形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:大和書房
形式:Kindle版
長時間連続して学習しても効率悪い。匂いなどアナログなことでリフレッシュしよう。計画と作業の時間はちゃんと分けよう。メモリの空きを増やそう。。
当たり前のことだけど、言語化されてスッキリ感。名古屋市図書館も活用していこう!
P132.コラム『僕はどちらかというと物事の理解が遅い方だ。…だから僕は文章を書く。…書くことの効果として、書く前はよくわからなったことが、「書いているうちにわかっていく」ということがある。書く前には考えてもいなかったことが、キーボードを叩いて指を動かしていると、無意識にフッと出てくる瞬間があるのだ。この瞬間がすごく気持ちいい。物を書けば書くほどいろんな発見がある。僕はもっといろんなことをわかりたいから、文章をずっと書いている』これもわかるな~。むしろ私は、書かないと分からないし深まらない。
P138.『「軽いアウトプット」のツールとしてとても向いているのが、インターネット、つまりブログやツイッターだ』なるほど。そうだよね。うーん、これはちとめんどくさいなー。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます