読書メーター KADOKAWA Group

2023年7月の読書メーターまとめ

T66
読んだ本
12
読んだページ
3640ページ
感想・レビュー
12
ナイス
217ナイス

2023年7月に読んだ本
12

2023年7月にナイスが最も多かった感想・レビュー

T66
ネタバレこれはなんと表現したら良いか。まず、カード犯罪について勉強になった。だいぶ昔の手法のようだが。結局花と黄美子さんの関係はなんと表現したら良いのか。相互依存のようで、途中から明らかに花だけが責任を感じて頑張っていて、これは相互じゃないなあと。が、本人がそれで幸せならいいのか?とも思ったり。ただ、最初は身を寄せ合う同等な関係だった同世代女子だったが、花が責任感を増すにつれて依存されてることに気づき、いつのまにか上下関係になるのが興味深かった。「私のわかめラーメンは?」あたりは迫力がすごかった。audible
が「ナイス!」と言っています。

2023年7月の感想・レビュー一覧
12

T66
ネタバレ面白い。桐野夏生に期待するドロドロ感は薄いけど、やっぱり人の描写のリアリティだったりでどんどん読み進んでしまう。証券会社の人の働きっぷりは縁がないのであまり知らなかったが、NTTの株の売り出しはなんとなくニュースなどで聞いた記憶がある。が、高校生だったので、こんな大騒ぎだったのは知らなかった。どうなるこの3人。とくに望月。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
設定が面白い。同じ誘拐事件でもこんな設定ができるんだ、と驚き。やはり作家ってすごいな。続きが楽しみ。Audible
が「ナイス!」と言っています。
T66
ネタバレこれはなんと表現したら良いか。まず、カード犯罪について勉強になった。だいぶ昔の手法のようだが。結局花と黄美子さんの関係はなんと表現したら良いのか。相互依存のようで、途中から明らかに花だけが責任を感じて頑張っていて、これは相互じゃないなあと。が、本人がそれで幸せならいいのか?とも思ったり。ただ、最初は身を寄せ合う同等な関係だった同世代女子だったが、花が責任感を増すにつれて依存されてることに気づき、いつのまにか上下関係になるのが興味深かった。「私のわかめラーメンは?」あたりは迫力がすごかった。audible
が「ナイス!」と言っています。
T66
ネタバレ面白かった。現実はこううまくはいかないよね、とは思った上で、こんなことが起こったら面白そう!と楽しめた。一番笑ったのは「◯◯先生んとこの息子さんも、確か派遣社員やなかったですか?」のところと、前市長の長男の嫁のところ。私はこんな人間関係が密なところに住んだことはないけど、大変だなー。60代の主人公と、若い世代の良い意味でのギャップの描写も面白かった。憤って絶望しちゃう世代と、あまりにも違いすぎて笑って無視してさらっと流して次に行く世代。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
面白かった。私はシステムの人ではないが、自分のチームの仕事に通じるなあと思った。特に「楽をするための苦労はいとわない」はホントそれ!と思った。仕組みを作るときは大変だけど、そこを頑張ると楽になる、と思ってひと頑張りするのが大事だなあと。とは言え、それをするとまた次の仕事が来るんだけどね😢身近に、「手を動かすことが仕事」と思ってる人がいて、スピードアップも限界があろう、と思うのだけど、手を動かすのに疲れ果てて仕組み作りには頭が働かないらしい。そういう人に限って人を増やしたがるんだよねーと実感した。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
面白かった。最近「地政学」って流行ってるなーとは思っていたが、具体的には理解してなかったので勉強になった。表紙にある「リーダーは変わっても地形は変わらない!」が全てと思った。イギリスのボリスジョンソン首相が割と早くウクライナを訪問したのとか、距離あるのになんでだろうと思ってたけど、「オフショア•バランシング」という考えで何となく理解。それにしても国境を接してるというのは大変なことなんだな。ポーランドの章の「自然国境がない」「国境が不安定」「国境もたびたび変わり」なんて正直イメージが沸かない。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
ネタバレ面白かった。どの女子も皆大変で、とはいいながら最後は旦那が改心するとかの大団円なのでは、、と思いきやホントに別れてしまった。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
要するに、ある意味「あきらめよう」を勧めてるんだな、というのが1番の感想。時間を有効に使う、のを諦める。タスク全部頑張る、のを諦める。自分が何かすごいことを達成する、のを諦める。確かにそうだなあ。本当に仕事も家事もキリがない。この本にもあった通り、上司は仕事の早い人に次の新しい仕事を与えるし、メールの返信を早くすると次の返信がすぐに来るだけなのだから。今週本当にその状況が発生したのでタイムリーだった。所詮仕事は仕事のなのだ。生活を犠牲にしてまで働いちゃいけない。そこまでの貢献も成功もあきらめよう。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
よかった。「鬼」とは厳しそうだ、、と思ったらそうでもなく、簡潔に書かれてわかりやすかった。周囲にベテラン勢が多い私としては「あなたの動きを止めるもの 確率の話」の章が1番刺さった。バッターボックスに立たない人を産む仕組みじゃダメってことと理解。あとは「変数」も面白かった。「分けて、分けて、さらに分ける」そして打ち手を打つ。ということでやはり最初の章の「行動量」が肝なんだな。図書館本
が「ナイス!」と言っています。
T66
ネタバレAudible。犯人については最後まで気が付かなかった。被害者の会的なものができて複数の人が結託しているのかと思ってたらそういうことか。長い作品だけど楽しめた。それにしてもこの「半グレ組織」のような人たちと関わってしまったらどうしたらよいのか。。と思った。
が「ナイス!」と言っています。
T66
ボキャブラリーを増やすにはどうしたら、と思って読んでみた。動画とセットで学ぶのが良いとのこと。なるほど。しかしそのような時間はなかなか取れないのだよなあ。毎日英語のニュースは聞いてるが、イヤホンで聞いてるだけなので、リスニング力の章にもマッチしないではないか😥図書館本。
が「ナイス!」と言っています。
T66
ボキャブラリーを増やすにはどうしたら、と思って読んでみた。動画とセットで学ぶのが良いとのこと。なるほど。しかしそのような時間はなかなか取れないのだよなあ。毎日英語のニュースは聞いてるが、イヤホンで聞いてるだけなので、リスニング力の章にもマッチしないではないか😥図書館本。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/12/23(5172日経過)
記録初日
2010/12/23(5172日経過)
読んだ本
2454冊(1日平均0.47冊)
読んだページ
590854ページ(1日平均114ページ)
感想・レビュー
2227件(投稿率90.7%)
本棚
78棚
性別
血液型
A型
職業
事務系
外部サイト
URL/ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/shigotomo/
自己紹介

子供三人の働く母です。読書は、夜寝る前と休日が中心。在宅勤務が増えたので、家で落ち着いて読書をする機会が増えました。あとはAmazonのオーディブルが便利で気に入っています。これのおかげで読書(?)量が増えました。コイン制から、聞き放題に戻ったので大変うれしい。紙の本はほとんど図書館利用。自宅近くと、職場近くの2か所を大活用させてもらっています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう