読書メーター KADOKAWA Group

スタンフォード式 最高の睡眠(Kindle版)

感想・レビュー
104

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
友蔵
新着
睡眠の質を決めるのは、睡眠に入ってからの90〜120分をいかに質を上げるかだ!!
ミルクティー

日本茶ってそうなんだね。日本茶好きなんだよな。。

10/06 19:27
友蔵

そうそう。コーヒーのカフェインよりも長く効いた気がする。

10/06 23:43
13件のコメントを全て見る
0255文字
Suno
新着
ネタバレテレビで紹介されたのを見て。 睡眠に関する最先端のことについて書かれた本です。 改めて睡眠の大切さについて実感しました。睡眠負債の返済を。 11日間も寝ないと幻聴や被害妄想も出るらしく恐ろしいなと思いました。 ショートスリーパーは遺伝子変異。 体温スイッチに足湯が効果的。 アラームは20分間隔で前後に。 冷やしトマトときゅうりジュース、漢方やカモミール、ガムとホットコーヒー。 昼寝は30分未満で。睡眠は脳や臓器のメンテナンス、薬よりも効果的。
0255文字
すみ子
新着
不眠症を改善したく読んだ。同時期に読んだ『あなたの人生を変える睡眠の法則』よりも冗長な印象。眠り初めの90分間をいかに質の良い睡眠にできるのかが鍵。半身浴を心がけ、頭を冷やすこと。目覚めの良い覚醒のコツとして、アラームを2つかける話は参考になったかな。実践してみます。
0255文字
akon
新着
ネタバレよい覚醒が良い睡眠を導く よい睡眠が良い覚醒を導く 明晰夢を否定 朝の光=470ナノメーターの波長=ブルーライト。 とはいえ、スマホが睡眠に影響を与えるのは、ブルーライトというよりも、操作で脳を刺激してしまうこと。 ヒポクレチン神経細胞に光刺激を与えて、眠らしたり覚醒させたり、 アルギニンバソプレッシンを刺激して、時差ぼけを解消したりという未来が興味深い。 https://akon.hatenablog.com/entry/2022/05/14/084640
0255文字
U
新着
内容ははじめの入眠はじめの90分が大切、入眠90分前に入浴しましょうのみ。そのため冗長、繰り返しになる記述が多くこういうのこそ書籍という体裁である必要性がないんだよなと思う。実践してみたところ確かにそんな気がしたのでのでやんわり意識しておこうと思う。
0255文字
かず
新着
入浴有効だ
0255文字
むらさき
新着
ネタバレ不眠症なので読んでみた。 睡眠学というものが、まだまだ歴史が浅いというのには驚いた。 よく世間で言われる「90分サイクル」にも個人差があることや、「パワーナップ」には落とし穴があることも分かった。 全体的に非常に分かりやすく、かつ現在までに分かっている睡眠に関する情報を網羅していると感じた。 「睡眠最初の90分」の大事さを何度も説いてある。 人生の1/3を占める睡眠時間。これを有意義な時間にして、覚醒時間の活動に繋げたい。
0255文字
Luke22
新着
睡眠の質を上げるためには、入眠後すぐのノンレム睡眠の質を上げることが重要。体温調節のため、90分前の入浴や足湯が有効である。
0255文字
せんべい
新着
眠り始めて90分が非常に大切。深く眠れたら見も心も休息でき、記憶を定着させ、ホルモンバランスを整え、免疫力を上げてくれる。起きてからは光を浴び、規則正しい早寝早起き、体温調節などで、さらに眠りが安定する。 役に立つほんで、枕は蕎麦殻にしました(笑)
0255文字
ハッチ
新着
読みながら眠てた……。『眠る投資』とだいたい同じこといってたかな。知ってる内容が多かった。
0255文字
yutaro sata
新着
キーワードは7時間。キーワードは脳と体温。キーワードは最初の90分。 どうして生体は眠りにつくのかという説明があり、そのうえで、睡眠と覚醒は2つで1つであると捉え、では睡眠のために具体的に何をするのか、覚醒のために具体的に何をするのか、を書いている本です。 良い本で、これから何回も読んでいくだろうと思いました。
0255文字
Momo
新着
睡眠後90分のノンレム睡眠がとても大事だということが分かりました。 今の季節は私は緩めの靴下を履いて寝ていますが、それは身体の熱が逃げないので睡眠に良くないそうだ。 寝る前の足もみの習慣があるので、身体の温度調整を考えようと思いました。
0255文字
あべしげかず
新着
今日から入浴後、90分のタイマーをセットして、ベッドに入ることにしました。 90分を意識するとナイトルーティンがはかどる!
0255文字
フォロスト
新着
まぁ特別変わったことは言ってないかな…。「最高の睡眠」をとるための方法論が知りたいのに、ちょくちょく睡眠がいかに大切かの説明が入っていたので、「はよ本題に入れ」と思った。一般化した「90分周期で眠ると良い」が否定されていて、最初の90分で眠るのが大切、という主張は自分にとって目新しいところだった。
0255文字
Ny
新着
⭕️睡眠 寝る時間、起きる時間を決める ⭕️覚醒 1 朝日を浴びる 2裸足で歩く 3冷たい水で手を洗う 4朝風呂でなくシャワー 5朝ごはん ごはん 味噌汁 ベーコンエッグ 6とにかく汗だくを避ける 体温を上げすぎない 7テイクアウトコーヒーでカフェインを 一日5杯までは良い 夕方からデカフェ 8大事なことをやる時間を変える 重要なことは午前中に 午後はイージーワークに 睡眠前に頭を使わない 9夕ご飯ぬくとオレキシンが増し食欲、睡眠を左右。夜冷やしトマトを。飲酒は寝る2時間前に 10靴下を履かない
0255文字
本を読む日々
新着
私自身、仕事を自分でコントロールできるようになってから、睡眠時間を十分確保できるようになり、かなり生活の質が向上したように思う。この本に書いてあることにすごく目新しいことがあったわけではないし、ある意味では現在の知識の延長線上なのだが、誤解していたことも多く、また、漠然とした経験に理論的な裏付けをしてもらえた感覚もある。そもそも睡眠時間が6時間以下しか取れていない人は、7時間~8時間眠れるように生活を整えるのが先で、本書は、嗣明時間が確保できている人が、さらにその質を高めようとするために読むといいと思う。
0255文字
kkee
新着
事実に基づく説明で分かりやすい。 まずは試してみて、良いものは取り入れていく。
0255文字
kuroarizuka
新着
耳読。睡眠の重要性を説いた本。寝入りばなの90分が大事であることと深部体温と表面の体温の差が眠気に関係していること以外は割と他の本でも見たことのある話が多かった気がする。やはりお風呂が重要。睡眠に関する雑学的な知識も得られる。
kuroarizuka

ちなみにこの本に興味を持った人におすすめなのが「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」だ。食事の面から体内時計を整える方法が書かれている。夕食と朝食の間の絶食期間は10時間以上とり、朝食はごはん+焼魚あるいはツナサンドなどが良いそうだ。

01/24 16:39
0255文字
LzRzBz
新着
最初の90分に深く眠ることが肝心とのこと。 そのために覚醒時の行動を改善する必要あり。 まず四点から実践します。 ①朝日を浴びる→光で体内のリズムが整うという。 ②起床後、しばらく素足で活動→皮膚感覚の刺激が脳を覚醒させるという。 ③眠るときに靴下を脱ぐ→末端から熱を発散させ、深部体温を下げることで、睡眠モードに入るという。 ④アラームの二段階設定。(例:7時に起床予定→6時40分と7時に設定)ノンレム時を避け、スッキリ起きられる可能性が高まるという。早い方のアラーム音量を小さく設定。(P178)
0255文字
ないとう
新着
とにかく寝入りの90で深い睡眠が取れるように!
0255文字
宵
新着
解説動画視聴。 夜中に目が覚めるくせを直すため。 風呂の溜めはじめから、睡眠作戦は始まっている。
0255文字
k_jizo
新着
★★昼間睡魔に襲われるので読んでみた。最初の90分を大事にしたい
0255文字
吉川康弘
新着
ネタバレ睡眠について書かれた本です。 あまり睡眠に関して意識したことが無かったので手に取って読んでみましたが面白かったです! 最高の睡眠にするためには眠り始めの1.5時間が大事で、その質を上げるために何をしたら良いかが具体的に書かれていました! 手足を温めてから寝る、カフェインは15時までにする、起きる20分前に微量のアラームをセットし起きる時間に普通のアラームが鳴るようにする、寝る前の暗い中でのブルーライトは避けるなど、すぐに取り組めることが書いてありました! 実際試してみたら睡眠の質が上がった気がします。
0255文字
カン
新着
最初の90分のノンレム睡眠の質を高める黄金の90分が重要、どうしても時間が無い時は朝方の仮眠より夜90分寝て起きる方がよい
0255文字
カン
新着
最初の90分のノンレム睡眠の質を高める、どうしても時間が無い時は朝方の仮眠より夜90分寝て起きる方がよい
0255文字
asfgrs
新着
以前も読んだ気がするけど気のせいだったかな。書かれていることは睡眠大事だよ、体温に気をつけよう、最初の90分の睡眠が大事、という感じ。具体的な自分の改善策としては就寝時間を固定するということにもっとこだわった方が良い、というもの。お風呂時間も早めに入っていたけれども就寝90分前に変更してみようかな。
0255文字
めかぶこんぶ
新着
睡眠は非常に重要な役割を果たしている。良い睡眠のためのポイント:体は深部が冷えて、表層が暖まった状態(深部と表層の差が小さい状態)がいい。ブルーライトはそこまででもないが、脳みそを使わないことが必要。羊は「Sheep, Sheep, ...」と数える。睡眠の90分周期は必ずしもその限りではない。最初の90分が寛容。そこをぐっすり眠れるように。朝起きる時には2段階で目覚ましを使う。眠りが浅いタイミングで起きられると吉。昼寝は20分まで。
0255文字
くほ
新着
睡眠と覚醒はセットで考える。良質な睡眠を生み出すには起きている時の行動が鍵。テクニック的なところ(体温を下げるなど)はすぐに実践できるので早速試したいと思った。羊を数える話は、睡眠に全く関係なかったが、いかに間違った認識でいることが恐ろしいか、正しい知識を取り入れることの大切さを再認識できることでした。
0255文字
みずほ
新着
ずっと読んでたいと思っていたが基本的なことは既に知っている内容が多かった。 読みやすくサラッと読了。
0255文字
雪野ゲルダ
新着
図書館にて
0255文字
*みかん*
新着
2021年8月31日 読了。 病院に置いてあって待ち時間に読みました。 イヤな事は寝て忘れる。 という言葉がありますが、あながち嘘でないのかな。と思いました。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
夫(Otto)
新着
これを読んで我が家は寝室の模様替えを検討。 当たり前だけど、ベッドでスマホいじるのは最悪。これはなんとかしないと、と痛感した一冊です。 ↓要約しました。 https://introbooks.info/practical/stanford_bestsleep/
0255文字
かしゃ
新着
ネタバレお昼ご飯を食べたあとに眠くなるのは、脳に血液がいってるからではないんですね。いつも決まった時間に就寝する。2017年に発売された本なので、また内容が変わってきているかもしれませんね。
0255文字
お
新着
ネタバレ※本の内容についてはあんまり書いてないです→Fitbitで睡眠時間を計測するようになって2年。2年前は睡眠時間が6時間を切る日々だった。自分としては寝ているつもりだったけど、計測したら睡眠中でも1時間くらいは覚醒していることを初めて知った。今月初めて平均7時間達成。ヤッター!睡眠大事というのはネットで断片的に得ていたけど、7時間記念を機に本を読んでみようと思って手にとった。質の重要性を理解。時間はOKなので次は睡眠の質を上げていく。Fitbit見ると入眠下手なので咀嚼とか起きる時間一定とかを実践。
0255文字
うしまる
新着
睡眠に関して、「睡眠負債」を抱えないように、睡眠の量と質を確保していく。特に質にフォーカスし、「黄金の90分」でを改善することを指摘(眠り = レム睡眠, ノンレム睡眠で、眠りについた後の最初の90分のノンレム睡眠が黄金タイム)。スイッチは、体温(入浴する、足湯をするなど)、脳(モノトナスな状態になるように習慣づける)など。足湯とかは比較的簡単にできるので実践してみても良さそう。 覚醒に関して、光と体温がスイッチ。朝起きたらベランダに出て光を浴びるとかいいかも。
0255文字
松本淳史
新着
スタンフォード式の睡眠術で生活を変えようと心意気を持ち読んだ。やってたダメな睡眠みたいなものは書いていなくて、研究の結果言えることを図とともに説明している。結局のところ、昔の人がよく言っていた「早寝早起き朝ごはん」に行き着くのではないかと考えた。自分も黄金の90分を取れるような生活をしていきたい。
0255文字
Norhani T
新着
入眠と覚醒のコントロール法について
0255文字
Bolero
新着
年齢とともに集中力が低下し、日中のベストパフォーマンスが出しにくいと感じた事から読み始めた。幸い不眠はないが、生活パターンとして朝5時には起きなくてはならず、昼間ウトウトしてしまう。少なくとも世界で最も睡眠についての研究が進んでいるスタンフォードで、これだけ最初の90分の睡眠の重要性がエビデンスをもって実証されているのだから、と言う点が実際の方法論よりも強く印象に残った。そりゃそうだよね。睡眠大事、ってみんなわかってても、意識を持ってダラダラする事が手放せないだよね。
0255文字
ながとも
新着
結構ためになりそう
0255文字
全104件中 1-40 件を表示
スタンフォード式 最高の睡眠評価91感想・レビュー104