読書メーター KADOKAWA Group

東京老舗ごはん (ポプラ文庫 も 1-3)

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Fe
新着
https://note.com/fe1955/n/ned3d7688c9dc 森まゆみ(1954.7.10- )『東京老舗ごはん ポプラ文庫』ポプラ社 2017年3月刊 208ページ note覚書 2017年4月11日読了 福岡市総合図書館蔵書   森まゆみの本棚  登録冊数5冊 刊行年月順  https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11107174
Fe

掲載店舗27店(創業年順)  明治5年●内神田「神田 浅野屋」   明治7年●日本橋小網町「喜代川」   明治8年●千駄木「菊見せんべい総本店」/上野「韻松亭」   明治12年●日本橋人形町「志乃多寿司總本店」   明治13年●浅草「神谷バー」/神田淡路町「かんだやぶそば」   明治17年●神田須田町「神田まつや」   明治18年●日本橋「たいめいけん」/銀座「そば所 よし田」/銀座「銀座天國本店」   明治19年●浅草「米久本店」   明治20年●三ノ輪「土手の伊勢屋」

03/03 03:52
Fe

明治22年●神楽坂「廣東名菜龍公亭」/築地「築地寿司清本店」   明治26年●浅草「どぜう飯田屋」   明治28年●銀座「煉瓦亭」   明治30年●深川「みの家」   明治32年●銀座「ビヤホールライオン銀座七丁目店」/銀座「維新號銀座本店」   明治34年●新宿「中村屋」   明治35年●銀座「資生堂パーラー銀座本店」   明治36年●日比谷「日比谷松本楼」/神田司町「みますや」   明治42年●銀座「カフェーパウリスタ」/神田神保町「ランチョン」   明治44年●神田小川町「漢陽楼」

03/03 03:53
0255文字
東森久利斗
新着
27分の2。言わずと知れた老舗の名鑑。守り続ける伝統の味、素材への拘り、料理人の腕前、創業100年という歴史におごることのない姿勢、誇り。これぞ文化遺産。お客、街並み、建物、全てが老舗の要素。沿革、エピソードにまつわる苦難、喜び。残り25店、目指せ完食。
0255文字
ゆき
新着
100年以上続く老舗の食べ物屋さんたち、老舗の物語…店の歴史であり、街の歴史であり、日本の歴史でもあるのだと
Fe

ゆき様 ご覧になっていなければ、続篇の 『東京老舗ごはん 大正味めぐり(ポプラ文庫)』ポプラ社 2018.7 https://bookmeter.com/reviews/74119862 も、ぜひどうぞ。

03/29 11:04
0255文字
ぶんこ
新着
明治時代から続く老舗飲食店の紹介本ではありますが、料理やお酒の話だけではなく、開店に至る創業者の出身地から、当時の世相、そうそうたる来店客の話から建物まで、多岐にわたり網羅されていました。各店の文字数としては多くないのに、不思議と満足感のある内容で面白かったです。敷居の高かった日比谷公園内の「松本楼」に行ってみようと考えています。
ぶんこ

Feさん、続けて読んでいまして、今読み終わったところです。いつもコメントありがとうございます。

02/19 14:45
Fe

https://bookmeter.com/mutters/200444422  森まゆみ『谷根千のイロハ』亜紀書房 本日2月19日発売です!  https://www.amazon.co.jp/dp/4750516058

02/19 14:50
3件のコメントを全て見る
0255文字
爽
新着
東京の老舗ご飯屋さん等の紹介本。出掛けもしなく東京在住でなければあまり共感もしないが、老舗のお店には、日本の転換期に欠かせない人物たちが訪れていたりして、歴史を目の当たりにしているような気分になった。知っているお店は数件しかなかったけれど、行ったことはないから、ほかのところも含め行ってみたい。
0255文字
saorinn
新着
明治時代創業の東京の老舗ごはん屋さんの紹介。四国の私でも名前は知ってるような有名店が何店かありました。お店の方に店の歴史を詳しく聞いていて、その話だけでもとても面白いです。そして、どこも美味しそうー。代替わりもあり、戦争もあり、その中で続けてこられたお店なので、やっぱり名店ばかり。やっぱり、東京って凄いなーと思いました。
Fe

saorinn様 続篇の 『東京老舗ごはん 大正味めぐり(ポプラ文庫)』ポプラ社 2018.7 https://bookmeter.com/books/12989531 も、ぜひどうぞ。

08/25 03:52
0255文字
bvbo
新着
東京の明治時代から創業している名店を訪ねて。長く店を続けるのは大変だなと思いつつ、味や店の感じ良さで人気になるんだろうな。
0255文字
サーフ
新着
東京で営業している老舗の料理店の歴史が取りまとめている。その料理店の有名な料理の紹介だけではなく建物にも言及しており、お店が持つ雰囲気も味わうことができる。店主へのインタビューも収録されていて料理に対するプライドが垣間見え、格好良く感じる。紹介されるお店全て戦前から営業していて戦前の東京は本当にグルメな街だったんだなと羨ましく感じた。
ミカママ

表紙のオムライスのツヤ!惚れ惚れしますね。( 。・ω・。)ノ 凸ポチッります♪♪

01/16 23:00
0255文字
kawako.
新着
東京の歴史とごはん。 建物が変わってしまったお店も多いけれど、そうでないお店も。ご飯で巡る東京の旅をしたくなる一冊。 文豪、政治家、いろんな人が訪れた店にまだこうして訪れることができる奇跡に感謝したいなと思う。 せっかくだから建物が創業当時のまま、や戦火を逃れたというようなお店は文化財にして税金取らないでほしい。
0255文字
1111Corgi
新着
東京の明治から続くお店を紹介している本です。 その店その店の歴史が綴られていて今に至る話を読めて面白かったです。
0255文字
tokotan
新着
東京にある明治に開業した飲食店を取材しまとめた本。やはり銀座・神田・浅草・上野など 古い街に多いですね。店主やその身内などからインタビューしていますが、皆さん共通しているのは 地に足がついた真面目な商売をしていること。戦争や災害に負けずバブルに踊らなかった姿勢に こちらも背筋をピンと伸ばしてしまいます。最後の閉店した本郷のおでん屋さんの話にしんみりしてしまいました。
0255文字
アルファ
新着
老舗の魅力が満載の一冊。どのお店も、流行に流されることなく昔ながらの技術を守りそれを愛するお客が集う店。仕事では東京に通っているけど、休みの日に本を片手にゆっくり散策したくなりました。敷居が高く感じてしまうけど、どこのお店も行ってみれば、懐の深い居心地の良いお店なんだろうなぁ。
0255文字
ジロリン
新着
”老舗”が威光をひけらかし、筆者が尻馬に乗ってドヤ顔をするエッセイだろうな…と思いつつ読み始めたが(なんで読むんだw)、まったく逆。どのお店も最初から老舗だったはずもなく、お客大事の商売を続けた結果、老舗として生き残ってる…その辺を上手に語る筆者。味についてもくだくだ言わず「おいしかった」で済ませつつ、お店への愛情溢れる筆致も気持いい。この一冊だけで筆者のファンになりました♪
0255文字
Fe
新着
ポプラ社 2017年3月刊。『明治・大正を食べ歩く(PHP新書)』2003.12『「懐かしの昭和」を食べ歩く(PHP新書)』2008.3『神田を歩く 町の履歴書(毎日ムック)』2003.3 から「明治時代に創業した店を選び、再構成」、加筆・修正、書き下ろし。老舗28軒のうち、私が食べたことがあるのは「かんだやぶそば」「神田まつや」「煉瓦亭」「ランチョン」だけでしたけど、名前だけは知っているお店も多く、楽しく読めました。「神谷バー」に行ってみたいなぁ。表紙カバーは「たいめいけん」のオムライス(1700円)。
Fe

食べ物の本棚 http://bookmeter.com/u/32140/cat/456 の登録冊数は281冊です。 エッセイ、小説、マンガ、絵本などを著者名の五十音順に並べています。 ご笑覧いただけましたら幸甚と存じます。

04/11 08:46
neimu

神谷バーは何度かあります。昼間から飲める。後はどぜうかな。

03/03 08:54
3件のコメントを全て見る
0255文字
メルル
新着
店舗の紹介だけでなく、その界隈の歴史や建物にまで触れていて食事に行く楽しみだけでなく、歴史散策まで楽しめそうな本。店主と著者の会話も楽しかった。ここに掲載されている店は長く営業している老舗だが、下町の温かさがあるとても良いお店ばかり。こういうお店は居心地が良いものだ。
0255文字
memo
新着
敷居は高そうだなぁ…と思いつつも、ここを目的にした旅行も楽しそうだな。
0255文字
ふ~@豆板醤
新着
4!読友さんに頂いた本。いつもありがとうございます!老舗飲食店の歴史や味を紹介していて、観光ガイド代わりに持ち歩きたくなる。浅草の神谷バーで歴史を感じながら本場のデンキブランを飲んでみたくなる(^ー^)資生堂パーラーのパフェも魅力的。心なしか銀座のお店が多かった気がする。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
東京老舗ごはん (ポプラ文庫 も 1-3)評価83感想・レビュー18