読書メーター KADOKAWA Group

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

感想・レビュー
402

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
マサトク
新着
phaさんなりの「応援歌」なんだろうなあと思いつつ再読。無意識的にも有意識的にもやっているメソッドがいくつもあるけど、肝要なのは「体感として」のやりやすさ、なんだよな。そこがない手法論はどうしたって絵に描いた餅だ。ものすごい卑近なレベルまで落とし込んでくれるので、リアリティがある。折を見て繰り返し読みたい。
0255文字
ラクたの
新着
ネタバレ★★★★ ・言語化出来たら、半分は解決したようなもの ・情報よりメタ情報(周辺情報) ・専門家の間でしか通用しないジョークはある?の質問活用 ・限られたリソースの中でやり繰りしている中で想像力や創造性が生まれる ・ノートを読み返す時、定着する。 ・その分野の本3冊読む【入門編、初めての〇〇、〇〇を求める旅(エッセイ等)】 ・覚えたいことをインプットして移動、寝る ・計画を立てるフェーズと実行フェーズは分ける ・ダメを見積もる ☛かなり思考が近い。読み物として楽しい。
0255文字
金沢歩子
新着
大分前に買っていて当時も面白く読んだけど、そんなに勉強できないし手放そうと思って最後のつもりでパラパラめくっていたら、今の私に必要な言葉がたくさんのっていた。最近はネットの情報を調べることで完結していたけど、なんだか頭の中が体系づけられていなくて、勉強することが苦痛になっていた。大学生の頃、あんなに勉強が楽しかったのは、強制的にでもレポート書くことでシナプスが繋がって、いろいろなアイデアが思いつくようになることが楽しかったのかもしれないと思った。アウトプットは最大のインプット。
0255文字
せり
新着
筆者pha氏の思考バックボーンを概観できる書。しかし2017年初出でデジタル分野は情報が古い感もあリ。それもあってかアナログについて多くのページが思いの外割かれている。なので、本書だけで完結するのではなく筆者pha氏のその後の思考(志向)変遷を追いたくなる。参考になった点。①メタ情報=情報を定義する情報②レミニセンス効果③練習の定義:特定のシナプスを何度も繰り返して使うことでそのシナプスを強化する④側坐核(というのがあること)⑤読書=本のたくさんの文字列の中のどの部分に反応するかの自分探し
0255文字
璃玖
新着
【図書館】図書館のベストリーダーに載っていたので気になって読んでみた。勉強する、知識を蓄える時の考え方や方法について述べている本。 「習慣の力」「ゲーム感覚」「楽しいことだけ」というキーワードで勉強へのハードルを下げるとともに、得た知識を整理するためにアウトプットを利用する。アウトプットには文章化することが良い。さらには、読み手がある前提で文章を書くと丁寧にまとまりやすいことと、Googleで検索できる利点からブログは結構オススメだそう。
0255文字
ユズル
新着
ネタバレ知識も色々あって。学校の勉強以外にも、語学、仕事、自分の興味あること、行政のこととか。その諸々の取っ掛かりを詳しく教えてくれてました。私も、興味あること以外ほんと興味無いからね💦 彼の言う読書メモが、私の書く読書ノートなんだろうな。図書館通いに慣れた今、上手に利用していきたいと思います。
0255文字
wtbilly
新着
この本を開くと、1枚白い紙があって、次に中表紙があって、その裏はまた真っ白で、1ページ目最初に書いてあることは、 ”一生懸命必死でがんばっているやつよりも、 なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い” です。これは、本当にそうだと思います。中身はもちろんのこと、「はじめに」に書かれているこの4つが一番重要です。 1.頑張らない勉強法 2.「習慣の力」でやる 3.「ゲーム感覚」でやる 4.「楽しいことだけ」やる
0255文字
SHIN
新着
ネタバレ知識は人生を変える。勉強を楽しむにはゲーム感覚で吸収。図書館を自分の本棚と思ってフル活用。 人に教える(アウトプット)をいかして自分の知識として定着化(インプット)を目指す。 知識は人を自由にし、知識は全人類に共有されるべき。という著者の考えが素晴らしい。 何かを上達する、もしくは獲得するためには、何度も練習するしかない 1-できないことをできるようにする 2-意識すればできることを無意識にできるようにする
0255文字
ごぐたん
新着
制約があるからこそ生み出せるものがある、 本や図書館との気軽な付き合い方、 実践的なメモの取り方(縦向きはタスク管理、横向きはブレストなどの広がり重視)、 時間を区切って休みながら有効活用、 このあたりが印象に残りました。 全体として、筆者は一般的な社会にはなじまないものの、非常に好奇心旺盛かつポジティブな方なのだと感じました。見習いたい点がたくさんあり、良い刺激を受けました。
0255文字
のらねこ
新着
読んだ。知の整理術の中のアウトプットを参考にしたいと思い購入した。しかし、僕がめんどくさがりなのか。デジタルとアナログの使い分けが難しいと感じてしまった。
0255文字
けだまこだま
新着
勉強したいことに詳しい人に近づいて、どうやって楽しんでるかや生の情報を聞く。学習したい分野の毛色の違う3冊を読む。感想は面白かったかレベルによって、ログだけかブログ化までするか分ける。身銭を切る本は選抜して特別感を出す。メモを読み返すだけなら効率良い。
けだまこだま

長時間連続して学習しても効率悪い。匂いなどアナログなことでリフレッシュしよう。計画と作業の時間はちゃんと分けよう。メモリの空きを増やそう。。

06/27 22:21
けだまこだま

当たり前のことだけど、言語化されてスッキリ感。名古屋市図書館も活用していこう!

06/27 22:21
3件のコメントを全て見る
0255文字
AtoZ
新着
言葉の使い方が巧みなのか、心に残るセンテンスは多かった。こういう相手に届くメッセージ力は見習いたい。
0255文字
A//
新着
【図書館→購入】この本を図書館で借りたことが10年ぶりに読書を再開するきっかけになった。著者の経験談を元に、ざっくり言えばインプット/アウトプットについて易しく広く書いてくれている。第1章の「メタ情報」を得て「その世界の空気をつかむ」という一節は自分自身スポーツやゲームを通して実感してきた当然の経験だった。が、ビジネス本や自己啓発本、ひいては読書の右も左もわからない自分にとってこの一節は単なる経験の言語化を超え、この本を読んでいる自分がいま「知ること」の空気をつかんでいると実感させてくれた。
0255文字
チャー
新着
知識を整理するための考え方や方法が記された本。力んで身構えず、自分に合ったスタイルでやりやすい方法を選択的にに取り入れる手法が紹介されている。必要なスキルを身につけるには学習が必要だが、我慢して続けるのではなく環境や習慣の力を利用して自然と身につく工夫をすることがコツ。好きでやっている人には敵わない、想像力や創造性は限られた制限の中でなんとかやりくりしようとするときに発揮されるという言葉は印象的。何かを書こうとするときは身構えずにちょっと書き始めてみると進むという視点は参考になる。
0255文字
Hitoki
新着
図書館 人間はみな、執行猶予付きの死刑囚だ 死を思え
0255文字
ゆうじのパンツはオニのパンツ
新着
言語化とはアナログで連続的な世界をデジタル化する事。何となく煮詰まった時、思い出した様に読むのがお勧めです。
0255文字
Janjelijohn
新着
この本を読んで頭に残ったこと、「ぼーっとすることも大事」「アウトプットすると頭が整理される」「机の前に座るだけでも習慣化することが大事」 無理なく、知識を整理していこうと思う。
0255文字
たろう
新着
著者がブロガーということもあり、アウトプットの項目になるほどと思うことが多かった。 ○物を書けば書くほどいろんな発見がある。僕はもっといろんなことをわかりたいから、文章をずっと書いている。 ○自分の脳の拡張の思考ツールとして書く ○ブログは「他人に見られてもいい自分用の勉強ノート」だ。
0255文字
わさび
新着
ネタバレ「必要な時に『あのへんを調べれば細かいことはわかる』ということだけ覚えていればそれでいい」とあったけど、自分もこの読書メーターがその糸口になっているので「情報の土地勘」のようなものを頭の中に作ることを心がけようと思った。あと「問題に名前を付けることは、問題に対処する第一歩」とあったがこれは読書の流れで興味深い内容だった。〇〇のせいで苦しいとわかった方が気分的に楽だし、具体的な対処法を考えることもできる。行き詰ったらとりあえず書くか話すか。
0255文字
PyonPyonTokage
新着
Xのフォロワーにおすすめしてもらった1冊。図書館で偶然見つけられて借りたん。すごくよかった。来月か再来月あたり、お金にゆとりが生み出せたときに絶対買う。 楽しみながら勉強できるテクニックが沢山載っていて、私のようなずぼらでしんどいことはできない怠け者にはとても向いていると思う。 五感を活用したインプットの方法が私には特に参考になった。 それから個人的には、「おわりに」の内容がとても好きなので、ぜひ最後まで読んで欲しい。
0255文字
のり
新着
「一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い」 知識は人生を変える。習慣の力。とりあえずパクる。大事なのは、細かい知識自体を知っているということよりも、どういうふうに調べれば必要な情報が出てくるかという、「情報についての情報(メタ情報)」をつかんでいること。
0255文字
みーあ
新着
★3.5 付箋はP81.『おぼえたいことを抱えて散歩する』本を読んで覚えたいことを3つ紙に書いて散歩が効くらしい。トライ。P88.『自分のお気に入りのキュレーター的な人を数十人くらい持っておくと、ネット経由で情報を得るのがすごくはかどる』うーん、これは私には多すぎるかな?でも理解できる。P107.『読書というのは、たくさんの文字列の中のどの部分に自分が反応するかを探っていくという、自分探しみたいな行為なのだ』これは、読書に限らず、音楽でもファッションでも趣味でも、選択・反応する箇所へのフックは自分の中。
みーあ

P132.コラム『僕はどちらかというと物事の理解が遅い方だ。…だから僕は文章を書く。…書くことの効果として、書く前はよくわからなったことが、「書いているうちにわかっていく」ということがある。書く前には考えてもいなかったことが、キーボードを叩いて指を動かしていると、無意識にフッと出てくる瞬間があるのだ。この瞬間がすごく気持ちいい。物を書けば書くほどいろんな発見がある。僕はもっといろんなことをわかりたいから、文章をずっと書いている』これもわかるな~。むしろ私は、書かないと分からないし深まらない。

09/12 20:25
みーあ

P138.『「軽いアウトプット」のツールとしてとても向いているのが、インターネット、つまりブログやツイッターだ』なるほど。そうだよね。うーん、これはちとめんどくさいなー。

09/12 20:26
0255文字
 ナルコ
新着
シンプルかつ実践的な内容の自己啓発本だった。最初は「内容が薄そうだな~」と身構えていたり、目新しいことは少なかったりしたけど、これまで読んだ自己啓発本の「自分にあいそうだな」というやり方が多く書かれていて、自分にはすごく合う本だった。言葉選びもわかりやすく、自己啓発本にありがちな自分の過去を長々と語り始めるやつもあまりなく、読みやすくていい。
0255文字
ぼちぼちら
新着
気持ちを言葉にすることで回復速度が上がるそうで、つらいときはつらいと表現しようと思う。
0255文字
Isuke
新着
BF。ノートについて興味があったので手に取る。親密な読書時間でした。著者の考え方が好き。
0255文字
ギイチ
新着
ちょうどあまり興味のない分野の本も読んでみようと思っていたから、付録のマンガガイドは渡りに船? 漫画からならハードル低いし、できれば私も楽しんで勉強したい。
0255文字
にわとり
新着
分かり易いが内容は薄い
0255文字
日山日日
新着
ネタバレ"自分の欠落は不幸ではなく、むしろ自分のやることを決めてくれる個性"
0255文字
ねる
新着
著者が文章を書くのは、あくまで自分のため、いろいろなことを深く考えたい、考えたことや調べたことをできるだけ覚えておきたいからと書いてあって、自分も同じような考えだなと思った。書いたり考えたりすること含めて、勉強って本来楽しいことだと思い出させてくれた。やらされてると思うとやる気は出ないけど、やりたいと思ってする勉強は楽しいと思う。
0255文字
しろくま
新着
①習慣、②ゲーム感覚、③楽しいことだけする、が知を広げるコツ。知識をかき混ぜる。曖昧でも、勉強は雰囲気や空気をつかむことが大事。自分のモチベーションや集中力もゲーム感覚でコントロールできる。行動してから気持ちが生まれる。
0255文字
masahiro1986
新着
図書館本。知を整理していくためのインプット、アウトプット及びモチベーションスケジュールについて。肩を抜いて知識を向上させていくための技術を学べる良本でした。この本は買い。図書館をよく利用する私は共感できる部分が多かった。なんとなく楽しみながら、これからも学んでいきたい。◯①習慣の力でやる②ゲーム感覚でやる③楽しいことだけやる◯脳へのインプットを何度も繰り返す◯とりあえずパクる◯日付を書く◯気分転換をたくさん用意◯計画をたてるフェーズと実行するフェーズをわける
0255文字
oraisony
新着
苦になりすぎずに勉強したり、知識を増やしたり、計画を進める方法についての本。何かを覚えたいときはその物事自体だけでなく賛否や扱われ方、そのことにまつわる雑学などの付随する興味がわくような情報も知っておくと覚えていやすい。自分なりにまとめてアウトプットすることも大切。進めにくいことは細切れにしたり、休憩したり、嫌になりやすい自分を認めて停滞する時間を含めて計画する。自分がそれほど頑張らずにできるペースをつかんでおく。など
0255文字
オデット
新着
図書館活用法が面白く感じた。図書館を本棚として使うというところは、私も図書館を使っているときに貸倉庫だと思おうと思って使っているので、共感できた。テレビを見るように本を読むというところも、まさにこれだと思った。この本にも書いてあったけれど本は自分の考えを言語化してくれるので、面白いんだな~。
0255文字
isyk
新着
確かにそうだよねってことがまとまっていてわかりやすいし、とっかかりやすい内容。 メモは取るだけでなくて、何度も読み返さないと意味がないっていうのは、自分の悪いところを直すのに役立てたい。
0255文字
なつ
新着
「情報よりメタ情報」「制限は力」のメソッドは活用しよう。楽しむ心と五感をフル活用するのも大事だなぁ。知識はググれば割と手に入るので、知恵をつけることにフォーカスしたいです。《思考に気をつけなさい》
0255文字
ほじゅどー
新着
ネタバレ★★★★ 一生懸命必頑張るより楽しみながら〇〇するを身につけると知識が人生を変える。人類最大の敵は「めんどくさい」。人は環境や周りの人に左右される。人生はゲーム。楽しまないと損。楽しむためには余裕と達成感が必要。余裕がない時は自分は未来から来た未来人だと想像する。自分の興味のある内容の本を読んだり調べる。それを自分なりにまとめて実践に生かす。その一連の作業に慣れる。本当に楽しいことだけやる。
0255文字
eche
新着
アウトプットの大切さ、アナログのもので五感を使う大切さは身にしみる職業です。どうも一向にデジタルで読書をしようとも思えない私です……。アウトプットしてこそ、自分の思考回路が整理されるし、自分でも自己理解できることってありますよね。新しい発見はなかったけど、大切な方法の復習ができる一冊でした。
0255文字
けんけん
新着
ビジネス本。 楽しんで学ぶ事の大切さ、効率よく勉強・仕事を進める方法について書かれた書。 以下まとめ 勉強の軸①習慣の力でやる②ゲーム感覚でやる③好きなことだけやる ③楽しむため→まずそのジャンルの漫画等から入る。 楽しんでいる人の考え、楽しみ方を知る ・知らないジャンルを学ぶ際は必ず3冊は読む ・アイデア出しは、横長の紙に書く(縦長は物事に序列をつけてしまう) ①休む前に考える材料をすべて頭に入れ直してから休む →レミニセンス効果 ②覚えてからボーっとする→記憶の定着を図る
0255文字
ざっと
新着
今読むとビジネス本総集編という感じで、新たに得る情報はないなと。しばらくビジネス本は読まないようにしたい
0255文字
fukurouhou
新着
元ニート京大卒の著者が実践している勉強法や文書、ブログの書き方が書かれた本。「長時間ずっと勉強するよりも、短時間の復習を何度も繰り返したほうが頭に残りやすい」という方法が一番参考になった。ブロガーの方なのでブログやツイッターをやろうとしている人におすすめです。
0255文字
全402件中 1-40 件を表示
人生にゆとりを生み出す 知の整理術評価66感想・レビュー402