読書メーター KADOKAWA Group

働く君に伝えたい「お金」の教養

感想・レビュー
506

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
那緒
新着
とても参考になった! 途中で読むのが途切れたり、細切れで読んでた部分がちゃんと把握できてないので、もう一度読み直したい
0255文字
よね
新着
知らない→不安の負の連鎖を断ち切れる。今まではストック(貯金)やフロー(支出)を気にしていて、フロー(収入)にはあまり意識が向いてなかったな。幸い今は衣食住は足りているので、今のうちに長く収入が続くように、自分とお金に投資しつつ 縁を大切にしよう。お金の使い方の例にはっとした。 保険はこれを読んでから入れば良かったと後悔…。
0255文字
べぃ
新着
再読。子どもがうまれ環境も変わったので再読。こどもの養育のために死亡保険、子どもに教育をあたえるためにも元気で長生きしていきたいなぁ。
0255文字
桜咲
新着
約10年前に出された本。情報として古いのかなと思いつつ読んでみたが、そんなに世の中変わっていない気がした。10年前、そのうちこうなるだろうと言われていたことが、今もまだ‥。保険については全く同感。結局のところ、長く働けるように健康に気をつけよう。
0255文字
m‪🤍 ̖́-‬
新着
図書館で借りた本たが、手元に置いておきたいと思うくらいとても分かりやすく書かれており現代のお金や政治について理解することができた。 残り少ない20代のうちにたくさんの「人・本・旅」に出会いたいと思う。好きなことに対してなにかしら行動することが大事だと感じた。ステレオタイプにならず、自分の頭で考えて動いていきたい。
0255文字
Kosmos
新着
図書館本。親が子供に出来る最大のプレゼントは「教育」であり、娘が自分が望む教育水準を受けられるように、留学費を含めた資産分けを行う。一方、近未来に定年制度の廃止か、または、定年延長で70歳まで雇用保障される社会が来ることが想定されるため、80歳まで健康に働ける脳と体作りを今から強く意識する。また、英語試験、国家資格、容姿への投資(運動・美容)を予算内で効果的に投資し、貯蓄、株式投資&投資信託、自己投資、電子マネーによるポイ活のポートフォリオを調整して、株式投資の利益回転率の改善を当面の目標に設定する。
0255文字
まるた
新着
若者が抱く、将来への不安に答える形で書かれていた。お金をどのように使うのかというのは、その人の価値観に基づいたものでよい。ただ、自分とお金への投資も忘れないこと。バランス感覚が大切かなと思った。
0255文字
Simo
新着
2.5
0255文字
きのん
新着
ネタバレお金の不安は思い込み / データを見て、自分で考える / 自分に投資する, 今後へも稼ぎ続ける / 若者世代は、安泰。(労働力不足だから...)/ 今より人生の選択肢が増えそうなことに投資する /
0255文字
ハヌル
新着
ネタバレ出口さんが、現役世代へ向けてお金の事実や考え方を教え、不安をなくしてあげようという本。結局は、常識を疑い自分の頭を考え、納得して決めて使っていく、投資していくということだ。この人のスタンス、人の言うことなんか聞いてない、自分の頭で考えるんだ、という姿勢は、巻末の参考文献に表れている。誰かの本は一冊もなく、全て誰でもアクセスできるような省庁や企業の数値データ。
0255文字
Marin720
新着
過ぎ去りし20代ではあるが… 今、改めて読んでみると、 確かに何もかもが、異常だったバブル時代に想いを馳せている私がいる。 既に人生の終わりを逆算する年代になってしまった今からでも、大きな改善策のヒントになったと思う。
0255文字
かの
新着
ネタバレお金の原理原則を「知る」、そして「使い方」「貯め方」「殖やし方」「稼ぎ方」について保険会社を経営する著者の見解をまとめている本。20代の自分が将来に向けて漠然と持っていたお金の不安に対して、なぜそう感じるのか/どのような対策が取れるのかを一つの指針として提示してくれる内容でした。小手先の儲かるテクニックを載せてる本ではなく、本質的な考え方を学べる一冊。
0255文字
mukimi
新着
がむしゃらに働いて、お金のこと考える暇があれば一冊でも多く本を読みたいと政治やお金に無頓着に生きてきたけど、子供が産まれるのでお金の勉強。筆者は自分の信じる軸があるならそれに従え正解はないと言ってくれるので安心して読める。現在の様々な制度は高度経済成長期に作られたもので世界中日本でしか動いていないものも多く(定年制度や専業主婦文化等)、停滞期の今の日本は過渡期にある等考えたこともないことばかりで、筆者の指摘する社会やお金に関する日本の教育の乏さが身に染みる。家族と自分の心のゆとりの為にもっと頭を使おう。
mukimi

3歳児神話(3歳まではお母さんが抱っこしてあげた方がいい子が育つ)というのは日本の専業主婦文化によるものであり、本来ホモ・サピエンスは集団子供を育てていたことを考えると人類学的には保育園の方が自然な生態だという記載に、共働きで0歳〜保育園予定の我々夫婦は拍手したくなった(どちらの説もなんの科学的根拠もないのだけど)。

12/23 17:53
0255文字
px
新着
ポジショントークしないおじいさん.ファンになりそう
0255文字
TT
新着
ライフネット生命保険の創業者 出口さんのお金についての本。 ロジカルだからこそ腹落ちする。 年金の仕組みなど、無知なわたしは腹落ち感や目から鱗もおちた。 名著だからどの世代にも一読をすすめたいよ。
0255文字
ねええちゃんvol.2
新着
★★★★★ 20代向け。今の政治に賛成なら、白票=棄権=賛成票。反対なら選挙に行け。「無党派層は家で寝ててくれればいい」んだと。「自分に投資」すれば人生の選択肢が増える、「人・本・旅」は若いうちに、たくさんの経験をするべし。財産三分法:日常で使うお金は財布に、なくなっていいお金は投資に、その他のお金は預金に。セイフティネットとしての貯蓄は手取り1年分:金額と期限を決めてから。保険:独身なら「就業不能保険」だけ、ライフステージごとに必要なものはかわる(p.175参照)。健康寿命:食、排泄、自立。
0255文字
レヌムダ
新着
想像以上に読みやすくて分かりやすい内容になっていた。愛読本にします。
0255文字
まひはる
新着
若手社会人必読! 20代のための、まったく新しいお金入門書が誕生! 仕事、結婚、子ども、両親、老後…… お金の不安に支配されたまま、あと60年生きるつもりですか? 生まれた時にはバブルもはじけ、失われた20年に青春時代を過ごし、 就職する頃にはリーマン・ショックまで起きた。 年金だってもらえないかもしれないし、稼ぎも不安。 結婚も出産もできるかどうかもわからない。 私たちは、いったいどうすれば不安にとらわれず、 お金とうまくつきあい、自由に生きられるのでしょう……。
0255文字
十川×三(とがわばつぞう)
新着
良書。著者ならではの幅広い視点で,普遍的なお金の原理原則を分かり易く解説。具体的な投資を教示する本ではない。▼高度経済成長からバブルまでの50年間は幸運が後押しした特異な時代。▼投資先は自分とお金の2種。学び続け,自分への投資を怠らず,長く働くことを目指す。欧米諸国は定年制がない。働き手の減る将来,日本も廃止するだろう。
0255文字
すくすく
新着
将来のこと、お金のことに不安になっている若者に向けて出口治明さんが優しく語りかける方式の本書。他の本にも書いていることをお金に不安な若者の立場に寄り添って書いている。まず、漠然とした不安を解消させる「知る」編、次にいいお金の使い方を語る「使う」編、そして「貯める」編で保険は掛け捨て、親のカネは当てにしないと、解く。どうしても増やしたいなら投資信託を毎月積み立てしたら?でも結局は自分への投資が1番確実だよ「殖やす」編。最後に「稼ぐ」編で学びを忘れずに、将来の不安があるなら尚更選挙に行こうねと締める。ふむ
0255文字
ginkan2
新着
自分が若い時に知っていたら、という内容ばかり。特に「自己投資」。自分の得意技を見つけること。途中でやめてしまっては身につかないので長期的な自己投資が必要。将来を予測するのは不可能。むしろ偶然の出会いや運次第。よって、将来を予測しようとしたり損得で考えずに、「自分が好きなこと」に投資するのがいちばん! その他、保険の話や金融投資の話も基本が良く分かりました。本書を我が子にお勧めしたいです。
0255文字
るね
新着
大事なことはリテラシーを持つことと、「バブルおじさんを信用するな」ということ。いくら貯めろとか言わずに己の信念に従って生きるための金遣いをしろというあたり信用できる。10代20代は特に読んでおくといいと思うけど、特に読んだ方がいい層は読書しないんだろうな……みんな選挙に行こうね……
0255文字
ピニー
新着
ちょっと前の本だがなかなか良い内容だった
0255文字
ブラム
新着
第4講の投資に関する部分だけ読みました。
0255文字
がちゃ
新着
マネー導入6冊目。基礎の基礎だが改めて大事な内容。この人は驚くほど自分と価値観が近い。歴史観から親の世話まで。
0255文字
kurikuri
新着
20代の聞き手に対して、ライフネット生命のCEO 出口さんが答える。保険や投資について、あまり学ぶことがなかったが、どんな視点で考えるべきか、という概念が書かれている(こうすれば良い、というハウツーでは決してない)。自分や家族が生きていく上で、どう考えるのか、ということを自分自身で考える必要がありますね。
0255文字
大介
新着
安易にお金の「増やし方」にフォーカスしていない点が良かったです。 ただ、出版からかなり年月が経っているので、状況やデータは当時からかなり変わっていると思われます。
0255文字
AyaZ
新着
少し前の本なので後回しにしていたが、やはりお金の不安は尽きないと思い手に取った。聞き手である20代のライターに向けて、かなりはっきりと白黒つけて答えてくれるのがすっきりする。保険の話は特に役に立った。セールストークに惑わされず自分の頭で考え判断できるようになるためにも、勉強は常に必要。
0255文字
bx
新着
投資は自己投資含めて毎月の収入からなくなってもいい分だけ使う、と言うのが新しかった。
0255文字
み
新着
お金の不安が解消されるお金の哲学書。すぐに実践しようと思える内容もあり、普遍的な内容も書いてあり、良書だと思います。
0255文字
ラン
新着
①財布 日常で使うお金 ②投資 なくなってもいいお金 ③預金 流動性の高いお金 この3つだけ知れただけで満足
0255文字
伊坂
新着
出口さんの本は2冊目だけど、本当に分かりやすくて好き。悲観的になって損をするのは自分の頭で考えるのを放棄してメディアを鵜呑みにしてるから。自分で考えてガンガン行動していこう。
0255文字
はふ
新着
「お金」には、我々の人生に波を立たせる力がある。人々の多くはお金の問題に頭を抱えたり、不安を感じたりする。そんな人生にならないように、お金に支配されるのではなく、お金を支配する生き方を本書から学ぶことができる。 お金に苦労する人は、データを見ずに自分の頭で考えない人。お金に振り回される人は考えても仕方のないことをくよくよ考える人。お金で損する人は、与えられた情報を鵜呑みにする人だ。自分の頭で考えて行動し、経験する事が豊かな人生を送る為に、最も重要な事である。
0255文字
Akiko K
新着
とっても分かりやすく解説してある一冊でした。一番重要なのは、入ってくる源を増やすこと。そのために自分への投資(投資=なくなってもいいお金で)をし、増やす自分にしていく。 貯金額にずっと漠然と不安をもち続けていたけど、セーフティーネットとしての役割として、はっきりと自分で額を決めてしまえば、達成後躊躇なく投資に回せるんだ、と理解しました。 何事も自分で考える力をつけて、行動あるのみ! よし、頑張っていこーー!!
0255文字
blue xx
新着
20代の君へ。私ではないな。 なんとなく手にとった図書館の本。 ラッキーセブンのおかげで、経済大国になった。 今はラッキーセブンが逆になったのではないか。 選挙に行かないのは完全服従の証。選挙は消去法、政治家になってほしくない人以外の名前を書く! 白票や棄権は、有力な候補者に票を入れるのと同じ結果になる。 先日、中学生の娘に「選挙って行かなきゃダメなの?」と聞かれたので、これを言ったら納得していた。 生命保険は、働けなくなった時に保障してくれる「就業不能保険」がいい。 息子が18歳になったら勧めたい。↓
blue xx

親の相続は当てにしない。子を当てにしてもいけないので元気でいたい。 親も子も自立かな。 自分への投資、本、旅、人。最初は、投資信託から。

09/04 06:27
0255文字
む🌾
新着
内容がわかりやすくてよかった。細かい内容までは覚えられないけど、お金のあり方、使い方を学んだ感じ。20代のうちに読めて良かった。
0255文字
ほげっち
新着
お金の話となるとチンプンカンプン。思考が完全に停止してしまいます。それでも、少しずつでも理解していきたい。そんな思いでこの本を手にとってみました。というか、最近は出口治明さんのお話にハマっているので手にとってみました。 なぜ、お金のことについて学校ではこんなにも勉強しないのだろうか?こんなに実生活に密接な関係しているのに学校で取り扱われる量は圧倒的に少なくないだろうか? いつもこのように考えてしまいます。自分で勉強するしかないんだな…。
0255文字
みどり
新着
ネタバレ「これで儲かるのは誰だろう?」と思いながら制度やニュースを受け止める癖をつけると、ホントと嘘を見極める能力を活用することができる。少子化対策の例にフランスのシラク3原則がある。①産みたいときに赤ちゃんを産んでも、経済的に苦しくならない②幼児保育を地方自治体を義務付ける③育児休暇から戻ってきたとき元のランクで受け入れられないといけない、この基本的な政策をすることによって出生率が0.4ポイント上がったらしい。子育てしやすくなければ選択肢からも外れるのだからそりゃそうだよなと思う。
0255文字
真也
新着
お金の使い分けは3つだけ。 財布(日用品)、投資、貯金。 特に投資は自分の価値を高める自己投資をしたほうが良い。例えば、本を読んだり、英語を勉強したりする。 お金の使い方が明確になった。
0255文字
全506件中 1-40 件を表示
働く君に伝えたい「お金」の教養評価74感想・レビュー506