読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

gachin
読んだ本
23
読んだページ
4735ページ
感想・レビュー
14
ナイス
34ナイス

2024年5月に読んだ本
23

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

gachin
大正デモクラシーとかと比べると、ほんとに馬鹿な子供社会みたいな状況になってるんだけど、教育と情報を奪われた状態では無理もなかったのかも。ついつい現代人の視点で考えてしまってた。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
14

gachin
久しぶりに良作に出会って嬉しい。/マネージャーの仕事は現場に嘘の進捗をさせないこと。プレイヤーは進捗が芳しくない時に助けを求めるのが仕事。ヤバい予感がする段階から相談できる人は優秀。/完成第一。どうしたらできるか。どうしたらやらなくて済むか。/オリジナルの評価項目を作って自己弁護するのは”不正解”。/大切な仲間の味方になれないなら、せめて敵になれ。/クリエイターは本気で騙しにくる。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
大正デモクラシーとかと比べると、ほんとに馬鹿な子供社会みたいな状況になってるんだけど、教育と情報を奪われた状態では無理もなかったのかも。ついつい現代人の視点で考えてしまってた。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
秀逸な説明が多くて感服していた(オイラーの等式を航海に例える; フーリエ級数を矩形波や直交基底を引き合いに出して説明; 三体問題)。複素積分と解析力学の章はピンとこなかった。学際研究は三体問題のように分割不可能かもしれない。そのためにも個人が各分野を低コストで学べるよう本書を役立ててほしいとのこと。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
ADHDでミスを連発し、二次障害で脅迫障害。ネグレクトでそれに気付かない。この状況は偏在してるんじゃないかと思う。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
目標を明確に設定して活動せよとのこと。ビジネス書的
が「ナイス!」と言っています。
gachin
桜田門外ノ変以来、軍のクーデターには同じメンタリティが通底してる。基本的には、最後に腹を切れば何かが収まると考えている”侍”の攘夷。ゆえに終戦時のゴタゴタは尊王vs攘夷の構図。ゼノフォビア+侵略やroyalityに正当性/聖性を感じてしまうのは、ギャングエイジの延長という感がある。これも教育を奪うことの恐ろしさなんだと思う。一度でいいからホモサピ社会のどこかで、平民がこの本能と上手く共存・調和した(≠飼い馴らした,克服・排除した)状態を経験しておきたい。それが人類のロールモデルになる。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
セクハラ表現は冷笑モノだけど、創意工夫でモノを作る話はやっぱり面白い。「現場のトラブルをどうにかするのがエンジニア」--このセリフが今の僕には一番刺さった。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
戦記物だけど主題は動物とのコミュニケーション。観察の仕方と気付き、コミュニケーションの進み方、世代を回せる喜び、などなどがリアル。ラストでメタファーがあったように、動物とのコミュニケーションというものは雲海を隔てて目の合う相手とどうにかして意思の疎通を図るような試みだ。/動物は長期的な視点が苦手だ。動物相手の上手い方法さえ見つけられれば前近代都会人とも対話ができるかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
最後の精神科のところが骨太でかっこよかった。「あなたのやり方には同意できない。でもあなたみたいな医者になりたい」--この手の”捻じれ”に人としての大きな成熟を感じる。
gachin
現場での不測の事態に対応してる点・常に勉強し続けてる点は、生物学/医療の現場と少し似てると思った。
gachin
ドライで写実的な良作。相手が誰だか知らないけど殺したい—戦争の開始はこのアトラクタに直行するベイスンに一歩踏み入れることだ。「お前、それやり始めたら喧嘩がエスカレートしていくぞ?」と子供を諭すように、そのダイナミカルシステムを難なく想像できる人間こそが国際感覚のある者と言えそう。昭和の戦争は本当に幼稚だ。
が「ナイス!」と言っています。
gachin
太った成体はイグアナのように下顎のエラのところが脂肪or内転筋が膨らんでる。エリはしばしば破れてる。翼竜の怪我の参考にできるかも?
が「ナイス!」と言っています。
gachin
戦う若者が傷つき感傷に浸る時のエロスが懐かしい。90年代の健全な耽美。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/06/05(2215日経過)
記録初日
2018/06/05(2215日経過)
読んだ本
1560冊(1日平均0.70冊)
読んだページ
314733ページ(1日平均142ページ)
感想・レビュー
1032件(投稿率66.2%)
本棚
1棚
性別
自己紹介

本は人を作ると信じています。しかし、悲しいかな転勤族なので読んだ本を全ては持ち歩けません。なのでここを(手放した本を中心とした)本棚として利用させて頂いてます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう