読書メーター KADOKAWA Group

身の丈にあった勉強法

感想・レビュー
174

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
宵🍊
新着
ネタバレおもしろかった〜!! すがちゃんが宇治原さんのことを『是非嫌いになって下さい。』って。 わたしも宇治原さんみたく、受験直前になったら積み上げて安心できるくらいの量のノートを使いたいなぁー でも、大事なのは身の丈にあった勉強法で。
0255文字
こみちゃん
新着
天才宇治原の隣にいる凡才(とはいっても、一般人比では十分賢いのだが)菅が天才しかできないことではなく、地に足のついた(身の丈にあった)勉強法を解説してくれる。 実際、多くの人間は天才ではないのだから。勉強だけではなく、生き方を考えるときの参考になるため、中高生以上の年齢層が自己啓発の一環として読んでも十分面白い。
0255文字
Masaki Sato
新着
京大少年を読んでおもしろかったので。宿題をゲーム感覚でやる、勉強したことを自分で説明してみるというような実践的なものもあるが、宇治原のエピソードがいちばんおもしろいところ。舞台見学に遅刻してきた高校の偏差値を調べる、中学は義務教育だから100点とらんとあかんし、苦手科目がなかったからアドバイスがわからん、あたりはツボ。最後、勉強する意味は?に対して、世の中は普段使わないこと(数学の公式とか歴史とか)を大人になっても研究し続けている人によって成り立っている的な内容は学びへのリスペクトがあって好感が持てた。
0255文字
けい
新着
ものすごく役に立つかどうかは微妙だけど、楽しく読めた。ところどころ出てくる宇治原さんネタにクスッとなる。
0255文字
めかぶおじさん
新着
図書館本。タイトルが気になったので何となく借りてみました。著者は芸人で勉強法の本というよりは楽しい読みものだったので一気に読めました。コンビの2人のことについてはあまり知らなかったのですが関係性がよく分かりました。ただ最近テレビはみなくなったんで出演番組をみる機会はないかもしれませんが・・・(笑)。勉強はできるに越したことはないんでしょうが、就く職業によって必要な度合いはかわってきますよね。大切なのは、今の生き方が「身の丈にあっているかどうか」だと感じました。
0255文字
pon
新着
図書館/単行本(※文庫本あり)
0255文字
ゆうちぃ
新着
ネタバレ高性能勉強ロボな宇治原氏を相方の菅ちゃんが心から尊敬しているのが溢れ出てる。11時間勉強法出来るのも才能で、凡人が誰でも真似出来ないとのこと。講演会に遅れてきた高校、その偏差値を調べて納得する宇治原氏。大手塾ではゴールド学生証、特待生で無料、下々の授業料上に君臨。印象に特に残ったのは、予習が大事。学校の勉強せず塾に行くのは暴飲暴食をしてジムに行くのと同じ。身の丈にあっていない高校に行くと伸びない。学歴批判は結果を出した高学歴が言うから説得力があるという。売れてる芸人も子供には学歴を求めるとのこと。
0255文字
やなぎ
新着
当たり前のことを面白く書いてくれている。お笑いが好きな人はいいかも。
0255文字
MORIさん
新着
オナラとか、卒業でOKとか、随所でクスッと笑える。ウエストサイドが嫌だったけど真面目に取り組んだ理由を知り、当時の姿を思い出して腑に落ちた。めっきりテレビ自体を見ない生活だけど、ロザンの現在を見てみたいな、応援したいな、と思った。
0255文字
わさわさ
新着
勉強法のノウハウの本としておすすめできる本ではないのだけど、等身大の、中学歴(本人談)だからこそ届く言葉もある。 高学歴って実際すごく頑張った人たちなのに言いづらいよねは本当にそう。かくいう私はゆるーく宇治原くんのファンです。
0255文字
かなこLIED
新着
何事も「身の丈」を知って取り組むのがいいですね。年をとったからよくわかります。菅さんの文章、面白いです。
0255文字
オーネ
新着
私が学生だった頃に読んだら勉強法が役に立ったかも。今は、語り口が面白くて楽しく読んだ。他のも読んでみよう。
0255文字
gissy
新着
「面白かった!」の一言です。宇治原さんをいじることを忘れずに菅さんらしく言いたいことを口当たり優しく、耳障りでない形で伝えてくれる。菅さん、すごいです。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2017年の本。再読。身の丈、って不平不満の貧乏人を黙らせる洗脳ワード。某政治家の言葉で、いやらしい印象が強い言葉。本書を買ってもらうため、人の興味を惹くための言葉。芸人の世界、ってこんなか。
0255文字
しげ
新着
頭の良さがいきすぎている宇治原さん(京大卒)のエピソードも、それをうまくいじり倒して紹介する菅さんの話術も、めちゃめちゃおもしろかったです。宇治原さんが試験中に失神するエピソードには声を出して笑いました。国語力を伸ばすには「親と話す」というアドバイスが意外でした。子どもが話しかけてくれるうちは、たくさん話をしようと思います。
0255文字
いちごruby
新着
YouTubeのロザンの楽屋を視聴するようになってから、菅さんの著書を読みたくなって読んでみた。宇治原さんのことをネタにしまくっていて面白かった。役に立つ内容はあまりなかったけど、エッセイみたいな感覚でスラスラ読めた。「普段生きていて使わないことを大人になってからも継続して勉強してくれた人のおかげで、今自分は生活できている」この一文は感銘を受けた。もし学校の勉強意味ないやん?って子どもに言われたらこう伝えてみようかな。
0255文字
なつ
新着
宇治原さんが面白いというのが分かりました。特に高校時代〜大学受験のエピソードが強烈でした。「1日11時間、365日勉強できる」と思えたところが凄いです。宇治原さんは「諦める」という選択肢は持っていなくて、「どうしたらできるのか?」を常に考えているのかなと思いました。京大法学部まで行ってお笑い芸人を選択したのが面白い。
スタカン

宇治原本人が書いたものかと思いきや、相方の菅ちゃんが書いているのですね。内容も興味深そう。今度読んでみたいと思います。

07/02 10:58
なつ

コメントありがとうございます!菅さんの相方観察力が凄いと思いました。オリラジのあっちゃんが相方の藤森さんを見つめる眼差しに似ています(笑)ロザンの芸をまだ見たことがないのですが、そろそろ見てみようと思います。

07/02 12:12
0255文字
2739
新着
教えられる人より教えた人の成績が上がった話が印象的だった。
0255文字
みき
新着
1番の勉強法はエア授業
0255文字
べる
新着
自分が継続して勉強できる時間を把握しているか。上手くいった人のやり方を実践するのも良いけど、自分のことを把握できることが一番大事だ。苦手科目はいつから苦手なのか過去に戻って弱点に気づけば一気に変わる。予習と復習の時間はないから復習を捨てるという考えも一つ。テレビと会話することは国語力を伸ばせるかも。人に伝えられたら自分の知識になっていると言えるから、すぐに調べて話す。歴史上の人物を身近な人に置いて覚えるのは面白い。敬意を持って接しているかは相手に自然と伝わる。自分の勉強したことで人を幸せに出来たら良いな。
0255文字
かんぴー
新着
ネタバレロザンの京大に行ってない方の人が書いた本ということで読んでみたいと思っていたのだけど、ずっと出会えなかったところ古本屋で見つけて購入。内容はしごく真っ当、いいこと言うなぁという部分もたくさんある。でも、自分の好みでない文章表現が多すぎて、ちょっと…。そんなの気にならないよ!という人には良いと思う。ピッコロとフリーザのくだりはなるほどなーと思ったので、今度使ってみようかな。
0255文字
Kohki
新着
自分にあったやり方を見つけることが大切だとわかりました。 継続できる時間や方法、分野やレベルなどを、自分にあったものを見つけ実践します。 学校の勉強はしなくていいという人がいますが、 学校の勉強できるかしこい人がそれをいっているそうです。たしかにそうですね!
0255文字
non
新着
宇治原の相方、ロザンの菅くんによるエッセイ。宇治原の勉強法を基に菅君の解説入りでお笑いのエッセンスも入っていて面白かった!やっぱり宇治原ってすごいなあ。そして菅くんは、そんな宇治原が大好きなんだね。
0255文字
nanae_torasan
新着
身の丈にあった勉強法。何時間以上は勉強しないといけない。と言われたからするのではなく、自分が無理せず継続出来る時間ですること。今の授業、ついて行けない。と思ったら、どこでつまづいてるのか昔をさかのぼる事も大切。良いこと書いてるな〜、学生の時に知りたかった。高学歴の人は、説得力のある言い方が出来るって言うのも納得。色んな言葉や言い回しも知ってるし、上手く表現出来て、尊敬することが多いなぁ。
0255文字
ましろみみこ
新着
どう頑張ってもできないものはできないので、できることからコツコツと、というのは大事な考え方かもしれない。でも、この本を読んでなるほど〜と思ったきり、なんとなく賢くなったような気がして特に努力も改善もせず漫然と日々を過ごしてしまうまでがセットだな。たぶん。
0255文字
おもち
新着
身の丈にあった生き方がいちばん特な生き方。相方のことを悪く言うコンビは成長しない。面接では、喋ることよりも聞くことに重点を。雑用にも心を込める。 ✏️菅さんの軽妙なトークに引き込まれ、楽しく読了。
0255文字
あお
新着
ロザン菅による、京大芸人・宇治原の勉強法を参考にした、凡人のための勉強法のすすめ。勉強法といっても全然お堅くなく、お笑い芸人さんらしくテンポのいい語り口で、目の前で話を聞いてるみたいに軽快にすすむ。宇治原を鬼だの変人だの気持ち悪いだのと落としつつも、最後には上げる。全編通して宇治原への愛で溢れているのも好感。 ただ、例えが絶妙で面白すぎて時々吹き出してしまうので、1人で読むのがオススメ。そして最後には、宇治原にはなれない、と思い知らされるのです。
0255文字
鐵舟
新着
YouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が面白かったため読んでみたが、動画で繰り広げられている菅さんの語りそのままの本である。ある時期のブログ小説を思い出させるようなさっぱりとした文章のあちこちに笑いが散りばめられている。相方の宇治原さんを上げたり落としたり上げたり落としたり落としたり落としたりしている様もとても面白い。それでいて、ためになるというか、考えの指針になるような格言的な本でもある。関東圏住みの私の周りでは「ロザン宇治原」が芸名だと思われている。相方の菅さんの才能も広めたくなるような一冊。
0255文字
Tsuka
新着
学校も会社も身の丈にあった方が楽しく生きられる。宇治原さん、恐るべし。1日11時間普通に勉強してたらしい。しかし、彼のクイズ番組は覚えていても、漫才は何も印象にない。
0255文字
日々カオス🐯
新着
💛💛💛💛💛
0255文字
hiropon181
新着
身の丈にあった生き方とは、一番得な生き方・・いいですね。飄々とした語り口での学び全般に関するエッセー。ロザンの菅さんが相方の宇治原さんをいじっていくお笑いスタイルながらも随所に鋭い示唆がちりばめられています。お笑い好きな妻に渡され手に取りましたが、共感した部分の感想を交換するなどして子供の教育について今後すり合わせていくやり方はあり得るなと感じました。
0255文字
タケ
新着
軽くて読みやすく、相方の悪口を言いながらもコンビ愛を感じる内容でした!宇治原さんは学生のころから受験に向けて徹底した体調管理からイメージトレーニングまでこなし、流石は京大卒だと改めて感じました。勉強することにおいて自分では細かな部分で納得できる箇所が多々あり、社会人でも疲れた時等に読みたいと思える1冊だと思います。
0255文字
caizi
新着
可愛い顔した悪魔!って『京大芸人』を出版しはったときに感じてました。宇治原さんが東京で「かしこ」ともてはやされてたら、「ほんまのかしこは相方や、関東の人だまされてはる!」って思ったものでした。ほんでもってこの本も悪魔っぷりがあふれている1冊でしたwww
0255文字
anco
新着
どうせやるなら自らの意思で歌って踊る選択をしたと考えて、一生懸命する。相方のことを悪くいうコンビは成長しない。相手のことを否定するのでなく、こちらに改善点がないか?を考えれば良いコンビ関係につながる。答えにたどり着く方法は、人それぞれ。色々な先輩の話を聞くことが大切。中学生の時の夢は、結構変わる。めちゃくちゃ過去に戻るをしなければならなくなる。将来の夢がこれやから、あれは勉強しなくてもいいなどと決めつけないほうがいい。たとえ何か気になることを言われたとしても、言った相手はそこまで本気で言っていない。
anco

36、49、80、92、157

11/29 17:33
0255文字
はちみつ
新着
ネタバレ【図書館】話し言葉で記載されており読みやすいが読み手を選ぶ。授業を聞いてなかったのだから、復習よりも予習をするべきだとか、暗記をする最適解はエア授業だったり教える立場になることだったり、面白おかしく教えてくれる。特にこれは!といった目新しいことはないけれど、彼らの学生時代の逸話などを含めながら面白おかしく説明してくれるので楽しい。復習より予習が大切なのは目からウロコ。 苦手な算数はいつから苦手だったか?小学3年生から。手遅れ過ぎる…。軽く読めてなんとなくやる気が出るので疲れたときに読むといいのかも。
0255文字
にゃこ
新着
ロザンのお二人は母校の先輩で、当時からいた先生は、宇治原が万点取ってなかったら自分の問題が間違ってないか確認したとか、教員一同集まって宇治原が満点取れないテストを作るために協議したとか、いろんな逸話をうかがっていたけれど、実際友人がそんな超人だったら笑っちゃうなぁ。菅ちゃんのどこか抜けててあざとくて、でも独自の目線で鋭く突っ込んでくるところが好きなのだけれど、今作も素敵な菅ちゃんの一面を見られたなぁと。
0255文字
こまき
新着
勉強法について、特に目新しい情報は無いけれど 、菅君の生き方上手が良く伝わってくる話です。面白いと思いますよ。こりゃ学生さんたち対象の講演会には、引っ張りだこでしょ。
0255文字
やなぎ
新着
文字で読むとそこまで笑えるってわけじゃないけど、講演会では大ウケだろうな〜と感じた。大変読みやすく、情報量が少ないようにも思えるが、これだけ実践すれば間違いなく成績は上がると思う。相方への愛も伝わってきた。子どもが高学年くらいになったら読ませておくといいかも。菅さんがいろいろ本を出してるの知らなかった。他も読んでみたい!
0255文字
とよぽん
新着
勉強法に関する本は巷にあふれるほどある。しかし、これは現役の中高校生はもちろん、社会人や中高年の人々にもそれぞれに得られるところが多いと思った。どこかの大臣が身の丈に応じて努力・・・云々と発言(失言)したことが思い出される。それにしても、宇治原さんの不思議な魅力を菅さんが上手く書いていて楽しく読むことができた。こんな本が出せる菅さんも相当の「かしこ」だ。
0255文字
全174件中 1-40 件を表示
身の丈にあった勉強法評価88感想・レビュー174