読書メーター KADOKAWA Group

自分を操る超集中力

感想・レビュー
1690

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
じーたけ
新着
仕事の内容によっては集中力を分散させているので、1つに集中したい時は参考にしたい。 ・利き手と逆で行動したり、普段する内容でも少し変えるだけで集中が増す ・細かい仕事はまとめてする ・疲れは「体の疲れ」「心の疲れ」「神経の疲れ」しかなく、「脳は疲れない」。脳が疲れたと思う時は「感覚(特に目)の疲れ」
0255文字
happy55703
新着
高い集中力を生み出す7つのエンジン①場所②姿勢③食事④感情⑤習慣⑥運動⑦瞑想/疲れをリセットする3つの回復法①睡眠②感覚から癒す③不安を書き出す/集中力を自動でつくり出す5つの時間術①超早起き②ポモドーロテクニック③ウルトラディアンリズム④アイビー・リー・メソッド⑤スケジュールに余白をつくる
0255文字
松井開
新着
脳の考える力、決断する力は有限である。力の絶対量を増やすために瞑想を行い、力を節約するために習慣化やアウトプットを行うべきである。
0255文字
ひろっく
新着
ネタバレ図書館で借りた本。脳科学に基づいた集中力の上げ方を紹介している。集中力は生まれつきの体質が全てだと思っていたが、鍛えられること、節約できることという言葉は目から鱗だった。最も試したいと感じたのは「明日やるべきこと」を6つ書き出し、優先度順をつけて実行する「アイビー・リー・メソッド」優先順位をつけて仕事に取り組めず、苦心していたので試してみようと思う。
0255文字
こうきち
新着
約9年ぶりの再読。なるほどなあ。姿勢は意識しようかな。あと、気になるものも片づけてしまおう
0255文字
ひみーり
新着
集中力を鍛える公式 ウィルパワーを増やす×ウィルパワーを節約する 注意をそらすものを断捨離する 感情を利用する 脳は疲れない 疲れるのは神経と筋肉 ポモドーロ・サイクル 25分ポモドーロ・タスク5分瞑想 並
0255文字
もず
新着
Audibleにて。集中力のウィルパワーは有限のリソースなので無駄に消費しない。スマホなど気が散るものは視界や手の届く範囲から徹底して排除すること。
0255文字
wistful
新着
ネタバレaudible。勉強→運動→勉強する。疲れた時は少しでも体を動かす。机の上は必要なものしか置かない。小説とか漫画、スマホはBOXにしまう。くるみは集中に良い。20分ごとに立つ。勉強と休憩のリズムや、1日の生活リズムを決める。余白の時間をもつ。最近、集中するってことなかったから、もっと集中力鍛えて、脳を働かそうと思った。脳みそにDaiGo召喚したい。
0255文字
つぶごま
新着
集中力をつくる仕組みが具体的にわかりやすく解説されていて勉強になりました。すぐに取り組めるものも多々あり、意識していきたいと思いました。特に時間の章は参考になりました。
0255文字
CPT
新着
前後に読んだ本の内容と混然一体になり、書かれていること以上の発見がある読書になった。概ね内容がありきたりで陳腐だが、網羅性がありかつ短時間で消化できる内容なので既知の知識が熟成したと感じる。この本の内容に限定すれば「集中力」を維持するには「血流量」と「疲労感」のコントロールが重要と読み取れた。脳の意思決定領域とは別の領域を使うために習慣化するという発想は脳を人間が生きるための意識的・無意識的決定をする一つの塊として捉えていた自分にとって新鮮な考え方。思考領域を変化させるは興味深いテーマになる予感がする。
0255文字
えのそば
新着
時間の有効活用が全て。
0255文字
ま
新着
自分が受験勉強しているときに無意識にしていたことと重なっている行動が何個かあった。集中力を消費する暇を与えないように習慣にしてしまう。確かに習慣にしてしまえばモチベーションとか関係なくなるよなぁと思った。
0255文字
きら
新着
×
0255文字
おーちゃん
新着
ネタバレ姿勢を心がける 15分程度の昼寝は午後の集中力をあげる 間食にナッツをたべる←昼食の3時間後など かがみをおく←客観的に自分をみれる ポモドーロテクニック←慣れるまではその25分でどこまでやるか範囲を決める 瞑想←3分から初めていく、30分が理想    再読 ポモドーロテクニックで区切りが悪くても25分に区切る 朝いい言葉に触れる 瞑想を行う 姿勢を心がける→ひじおかない猫背ならない 思い込みの影響は大きい
0255文字
あゆみ
新着
ネタバレ時間を細分化する、長期目標と短期目標を毎朝チェックする、怠ける・食べるなどの行動を無意識→意識に変える
0255文字
エルモちゃん
新着
マルチタスクがよいかのようにしていたが 早寝早起き 適度に身体動かして瞑想 そしてひとつのことに集中  当たり前を再確認
0255文字
nao
新着
ウィルパワー(意思決定等に使うもの)という概念に面白みを感じた。仕事や日常で試せるような集中力の管理方法がいくつか紹介されており、試してみようと思った。
0255文字
ちょび
新着
ネタバレ前回読んだ時より心に刺さらなかった。納得いく部分もあるけど、んなことできねーなぁと思ってしまった。ただ実践できる人には非常な有意義な本ではあると思う。
0255文字
tacicaanohi
新着
なんか読むの恥ずかしかったけど読んだ。 普通に人生変わるレベルで有益や。
0255文字
ハマ
新着
【Amazonオーディブル】 新たな試みで聞く読書というものを体験中。実際は上手くいかないんだよなと思う。集中力欲しいな。やってみよう!!
0255文字
ヴェティ
新着
5
0255文字
J
新着
早く起きて1日をマネジメントすることから始まり、細かい時間帯でどのように集中力を上げていくかが記載されており、大変ためになった。
0255文字
あつお
新着
集中力を操る方法。 人間は本来、集中力を長く保つのが得意ではないが、現代社会では集中力が非常に重要である。本書では、集中力を高めるための具体的な方法が紹介されており、主な内容は①集中力の維持に役立つルール、②運動や健康的な食生活の重要性、③不安を管理する技術についてである。これらのテクニックを実践することで、日々のパフォーマンス向上が期待される。集中力向上の技術を学び、日常生活での応用を目指して、より生産的な生活を送るための参考になる。
0255文字
Arue
新着
ネタバレ日常の選択の多さが集中力に必要なエネルギー不足になる。以下の方法は日常に落とし込みやすく良いと感じた。 バッチ処理:細かい仕事は一日のうちのまとまった時間に行う。何か頭に出てきたらすぐメモ帳などに書いて頭から切り離す。 なんでもボックス:机の近くに箱を置いておく。何か作業をするときに気が散るもの(片付けをした方がいいなと思う要因となるもの)を全部ボックスに入れて蓋をしておく 僕自身作業中に限って他のことを思い出したりで気が散るので使える方法だと感じた。後はノートなどを机に常に開いておくと尚良しだ
0255文字
まさ
新着
良本 集中力を鍛えるという発想がなかったので、目から鱗だった。 以下読んでみて参考になったこと 水を飲むことが、集中力を上げる 20分ぐらいのひるねが良い 睡眠時間は多くの人は7.8時間いる 瞑想がいい
0255文字
safari
新着
集中力は努力により鍛えられる事実を知った。特に、食べ物、時間設定はすぐにでも実践できそうだ。ノイズ除去は前々から集中力を削ぐと感じていたため早速実践してみたら効果的に感じた。継続していこうと思う。仕事が終わらないと悩んでいる同僚にこの本を紹介しようと思う。
0255文字
たまさん
新着
ネタバレ集中したいけど、なんだか疲れてて・・と言って先延ばししちゃう癖があったので、『疲れ』に関して取り上げてる所を重点的に読んだ。まず脳は疲れていないこと、単なる主観的な思い込みに過ぎないこと。防衛本能で自分でリミッターを設定しているだけで実際筋肉などは全然限界突破していない。 体の部位で疲れているところは『目』。温めたり、真っ暗闇で目を閉じるだけでもかなり回復する。 あとは『意思決定』の場面を最小限に抑えること。モヤモヤしてるものはメモにして、後で片付ける。物理的なものはなんでもボックスにぶち込む。
たまさん

さらに『プライミング効果』で、自分を暗示にかけることも効果的。脳は至って単純で事前に見たものやイメージについつい引っ張られてしまう。自分を良い意味で騙したいときに使えそう。

03/29 12:18
たまさん

プライミング効果で、自分が集中出来たタイミング等をしっかり記録し、次回からもそのタイミングだったら集中出来ると脳に錯覚させる!

03/29 12:21
3件のコメントを全て見る
0255文字
gnu
新着
この本も論文をベースに科学的に正しいことをベースにしているため参考になる。willパワーを増やして消費を減らす必要がある。毎日背筋を伸ばすことを意識すると集中力が持続するらしい。勉強とかやるべきことを習慣化できると実行の負荷が減ってwillパワーの消費が抑えられる。集中力は短時間しか続かない。初心者はポモドーロが有効。上級者はアイビーリーメソッド。朝の2時間はゴールデンタイム。やはり早起きが重要か。 一日のスケジュールは朝インプット、昼アウトプット、夜復習。
0255文字
tomoyokenomad
新着
0255文字
タイ
新着
最初はAudibleで聴き、あまりにもブックマークが多かったので紙の本で購入。 脳の仕組みを知ることはとても大事だけれども、素人からしたらそこはあまり重視せずこうなったらこうだという行動パターンを決めておくのに非常にいい本だと思った。 付箋と線引きと書き込みだらけなので、最近ダメだなって思う時は何度も読み返して定着させていきたい。
0255文字
ありり
新着
毎日20冊もの本を読みたいとは思わないものの、時間を有効に使えたらな、もっと疲れずにいられたらなとよく思います。簡単にできそうだけど意識しないと難しいであろう「姿勢」に気をつけようと思いました。また、会社でも今取り組んでいるものとは関係ないものは、目に付くところに置かないようにしようと思います。
0255文字
yakinikupoteko
新着
実践できる具体例がたくさんで、メンタル重視の自己啓発本たちとは一線を画していた。後書きもないのがさすがDaiGoさん(笑)
0255文字
まるた
新着
ネタバレ参考になった点 1.習慣を作り、選択回数を減らすことがウィルパワーの節約につながる 2. 集中力は、パワーナップによって回復できる 3. 目は脳に直結する器官であるため、目の疲れを癒すと集中力が戻る
0255文字
Ami Salon
新着
メンタリストDaiGoによる集中力を操る方法をまとめた本です。 難易度:★★☆☆☆ 明るさ:★★★★★ 集中力:★★★★★
0255文字
三月
新着
ネタバレAudible。集中法がまとめられた本。毎日本を読んでいるとどうにも入らなくなるときがあるので、改善の余地はないかと思って読んでみた。よく言うんだけど、自分で何となくこの方が効率がいい気がすると考えてやっていたことが、集中するために正しいことが多々ある。頭ってうまくできてる。個人的には、朝(午前中)の時間を大事にするのが一番成果が出る。昼過ぎの時間は身体活動に使うと頭が休まって夕方もいける。そういうタイプみたい。こういう本を読むとルーティーンを考え直せるので、これと決めつけずにたまに読もうと思います。
0255文字
周知す
新着
ネタバレ机の上に鏡を置いて勉強する。そうすることで自分の行動が嫌でもわかり、さぼり防止に有効。
0255文字
watanabe
新着
集中力が低下してきてると感じて再読。科学的と書かれていることが真実正しいのか否かはさておき、この通りにすればそりゃ集中できるようになるよなという内容。習慣に組み込んでいく
0255文字
Genki
新着
ネタバレ基本的な事から応用まで書いてます。読むとDaiGoさんの配信(YouTubeの方!Dラボの方はわからないです)で言っていた事も本に記載されていたので、DaiGoさんをメンターとしてる方には特に読んでもらいたいです!読んでると発想とか、習慣、あと第4章の集中力を自動でつくり出す5つの時間述が個人的に嬉しかったです。ポモドーロ・テクニックとか。あと、フローも載ってますね。最初の方から実用的で読みながら試してました。注意散漫な私も集中してやっと読みました。
0255文字
Janjelijohn
新着
DAIGO氏の本はわかりやすく、科学論文に裏打ちされた手法が紹介されているので信用している。 今回は、集中力をより高めるため、この本を手に取った。集中力は脳の意思、意欲の源となるウィルパワーをコントロールすることで強めたり、持続させたりすることができるとのこと。ちなみにパワーは何か選択したり、誘惑に抗ったりする度に少しずつ消費されていくので、節約するためには行動を習慣したり、即決できる仕組みを作ることが大事だという。決断を節約するにはスティーブ・ジョブズのように着る服を決めておくのも一例とのこと。
0255文字
SHIN
新着
集中力のウィルパワーを消費させない方法と回復が書かれている。何か我慢や望んでいるときにもウィルパワーは消費される。そのことを書き出す又は処理した方が最短で集中力を保てるようだ。また、目のストレッチは回復に良いらしく取り入れたい。
0255文字
全1690件中 1-40 件を表示
自分を操る超集中力評価60感想・レビュー1690