読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

Olive
読んだ本
7
読んだページ
1373ページ
感想・レビュー
7
ナイス
90ナイス

2024年5月に読んだ本
7

2024年5月のお気に入り登録
1

  • toshi

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • toshi

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Olive
何某かの真実に辿りついたのかというとそうではない。やればやるほど真実から遠ざかっている自分がいる。大学で勉強した哲学を更に学びを深めるために、能動的に勉強すればするほど自分が置き去りにされた気分になる。哲学を糧にしようとすることは、探り続けることであり、自分にとっての解を求めないこと。紆余曲折する中で紀元前からの思想をおさらいすること、求め続けることなのか。哲学対話は、水中で言葉を交わすが如く通じ合えないものとなるのではなく、他者の言葉を通して自分を発見する事であることを気付かせてくれる。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
7

Olive
読メでフォロワーさんの感想を読み興味がわいた。人と人が、縁で、血で、記憶の奥底でつながる短編が3編。ハワイが舞台。いずれも各人の日本での出生からの記憶をたどるのだが、ハワイだからこそ蓋をして心の奥底にしまい込まれたあふれる思いが言葉になるような、そう、ハワイは多分そういう場所なのだろう。詩人ということは知っていたが、作家でもあったのね。ところどころ句読点の位置がおかしく、眉をひそめる場所が散見され、編集者の力量どうなんだ?と思うところもあった。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
何某かの真実に辿りついたのかというとそうではない。やればやるほど真実から遠ざかっている自分がいる。大学で勉強した哲学を更に学びを深めるために、能動的に勉強すればするほど自分が置き去りにされた気分になる。哲学を糧にしようとすることは、探り続けることであり、自分にとっての解を求めないこと。紆余曲折する中で紀元前からの思想をおさらいすること、求め続けることなのか。哲学対話は、水中で言葉を交わすが如く通じ合えないものとなるのではなく、他者の言葉を通して自分を発見する事であることを気付かせてくれる。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
ケアから文学を読むところに新たな視点がある。トニ・モリソンや『ドライブ・マイ・カー』をその視点で?うろたえたのだ、私は。ケアにはジェンダーの視点が欠かせないが、なんとなく感じる違和感は、家父長制という制度と、弱者に対するケアの視点を、無理矢理結びつけている違和感なのだと気づく。帯には「世界文学にはケアの倫理があふれている」とあるが、家父長制度、癒し、ケア、弱者を挙げたら、文学作品のどれもがあてはまるのではないか。私の理解と創造力が乏しいせいだろう。終始腑に落ちない感で読了。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
M.ウェーバーの「呪術からの解放」が頭を過った。ナイジェリアの地で宗教と慣習と地縁を基礎に生きた男の生が、キリスト教の神による判断によって周囲がどのように変わり、どのような作用をもたらしていったのか。その過程が生々しい。近代化の一言で済んでしまうかもしれない現象は少なからず世界の隅々で起きていたことだが、アフリカ文学者の視点は、欧米の作家がみつめる視座とはまた違った、いかにも身近で起きている日記を読むような感覚であった。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
【62/100】フィレンツェに1700年代後半から同じ織機を使い続け、極上の絹織物を生産する「Antico Setificio Fiorentino」。このファクトリーが古い織機を使い、ハンドメイドで絹織物を織りあげていく様子が書かれている。通常の絹織物とは使う糸の本数が4倍以上、その一本一本に撚れをなるべくなくす独自の開発方法が品質維持の要のようだ。日本の明治から昭和にかけての織機の大変遷が研究材料の一つであった自身は総てが興味深かった。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
【61/100】バチカン市国が国として認められてからまだ百年も経っていない。バチカン市国のみならず、歴代法皇の歴史も面白い。当然のことながらキリスト教の歴史無しにこれは語れず、しかしそれだけではない歴代法皇の選挙の変遷や、市国の政治、サン・ピエトロ寺院のお宝まで話題は豊富で楽しい読書体験。特に傭兵はすべて同じ永世中立国のスイスで教育されるというところなど、バチカン市国を通じてスイスのことも知りたくなった。
が「ナイス!」と言っています。
Olive
【60/100】15世紀以降の広大なアマゾンの西欧各国の領地支配から、土地の形状、河川の織りなす自然や動物の記述と、その範囲は広かった。特に動植物の種類の多さに驚く。地球の環境問題面から考えると、アマゾンは決して遠くはない場所だということがわかった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/02/25(1947日経過)
記録初日
2019/02/03(1969日経過)
読んだ本
564冊(1日平均0.29冊)
読んだページ
125681ページ(1日平均63ページ)
感想・レビュー
403件(投稿率71.5%)
本棚
35棚
性別
血液型
A型
自己紹介

皆様と感想を共有できたら嬉しいです。100冊目指して英語多読に挑戦中(高校生レベル)
皆様の感想を参考に読みたい本を探すのを楽しみにしています
趣味・勉強/読書 新聞の人生相談 井戸端会議。
好きな場所・図書館・本屋・プール。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう