読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/124/154/184/214/244/274/3054182544175465254887551225535755592ページ数176177178179180181182183184185186冊数読書ページ数読書冊数
凪良 ゆう(2)イ・ユンギュ(1)オルナ・ドーナト(1)両@リベ大学長(1)全卓樹(1)結城 真一郎(1)古田 徹也(1)ユヴァル・ノア・ハラリ(1)厚切りジェイソン(1)瀧 靖之(1)18%凪良 ゆう9%イ・ユンギュ9%オルナ・ドーナト9%両@リベ大学長9%全卓樹9%結城 真一郎9%古田 徹也9%ユヴァル・ノア・ハラ…9%厚切りジェイソン9%瀧 靖之著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

めめ@👍ありがとうございます
新着
1度目に読んだ際はだらだらと読んでしまってあまり要旨が掴めなかったので再読。読み直してよかったと思える内容で、下巻もはやく読みたくなりました。あらすじにもある通り、“人類は共通の神話(虚構)を持つことで超大型社会を成立させた”というのがテーマになります。狩猟採集社会は貧しく、農耕社会は豊かといった義務教育でのイメージとはまったく異なっていたり、差別のない大型社会を学者は一度も観測できていない、など私たちが身を置く社会がどういった基礎のもとに成り立っているのか改めて考えることができました。本当に面白いです。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
お金の大学→お金の超基本と続いてこちらを読みました。NISAに関しては分かっているつもりでしたが、その中でも投資信託や株式、債券などそれぞれの特徴をきちんと理解しきれていなかったことが分かりました。超基本と書かれているので、ある程度知識のある方には退屈かもしれません。かといってまったく何も分からない方がこれを読んでも難しく感じそうで、他にもっと良い本があるようにも思いました。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
お金の大学のあとに読みました。お金の大学が参考書、こちらが教科書といった感じです。どれを使うべき、あれはやめるべき、などにはあまり言及せず、一応大まかに全て説明してくれるものなので、順番としては、こちらのあとにお金の大学のが適切だったかもしれません。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
過去に一度一読していますが、今回はたくさんメモを取りながら読みました。そうだったっけ?って思うことがたくさんあり、こうした本は参考書のように複数回繰り返したり、メモを取りながら読んだりする必要があることを実感しました。将来のお金のことを意識し始めているので、やはりとても勉強になりました。旧版ですが、NISAの記述以外は大きな変更はないのかな?と感じました。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
人によって本当に感想がばらけそうな本だなと思います。真下くんのような思春期の鬱屈とした感覚は大なり小なりみんなあるんじゃないでしょうか。 山井と主人公は始まりは似ていたかもしれませんが、手を差し伸べてくれた大人がいたかどうかでここまで予後が変わるのだ、という対比のような書かれた方をしているように感じます。また、死刑に関する記述では、死刑の廃止云々ではなくもっと死刑そのものを確かなものにしてほしい、という刑務官の訴えが非常に印象的でした。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
学ぶことに対して後ろ向きな考えになってしまった時におすすめです。巻末にある参考文献の多さに驚かされたと同時に、すべての記述に根拠となる研究があって、深く納得しながら読み進めることができました。にもかかわらず、こんな膨大な参考文献からは想像できないほどに読みやすいです。今の勉強方法が正しいのか?など、そうした迷いにも終止符を打ってくれますし、勉強だけでなく、健康に関することも記述されているので、どんな方が手にとっても興味深い内容になっていると思います。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
時間ができたので大きい資格を取るにあたり、勉強法を見直そうと手を取りました。目を見張るような画期的な方法があるわけではありませんが、当たり前を徹底するとこんなにも成果がついてくるのかと驚きました。目次を利用した勉強法は聞いたことがありますが、ここまで詳細に記載されている本を読んだのは初めてだったので参考にしようと思います。
0255文字
めめ@👍ありがとうございます
新着
ネタバレ私は大学受験の日本史程度の知識しかありませんが、かなり興味深く適宜メモを取りながら読み進めました。やはり結論ありきの裁判にしようとしていた判事が多数で“裁判”の意味とは…?となりましたが、パルやレーリンクのような法律を扱う者としての一種の矜持を持った方がいてくれたことに感動しました。本筋とは別にレーリンクが日本の文化と触れた感想なども書かれていてその点でも非常に楽しめました。「仕方がない」を東洋的神秘主義と述べており、英語やオランダ語だとなんと言うのか気になります。
0255文字

読んだ本
184

ユーザーデータ

めめ@👍ありがとうございます
めめ@👍ありがとうございます
13お気に入られ3月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/03/16(2238日経過)
記録初日
2019/04/23(2200日経過)
読んだ本
184冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
55527ページ(1日平均25ページ)
感想・レビュー
166件(投稿率90.2%)
本棚
0棚
自己紹介

本が好きな、しがない文系学生です。
ラノベから哲学書まで、面白いと思うものはなんでも嗜みますが一般小説が大半です。
漫画は商業BLを軸に、加えてBL小説も読みますがこちらに記録しておりません。

基本的に、感想は読後に感じたものをふわっとメモ感覚で書き留めているだけなので、皆様のように丁寧で細かい感想や考察ではありません。

こんなんでよければ年齢や性別問わずたくさんの方とお話したいと思っておりますので、よろしくお願い致します(*^-^)

凪良ゆうさんに首ったけ🥰
ゆうさんのBLはこちらにも記録させて下さい。

Like⇨紙の本、言葉運びの綺麗なもの、ミスリード、心理描写が繊細なもの、メリーバッドエンド、叙述トリックetc.

※今年(2021年度)は日常が忙しくなかなか本が読めなさそうですが可能な限りなんとか…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう