読書メーター KADOKAWA Group

プロのフィギュア観戦術 選手たちの心理戦から演技の舞台裏まで (PHP新書)

感想・レビュー
45

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
きみたけ
新着
著者は2013-14年世界選手権で初優勝、14年ソチ五輪でキャプテンを務めた鈴木明子元フィギュアスケート選手。現在解説者・振付師として活躍する彼女が、14年ソチ五輪の知られざる舞台裏、4分間のプログラムの作り方や審査のポイントなど、普段は知り得ない裏情報を独特の優しい語り口で解説した一冊。ジャンプなどの技の採点やプログラム構成など、技の解説やルールについて知ることができます。これらの情報はフィギュアスケートを観戦する上で大事なこととしながら、まずフィギュアスケートをご自身で感じて欲しいと切に訴えます。
きみたけ

若い選手は成長期で体格が変わりバランスが変わってしまうのでちょっと可愛そう。。😑

11/19 18:07
0255文字
きたパー。
新着
2023年 8冊目。 著者はオリンピック出場選手でかつ全日本選手権優勝経験もあるトップアスリートです。 恐らく私が想像する以上の努力や研究をされてきたのだと思います。 その上で芸術を採点する種目について、それを言葉で表現することは、とても難しいことなのだろうな、と感じてしまいます。 選手それぞれの特徴などを書いている章もあるのですが、どうしても抽象的な表現になってしまいます。 こういうものはあれこれ考えずに、先ずは観てみる、ということが大切なのかもしれませんね。
0255文字
そら
新着
図書館でふと手にとった本。フィギュアスケートは好きで、シーズンになるとテレビで観戦するけれど、試合に出るまでの裏側を知りたいと思って借りてみた。鈴木さんの優しい語り口、そして選手に対する愛情や尊敬が伝わる文章が印象的だった。
0255文字
TK
新着
いろんな記事や番組で調べたからか、あまり目新しい情報はなかったけれど、再確認にはなった。
0255文字
月華
新着
図書館 再読になるのに全く気づきませんでした。よほど印象に無かったのかと考えてしまいました。2016年1月発行。
0255文字
morinokazedayori
新着
★★★★ソチオリンピックとピョンチャンオリンピックの間に出版された本。ジャンプやスピンなどの技、当時の注目選手など紹介されていて、参考になる。著者のフィギュアに対する熱い思い、トップ選手たちの苦悩やそれを跳ね返すメンタルの強さに、心打たれる。今までより深く観戦できそうで、シーズンが楽しみ。
0255文字
知佳
新着
S.784 鈴木明子氏から観たフィギュアスケート、選手、舞台 平昌オリンピックに向けた観戦方法 明子氏と長久保グループが好きな人向け/⑴フィギュアをもっと楽しむために ⑵ソチオリンピックで何が起こったか ⑶華やかな世界の舞台裏 ⑷プロはフィギュアのどこを見ているか ⑸気になるあの選手の強みと弱み ⑹フィギュアスケート界の未来 🔲6分間練習は氷の感触慣れとお浚い ⚪︎スピン ①真っ直ぐ直立アップライト系 ②しゃがんだ状態のシット系 ③T字型回るキャメル ◇少しだけの拍手も心折れるのを防ぐ力がある
0255文字
ふ~@豆板醤
新着
3。最近そんなにフィギュア観てないので、懐かしい~という気分で読んだ。私の中では、ミキティの頃で時間が止まっていて、新しい世代全然知らない笑。でも、スポーツではなく芸術・表現としてまたフィギュアを観てみたいと思った。滑走前の心境などリアルな内容を知れてよかった。
0255文字
me
新着
これは読みやすかった。「さぼりか」ちゃんてアダ名、うまいこと付けたな~(笑)アイスダンスはルックスが重要なんだね。へぇー。 ((今読むと未来の予想は出来なかったみたいね))
0255文字
花椿
新着
★★★
0255文字
ぴーすけ
新着
「その選手がいつ成長するかは、誰にもわかりません。とくに若い選手は、ある日突然できるようになることがいくらでもあります。少し難しい課題を与えて、それを達成させるのも、振付師の仕事なのではないかと考えています。「ちょっと難しいけど頑張ればできること」を与えることが、成長の近道になるかもしれません。」p.95
0255文字
べる
新着
アッコちゃん大好き!ジャネット・リンではなく渡辺絵美さん以来のフィギュアスケートファンとしては嬉しい本。今さらなので、真央ちゃんは既に引退してるけど・・野球・サッカーとフィギュアスケートを比較したのは面白い。競技のレベルはサッカーの比ではなく金銀銅のメダルかざくざく。野球ほどの歴史と規模はなくても、世界中に知られているフィギュア選手。ジュニア育成・セカンドキャリア、興味は尽きず!
0255文字
Yoshie S
新着
特に日本のフィギュアスケートの歴史が整理されていて読みやすかった。 選手時代に摂食障害になったことも含めて心身ともに思春期をふりかえり、選手へのエールとファンに対して楽しんで支えてほしいという彼女の想いがこめられている。 今シーズンはオリンピックイヤーだし何かと露出も多いが、振付もされているとは知らなかった。フィギュアスケートを見る楽しみがひとつ増えた。
0255文字
りっちゃん
新着
明子さんならではの、他選手とのエピソードや裏話が面白かった
0255文字
すぎねえ
新着
これもたまたま図書館で見かけてあっこちゃんだし!と連れて帰ってきた(借りたよ)一冊。書かれたのが2015年12月。2015-16シーズン前半の佳境、といった頃。浅田真央が競技に復帰、羽生結弦がNHK杯で300点超えのハイスコアを叩き出すシーズンですよ!あと1ヶ月程で2017-18の五輪シーズンが始まるこの時期にこの一冊。何かに呼ばれたよねこれ。あっこちゃんが呼んでくれたのか?ともあれ、読むとフィギュアの進化っぷりに吃驚する。ほんの2シーズン前なのに随分な差を感じる。さて今期はどうなる?誰も怪我しないでね!
0255文字
Miyako Hongo
新着
マイブームか一発で知れるオタクの読書傾向。□ルール改正の内容やら採点システムの配点基準なんかの細かい話がきちんとまとめられていたのはありがたかった。スケーターの年間スケジュールとか、ソチの思い出話とか。若い選手がどんな風にキャリアを積むかから引退後のセカンドライフの話まで、自身を例に引きながら解説。特に摂食障害を患った体験談はリプニツカヤの引退原因でもあり、患う人多そうだなあと推測。単に体重減らせばいい話じゃないから根が深いんだろう。□各章に歴代有名選手と次回オリンピックでの注目選手紹介あり。
0255文字
ウハタ
新着
フィギュアスケートが好きなんだなぁと言うのがよく伝わってきました。フィギュアスケート選手の大変さも。四年に一回大幅なルール変更があるって大変!そんなに頻繁にあるとは思いませんでした。体が出来上がったベテランはそれに対応するのも大変で、振り落とされてしまう選手もいるのだとか。フィギュアスケート選手寿命が短いのはこういう理由もあったんですね。選手引退後のスケーターの進路について書いてありましたが、高橋大輔さんも最近同じ事を仰ってましたね。好成績を残せなかった選手もプロとして活動出来る団体が増えて欲しいです。
0255文字
mi
新着
プロのフィギュア観戦術と言うタイトルだが、内容は鈴木さんから見たフィギュア界の話。ルール等の話は先シーズンの情報だがジャンプの図解解説は分かりやすかった。鈴木さんの目指す今後のフィギュア界を見られるのが楽しみ。是非、実現してほしいと思った。
0255文字
オルガンうさぎ
新着
情報は先シーズンのものですが、一般向けに書かれているのでわかりやすい本でした。鈴木明子さんの性格の良さが出ていて好感がもてました。フィギュアスケートをいつも見ているのにジャンプの区別がつきませんでしたが、この本でルッツはわかるようになりました。今シーズンは全部のジャンプの見分けがつくようにがんばって見ようと思いました〜。
0255文字
Miya
新着
ネタバレタイトルや帯のコピーと内容が合っていないかも?選手たちはこういう時にはどう思っているか&どう行動するかを著者の経験を通して語っている。ルールやジャンプの解説も数ページだけ。去年末に発売された段階での世界中の選手たちを紹介しているが、さらっとだけ。フィギュア観戦初心者がタイトルに期待して読むと肩透かしを食らいそう。逆に(この本を手に取る方はほとんどそうだろうけど)著者とチーム長久保のファンであれば大満足できる一冊。勿論私は後者なので今まで知らなかった内容もあって大満足した。
0255文字
月華
新着
図書館 図書館で見かけて借りてみました。プログラム一覧が見ていて新鮮でした。曲名や振付師が一覧になっているものはあまり見かけないように思いました。
0255文字
プチ プランス
新着
鈴木明子さんが好きなので読んでみました。
0255文字
藤丸
新着
ネタバレフィギュアスケート観戦初心者向け的な内容。とてもわかりやすいと思うが、著者が女子シングル選手だったので、アイスダンスやペア初心者向けには適していない。とにかくフィギュアスケートといったら男子シングル、女子シングルだよねっ!という方向け。とはいえ、著者も仰ってましたがきっかけなんてなんでもいい、そこからフィギュアに興味を持ち、さらに食い込んだところに興味をもっていただけたらと思う。
0255文字
kitten
新着
図書館で予約して読了。 プロの観戦術、というほど技術的に突っ込んだ内容はない。 というのは、著者は、「得点なんて気にしないで、演技を見ることを楽しんで!」 という人なので。w  技術的な内容は少なく、競技者としての経験や想いをつづった、 エッセイ集と言う方が近い。私は技術的な話の方が好きなんだけど。  ただ、私の好きなスケーターは、かつての鈴木明子選手であり、 今は本郷理華選手なので。すごく、興味深く読むことができた。w 振り付け師として頑張って欲しいなぁ。
0255文字
のな
新着
靴についても、氷についても、心理状態についても、なんて微妙で繊細な競技なんだろう。これから観戦がますます楽しくなりそう。
0255文字
RDJ
新着
フィギュアスケートは詳しくないので偏見もなく読めた。テレビで見るのは本当にときどきだが、本書を読んだことで少しでも見方が変わるんでしょうね。次の中継が楽しみ。
0255文字
ひろろ
新着
うーん・・・正直言って踏み込みが浅いと思いましたが,あっこちゃんの本だから許すことにしましょう!! もちろん彼女には,自身の夢であり目標である振り付け師として大成してもらいたいですが,同時に「フィギュア界の増田明美さん」になってもらいたいです。
0255文字
starbro
新着
図書館の予約に出遅れて、ようやく読めました。タイトルから中級者向けのフィギュアスケートの技術的な観戦ガイドかなと思ったのですが、ご自身や他の有名選手に関するエッセイが中心でした。現役時代は特に好きな選手ではありませんでしたが、本作は著者の人柄、誠実さが感じられる爽やかな内容でした。来週末にフィギュアスケートの世界選手権がありますが、その前に読めて良かったと思います。浅田真央の完全復活はあるのかなぁ?
0255文字
ふるふる
新着
ネタバレ本郷理華選手が「さぼりかちゃん」と呼ばれていたということ以外、私にとって特に目新しい情報はなかったけれど、鈴木明子さんの誠実な人柄が伝わって来る良書だった。摂食障害によるブランクを経て長く現役選手として活躍されただけに彼女の言葉には説得力があって読んでいて何だかすごく励まされてしまった。押しつけがましくないところも彼女らしくて好きだなぁ。
0255文字
佐島楓
新着
フィギュアスケートにもほかのスポーツと同じく、それまでの選手の苦悩、人生そのものが凝縮されている。そのことを改めて感じると共に、今現在とても日本フィギュア界が充実しており、私のようなここ数年のファンは凄く贅沢な状況にいる喜びも噛みしめた。
0255文字
さなぎ虫
新着
鈴木明子さんの人柄が溢れ出す!いろんな選手の、試合以外での姿なんかも書かれていて、フィギュアにあまり興味ない人にもオススメできる内容。平易な言葉で書いてあるのでさらっと読めましたよ。これからは理華さん推しで参ります。
0255文字
フクミミ
新着
何冊かあっこちゃんの本を読んでいるので目新しさはなかったけど、トップ選手ならではの試合の裏側や共に戦った選手達のエピソードが楽しい。 最近はスケオタが 増殖してやたら得点や技術に口を出したがるファンも多い中、判らなくてもフィギュアは楽しめるという目線は優しい。 次世代のスケーターを見つめる目も温かくお人柄が出ている。
0255文字
Melody_Nelson
新着
友達が貸してくれたので読んでみたら、割とちゃんとした内容だった。各会場の氷との相性とか、今まで知らなかったことも出ていて、なるほど…と。鈴木明子の人柄が出た文章になっており、フィギュアスケート愛も伝わってきた。
0255文字
紫花菜
新着
目新しい話はないけれど、鈴木さんがどんな風に選手たちを見ているかは伝わってくる本でした。題名の「観戦術」という単語からプロフィギュアスケーターだからこそ紹介できるような視点や見方があるかな、と思って読み始めたものの、一言で纏めると「温かく見守って」という内容でした。彼女の人柄はよく伝わってきます。
0255文字
☆ゆづみん☆
新着
あっこちゃんのフィギュア本。ほんわか優しい人柄がよく出てる。フィギュアスケートを好きになってほしい、その一言に尽きるんだね。昔から特別誰が好きということではなくフィギュア中継見てたけど、ソチで羽生結弦選手に撃ち抜かれてからより一層熱心にフィギュア観るようになった。あっこちゃん、体調悪かった時期からよく頑張って戻ってきたよねー。いろんな選手に少しずつ触れてくれてて、これからまたフィギュア観るの楽しみになったな。お茶の間ファン脱出していつか生で会場の雰囲気を味わいたいわ(≧∀≦)
0255文字
Koning
新着
あっこちゃんの本そのいくつ目だろ。今シーズンの観戦をという感じだけど、人柄だよね。うん。暖かい視線がよろしいです。佐藤組のパンにバターを塗るような滑りと長久保組のよく滑るスケートってのはちょっと面白かったっす。それと最終章でこれからのフィギュアに対しての(たとえばリンクのことだったり)あれこれを書いていてその中でカップル競技にも触れて川口悠子ちゃんのロシア行きなんかもさらっと(ほんとにさらっとだけど)触れててくれてるのはやっぱり嬉しいね。そして、最後の最後でリンクに行こうと呼びかけてくれてるのは嬉しい
Koning

最近は特設リンクも結構メジャーになりつつあるからちょっとこの先期待しちゃうよねぇ

02/01 20:31
Koning

フィギュア観戦入門としても押さえるとこはこんなとこでいいよーって感じのスタンスがよいです。

02/01 20:33
0255文字
たるとレット・ブルーベリー
新着
「フィギュアスケートを好きになってほしい」プロフィギュアスケーターになった鈴木明子さんが伝えたかったことは、その一言に尽きる。技や採点方法、プログラムの作り方、振り付けの役割、選手たちの心。現役を退いたばかりの彼女だから書けることばかりで、とても面白かった。テレビで観戦することしかできないけれど、これからは一期一会の演技の後ろにある選手のたゆまぬ努力と、コーチやスタッフと呼ばれる人たちの尽力に思いをはせることができそうだ。
0255文字
たこい☆きよし
新着
なんというかスケーティングと同様、パッションがあふれまくっている。読んでいて、ところどころ目頭が熱くなったり。以前出た荒川静香の新書のタイトルが「誰も知らなかった 知って感じるフィギュアスケート」だったのだが、内容と語りのトーンからは、この2冊のタイトルは逆の方がふさわしいように思う。フィギュア選手の舞台裏を主に読みたい人は本書を、フィギュアのテクニックについての解説をしっかり読みたい人には荒川静香の新書の方をオススメしたい。
0255文字
コモ
新着
フィギュアスケート界を現在進行形で内側から解説していただいたような。靴にタイツをかぶせるかどうかは自分もちょっと気になってた点なので、触れられていて嬉しいです。
0255文字
かりん
新着
3:《読みやすいフィギュア総合入門書。》長く読まれるためというより、今ココの瞬間のためのフィギュア観戦入門書。ライターが聴いて起こしましたーって感じ(たぶん)。だからこそ、横で優しく解説してもらっているかのような味わい。あっこちゃん好き的には、これはこれで良い。経験を踏まえた具体的なメンタルや調整などのお話が興味深い。ステップのルール変更の説明の表もわかりやすかった。もはや親しすぎる大ちゃんや織田くんは選手紹介ページなし。一番のツボは、山本草太選手の滑りは「プリウス」。
0255文字
全45件中 1-40 件を表示
プロのフィギュア観戦術 選手たちの心理戦から演技の舞台裏まで (PHP新書)評価88感想・レビュー45