たちが顔を挙げて進んでいくところに、辻村さんの作品の示す救いがある。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/02/18(2615日経過)
記録初日
2018/01/01(2663日経過)
読んだ本
1248冊(1日平均0.47冊)
読んだページ
393303ページ(1日平均147ページ)
感想・レビュー
1248件(投稿率100.0%)
本棚
23棚
性別
自己紹介

A.B.C-Zが好きなとっても大人です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう