読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/253/283/314/34/64/94/12212905214128215351216574217797219020220243ページ数761765769773777781785冊数読書ページ数読書冊数
Educational Testing Service(14)ETS(13)東京リーガルマインドLEC総合研究所 中小企業診断士試験部(5)黄金手順執筆チーム(5)TAC中小企業診断士講座(5)株式会社アルク 出版編集部(4)グレッグ・マキューン(4)藤井 哲郎,宮野 智靖(4)細谷 功(4)グレッグ マキューン(3)22%Educationa…21%ETS8%東京リーガルマインド…8%黄金手順執筆チーム8%TAC中小企業診断士…6%株式会社アルク 出版…6%グレッグ・マキューン6%藤井 哲郎,宮野 智…6%細谷 功4%グレッグ マキューン著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Kosmos
新着
4週目。L:94(6, 21, 38, 29), R:89(26, 15, 26, 22), L:91(6, 23, 35, 27), R:81(22, 14, 27, 19)で、790-920であった。clean up all misunderstand:全ての誤解を解く, paid a commission based on a percentage of sales: 売上高に基づいた歩合で支られる, a summary of recent perchance: 最近の購入の一覧
0255文字
Kosmos
新着
690円で購入。様々な角度から問題を見た方が物事を正確に理解できるし、解決可能な方法を設定できる。単純化したいという本能を抑えるには、なんでも一つ"トンカチ"で叩くのでなく、多種多様な道具が入った工具箱を準備する。人は、一つ問題を深く掘り下げると、その問題が必要以上に重要と思え、自分の解が良い選択と認識しがちである。しかし、一つの手法がすべてに使えるわけではなく、自身が"トンカチ"に固執しているとしたら、違う専門分野を持つ人や意見が合わない人に考え方を検証してもらい、自身の論理の弱点を発見、対策を行う。
Kosmos

思考の不足として、ただ多様なツールを持つだけでは不十分であり、それぞれのツールをどの状況で、なぜ使うのかという判断力(メタ認知力)が必要である。また、異なる立場の人との対話は、前提や言葉の定義が違うため、すれ違いも生じやすい。共通言語を作る努力や、相手の立場を理解しようとする姿勢も不可欠である。更に、思考の柔軟性を妨げるのは、論理だけでなく感情のバイアスでもある。自らの考えが否定されたときに感じる抵抗感に気づき、それを乗り越える冷静さも、複眼的思考には欠かせない。

04/11 06:45
0255文字
Kosmos
新着
予行で、Part2で3~4問のミスが発生するため対策本を3日で解完。附属の600問も解き終わったら登録予定。①設問文で単数形になっており、回答文で複数形になっている場合は不正解であることが分かった。また、②5W1Hで、Yes/Noで答える文は最新傾向では必ず不正解となっていた。問題集によっては、Yes/No以降の文脈で判断する場合もあるため、注意点の一つとする。更に、③回答文の定型文が場面に沿わない場合も不正解になる。具体的には、荷物を置く場所の質問に対して、窓側/通路側といった乗り物場所は不正解となる。
0255文字
Kosmos
新着
「問題」は、問題によって不都合を隠そうとする。問題を抱えている人が、語れていない物語がある。その側面は、自身の力や資質を忘れてしまうことを引き起こす。その解決方法は「私はこう理解したのですが、どう思いますか?」という質問をすることである。これにより、他者の視点を話し手の理解に組み入れることが可能となる。私たちの理解や論理、思考は、「他者との関係」と「社会や組織との関係」によって構築され、他者が自身を認めてくれる可能性を感じるた際に、自身の理解を変えて、異なる価値観を受け入れることが可能となる。
Kosmos

あなたは、このような対話がなされるためには、どのような関係性や環境が必要だと感じますか?また、「語れていない物語」が語られるようになるためには、何がカギになると思いますか? 解決の糸口は、「私はこう理解したのですが、どう思いますか?」という問いかけにある。この質問は、相手の視点を尊重しつつ、自身の理解を柔軟に開く働きをもつ。

04/09 21:19
0255文字
Kosmos
新着
1週目を通読。事前、動画学習と教科書の3回の通読後に取り組んだ。まずは、出題形式と傾向を把握するため設問と模範解答を目を通した。脳にスキーマが無い状態での、問題演習は効率が悪いため、まずは過去問題集の多読を行い、脳に文脈と答案のチャンクを形成する。7科目の合格点が60%以上、1科目でも40%以下とならないことが必須条件のため、まずはフラットな状態で知識の吸収を行う。企業診断士の知識や知見、取得までの計画遂行の実績は、必ず仕事や私生活の糧となるため、TOEIC Aランク対策の合間に学習を行う。
0255文字
Kosmos
新着
会社の図書館本。「本能の否定」とは、意志や勇気と言った精神論での克服ではなく、脳の裏をかくような工夫が必要である。そのためには、心理的に安全な領域を動かす。つまり、現状とは異なる世界に、臨場感の軸をずらし、脳が本能的に戻ろうとする基準点を変える。具体的には、「必須」を捨てる決断を行う。脳は、投影していた世界から臨場感を失うことで、無意識に別の現実を探す。その結果、新しい現実に最適化された内部モデルが脳内に構築され、自身の脳が最適化された人の声だけを抽出し、認知出来なかった領域を認識、行動するようになる。
Kosmos

意志では超えられない本能的な反応を克服するには、脳が現実だと感じる「臨場感」を意図的にずらす必要がある。「○○すべき」といった思い込みを捨てることで脳は新たな現実に適応し始め、必要な情報だけを選び取る内部モデルが構築される。

04/07 20:54
0255文字
Kosmos
新着
3,000単語を4営業日で再通読。英単語帳も多読を重視し、短文センテンスとその和訳のイメージを関連付ける。事実、出題頻度の高い単語ほど、脳の認知が高まり、精読する時間が短縮される。①知る、②理解する、③語源を把握する、④文章で読む、⑤書く、⑦声に出して読む、⑥話す、⑦FBするの繰り返しが定着度を高めるため、短期的(1~2カ月)な効果を意識せず、中期的(6~12カ月)な視点で語彙力と持久力を向上させることを重視する。一方で、複数の単語帳に通読し、作者が記載した例文を自然に使用出来るスキルを構築する。
0255文字
Kosmos
新着
会社の図書館本。2つの考え方が参考になり、1つ目は「分からない」から、第一歩踏み出して、観測されたデータ(尤度)と、自分の考え(事前確率)をもって世界を知ろうとする。これがベイズ統計学の真価である。事実を知る前は無色透明だが、事実を知った後は、事実の説明が平易になる。2つ目は、平滑化処理は過去の考えを整える。フィルタリングは現在値を定め、誤差を低減する。未来予測において、現在の状態をリアルタイムに正確に知ることが精度を高め進歩を生む。一瞬前のデータと新しい分野のデータの重ね合わせが、革新を生み出す。
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

Kosmos
新着
2025年3月の読書メーター 読んだ本の数:31冊 読んだページ数:9522ページ ナイス数:78ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/209225/summary/monthly/2025/3
0255文字

読んだ本
783

読んでる本
3

積読本
6

読みたい本
81

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/04/14(4747日経過)
記録初日
2015/06/07(3598日経過)
読んだ本
783冊(1日平均0.22冊)
読んだページ
219872ページ(1日平均61ページ)
感想・レビュー
782件(投稿率99.9%)
本棚
0棚
性別
職業
専門職
URL/ブログ
https://www.facebook.com/profile.php?id=61571888144043
自己紹介

備忘録と目標の可視化として活用しており、読書を通して、何が必要だったかを記録に残すようにしております。
読書と問題を解く習慣を通して、以下を研鑽、達成する。

「プライベート」
家族の"笑顔、若さ、健康、会話、料理、美意識、遊び、家事、育児”
娘の"行儀、礼節、落ち着き、好奇心、自発性、社交性、会話力、教わる力、教える力、真似る力、創造力、語彙力、説明力、表現力、学習力、集中力、遊戯力、読書力、内省力、回復力、具体性、柔軟性、継続性、習慣化、素直さ、図式化、利発さ、機転、時間感覚"

「中長期な目標」
・成長、克己心、向上心、貢献、安定感、専門性、機能美、秩序、ユーモア、創発、共感、勤勉さ、やり抜く力
・アンチエイジング(22歳の容姿の維持)
・投資利益率(ROIC: 25% / 3Year)

「具体的な目標」
■大目標
妻が家を設計する資産6,000万円を2028年3月までに準備する。

■小目標
・エキスパートエンジニアに昇格: 2026/4
・TOEIC: 880点(L: 460, R: 420) 2025/4
・ビジネス会計検定 2級 2025/10
・中小企業診断士 2026/1
・読書マラソン: 1日1冊(月31冊以上)の10年継続
・ランニング、筋トレ、YOGA:週70分以上の継続
・フットサル:65歳までの継続
・TOEIC公式予行練習: 週400問(4回分)

[座右の銘]
・実るほど頭を垂れる稲穂かな
・神は細部に宿る
・学びて然る後に足らざるを知り、教えて後に究めざるを知る
・三年を一年で習得する努力を怠ってはならない
・理念、信念、情熱、体力、知力、精神力、持続力、回復力、品格、節制、勤勉さ、精密さ、愛情、そしてなによりも"速さ"が足りない

「スケジューリング」
5:00~: 起床
5:00~6:30: 読書, 筋トレ, 英語アプリ
6:30~7:30: 朝食, 家族団欒
7:30~8:00: 娘の登園と会話
8:00~18:30: 仕事
18:30~21:00: 休憩、練習問題、趣味
21:00~22:00: 英語でのコミュニケーション
22:00~22:30: 英音読, YOGAとストレッチ
22:30~: 就寝

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう