読書メーター KADOKAWA Group

奇想天外発明百科: ややっ、ひらめいた! (児童書)

感想・レビュー
31

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mio
新着
ネタバレ氷のレコードは溶けてしまったら水が機械をダメにしてしまうのではないかと心配する。こすれてしまうのが怖いなら、別素材でもいいのでは。
0255文字
のん@絵本童話専門
新着
実現しなかったものも含めて、古代からの妙チキリンな発明たちを紐解いた奇想天外発明図鑑。息子が面白いとドはまりして読む。
0255文字
Eri
新着
娘小5図書館。 めちゃくちゃ面白い!こんな発明あったんだ!? つい最近に「おなら吸収パッド」が特許を取っているのが笑える。 ランニング発電マシン、ライブ会場で見ました!確かに小学校にあればいいのにねぇ。
0255文字
タンタン
新着
本当にあった面白い発明品
0255文字
もしもし
新着
★★★ 507 発明 イラスト 今からおよそ500年前、レオナルドダ・ヴィンチは、自動車やヘリコプター、パラシュート、エレベーター、望遠鏡など様々なものを発明しました。 発明とは人間の夢を形にしたもの。 大昔から現代までのとびきりおもしろい発明を紹介しています
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
こんな発明品が!と驚きました。紹介されているものの他に『おなら吸収パッド / 切手なめ器』なんてものがアメリカで特許をとっているなんて!『 あなたのアイデアが発明になる / 古代の神殿の自動ドア / 旅客用ドラゴン / あわで通信!/ 旅行用大車輪 / チェスをする人形 / 鳥の形の空飛ぶ船 / 雲製造機 / 水時計 / 陸上ヨット / 無線送電システム / 馬車の形をした蒸気バス / ランニング自転車「フリッツ」/ 空飛ぶ船 / 集中力アップヘルメット / オフロードバイク「ツバメ号」 →
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

→ ランニング発電マシン / 鳥形飛行具 / 火時計 / 空飛ぶ自動車 / 雲に乗ろう / 空飛ぶ自転車 / 蒸気で走る馬 / 磁石で操縦する気球 / キャンディ色分け機 / 三輪蒸気自動車 / 羽ばたき式飛行機のチャンピオン / 氷のレコード / #Dプリンタで作る月面基地 』

06/02 11:13
0255文字
食パン
新着
小4
0255文字
ほんわか・かめ
新着
トンデモ発明品がたくさん!その中で、現実的で面白かった発明をいくつか(^^)◆古代神殿の自動ドア(地下の水と熱を利用)◆チェスをするカラクリ人形(1769年発表、無敗のAIロボか!?→1834年その真実が暴かれる!)◆無線送電システム(1905年。実用化はできなかったものの、このシステムを考えた発明家ステラは、最期タイムマシーンで旅立ったという説も)◆ランニング自転車「フリッツ」(2012年。乗ってみたい!)◆雲(2011年)◆3Dプリンタで作る月面基地(2013年)等。〈2016/徳間書店〉
0255文字
うさっぴ
新着
科学道100冊2017。4年ぶりに再読。奇想天外な発明ばかりで、思いついて実際に作った人はすごいなあ。
0255文字
あんこ
新着
将来発明家になりたい長女のために借りてみた。でも興味深く読んだのは私。昔の人が、より便利に暮らすために苦労して考えた機械の数々がすごい。紀元1世紀には、空気を温めると膨張すると知られてたんだなーとびっくりしました。それを利用した自動ドア。頭いい。昔から人々は空を飛ぶことに憧れて、いろいろな発明をしてきたことがわかります。すごいけど、乗ってみるのは嫌だな。。失敗したら確実に死ぬし。最後に紹介されてた3Dプリンタで作る月面基地はわくわくした。実現するのかな。
0255文字
たまきら
新着
ネタバレトリビアが拾えるとっても楽しい絵本なんですが、最初の「おならパッド」のインパクトが大きすぎて…。もうすべてがそこに戻ってしまって…。母子でパッドは交換するのかなどアツく語り合ってしまった!
0255文字
ちはや@灯れ松明の火
新着
あんなこといいな、できたらいいな。思い立ったら自らの手で創り出すのが発明家。空を自由に飛びたいな「はい、旅客用ドラゴン~」見た目ごっついわ。「空飛ぶ自転車~」重量100kg弱で滞空時間5分ってどうよ。奇妙奇天烈摩訶不思議、夢を形にすべく挑み続けた。「キャンディ色分け機」用途がニッチすぎるぜ、「集中力アップヘルメット」酸素ボンベ付き目出し帽はヤバい、「チェスをする人形」中にチェス名人殿いらっしゃるぞご苦労さん。奇想天外四捨五入、発明とは時代を先取る冒険であり、変人扱いなどむしろ勲章。とっても大好き、大発明。
ちはや@灯れ松明の火

古代から現代まで人々が想像力の赴くままに具現化した、或いはしようとした、若しくは現在進行形で開発中の発明品の数々はドラえもんというよりキテレツ大百科っぽい。人間って昔から空を飛びたがっていたのだなと再認識するほど空飛ぶ乗り物系が多い。磁力を用いて方向操作する気球とか、真空の球体の浮力で飛ぶ仕組みとか。機械仕掛けの旅客用ドラゴンは猫を乗せて実験飛行したらしいけど猫いい迷惑じゃん。冴えてると思ったのは古代ギリシャの祭壇に火を灯すと空気の膨張を利用して神殿の扉が開く、バリバリ科学なのに神業っぽく見える自動ドア。

04/13 21:27
ちはや@灯れ松明の火

逆に笑えるのがハムスターの回し車っぽい旅行用大車輪。中央の空間に偉い人が座る玉座を取りつけて、家来が車輪の内側をせっせと前進して回転させるの。そんなん民衆が見たらひれ伏すどころか腹筋よじれるほど笑い転げるわ。しかも回し車を運動と発電の両方に活用させるランニング発電マシンが近年作られたそうで、あんたらどんだけハムスターになりたいのさ。そしてチェス人形、駒を動かすアーム部分や駒の動きを把握する仕掛けは技巧的なのにチェス名人がインしてる内側の照明がロウソク一本だけっていう労働環境ブラックな大雑把さがたまらんね。

04/13 21:28
0255文字
はる
新着
ネタバレ図書館本。まるでひらめかない読み手が楽しく読んで、スゲーッ‼一番関心したのがキャンディ色分け機。色とりどりのビーズやら刺繍糸やらボタンやらがごたごたのわたしの再訪箱を一度すっきりさせてくだされ!
0255文字
みさどん
新着
昔から今まで、無駄になった奇想天外な発明はたくさんあったのだなあとしみじみ。変なものは、その能力と時間とお金がもったいないなとも思えてしまった。確かにおもしろい。取り組む人のおかげで、多大な恩恵を私たちは受けているのだよな。
0255文字
ケ・セラ・セラ
新着
紀元前から現代までの、天才的な発明から珍発明まで。見開き2ページで仕組みをわかりやすく解説、次の2ページで使用されている様子を楽しいイラストで描いています。笑っちゃう発明も多々ありますが、発想と挑戦がなければ何も生まれない。中でも空を飛びたいという発明が多いのは、今も昔も変わらぬ夢なのでしょうね。発明の象徴(?)卵を産んだ鶏を各イラストで探すのもまた楽し。読み応え充分、ワクワクしてくる満足の一冊です。
0255文字
ビシャカナ
新着
月面の3Dプリンタ建築や、陸を走る二十七人乗りのヨットなど、実際に発明されたものからコンセプトで終わったものまで様々な歴史上の発明品をイラスト満載で紹介。イメージイラストのコメントがやけに辛辣なのが個性的。個人的には氷のレコードに浪漫を感じる。
0255文字
Tobias
新着
息子向け理研科学道100冊より。
0255文字
oldman獺祭魚翁
新着
図書館本 第64回産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞 著者はポーランドの史学者で編集者。絵はあの「マップスシリーズ」を描いた夫妻。古代から現代までのどちらかと言えば変な発明を順不動で載せてある。実際に実用化されたもの、理屈は合ってるけどあまり役に立たない発明、物理の知識がちょっと有れば無理と解るアイデア、現代の物でも「なんの意味があるの?」と突っ込みたく物もある。好奇心の強い子供と一緒に読むと楽しいかも知れない。それにしてもあのヒューゴ・ガーンズバックが発明マニアだったとは…
0255文字
skr-shower
新着
イラストは「マップス」の人。アイデアは良いけど実現は難しかったり、現在研究中?だったり・・・楽しい絵本。運動を電気エネルギーに変換できたら、メタボ解消にもなって一石二鳥なのに!
0255文字
うさっぴ
新着
奇想天外な発明がいっぱい載っていた。思いついて作って試すのはすごい。
0255文字
ひらちゃん
新着
発明家ってのはどこか変わった人が多い。何せ人とは違った視点をもっているから。笑っちゃうような発明もきっと大真面目に考えたのだろうな。古今東西奇想天外で楽しい。
0255文字
魚京童!
新着
この現状を受け入れることと新しい何かを発明することの差は大きいと思う。この世が幸せなら何もカイゼンする必要はない。だけど不幸せなら不幸だ。どっちがいいのだろうか。
0255文字
shoko.m
新着
古今東西の発明品が紹介されている知識絵本。ミニレビューをかかせていただきました。http://yamaneko.org/mgzn/dtp/2017/06.htm#hehon4
0255文字
横島有紀
新着
発想だけで終わったもの、実現したもの、改良され現在でも使われているもの、開発中のもの、様々な発明品満載。面白かった。
0255文字
ビブリオン
新着
図書館でおもしろい本で紹介されてました。まさに奇想天外。こういう本を手に取ると、発想が広がります。
0255文字
おんま
新着
実現したならとっても素敵な発明が載った本。私が欲しいのは、車にも飛行機にもなる乗り物。重体知らずですねー。
0255文字
こめ?
新着
古代ギリシャからレオナルド・ダ・ヴィンチ、スチームパンクに近年のトンデモ発明まで、ちょっとレトロでふしぎな佐々木マキ風のタッチで描いた図鑑。「たくさんのふしぎ」の図解本が好きな人には刺さる本。空を飛ぶ発明が多くて、何世紀にも渡る人々の空への憧れを感じられる。発明ごとの見開き1コマ漫画もいい。レトロな色合いで、古代中世近代現代空想を全部書いちゃってるのがいい。役に立つ発明より、役立たない発明や机上の空論が多いのもいい。クラウドファンディングのサイトを見ているようなこの微妙さがいい。
0255文字
みー
新着
面白い!!カラーイラストが豊富で、人類の歴史の中で、様々な発明のアイデアが詰まった本。思わずニヤニヤしてしまう。子供向けなので、見やすい分かりやすい。そこまで詳しくはないが、それでも十分、楽しめる本。
0255文字
5
新着
児童向けなので「こういうことを考えた人が昔にいて、こういう発明品があったんだよ」とちまちま提示する程度に留まっている。概ね移動をラクにしようとする発明が多いのは必然か。早くどこでもドアとかワープ装置が発明されないかな。
0255文字
さくは
新着
紀元前から現代までいろいろな国の人たちが考えたおもしろい発明のアイデアを集めた本。カラーイラストと文章で分かりやすく解説されている。イラストを担当しているのは絵本『マップス 新・世界図絵』のイラストレーター夫妻。
0255文字
こまき
新着
大昔~現代まで、実現したものからしないものまで、発明の数々が載っています。おっもしろーい。「集中力アップヘルメット」→絶対集中力アップしないでしょ?!「空飛ぶ自転車」→現実的でないと言っても、乗ってみたい。「ランニング発電マシン」→これいい!絶対!
0255文字
全31件中 1-31 件を表示
奇想天外発明百科: ややっ、ひらめいた! (児童書)評価89感想・レビュー31