読書メーター KADOKAWA Group

入社1年目のお金の教科書―これだけは知っておきたい 貯め方・使い方・増やし方

感想・レビュー
46

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
うさみみホームズ
新着
社会人1年目の人じゃなくても読んでほしい。わかりやすくお金の貯め方、使い方、増やし方を書いてくれている本。筆者のお金にまつわる苦労話も交えて書かれているから説得力がある。公的支援についてもっと調べようと思った。
0255文字
L.C
新着
(23152)
0255文字
みさ
新着
図書館 おすすめされてた投資やってみようかな
0255文字
きぃ
新着
ネタバレこういうお金についての本を読むと、どうして義務教育の中に金融の科目がないのかが不思議でしかたないです。 お金について学ぶことは人生を豊かにする上で1番重要なことだと思うので、これからも知識を増やしていきたいです。
0255文字
オデット
新着
まずは貯金をするようにと書いてあったので、いきなり投資で増やせとは書かれていなかった気がするので良かった。それで投資の話になったときに、どれを買ったらいいのかが書いてあった。本当にこの内容を信じても良いのであろうか?注意書きで「あくまで情報提供を目的としたものであり、いかなる投資の推奨・勧誘をおこなうものでもありません~」と書いてあったが。でも何せずにいると不安な人は、その通りにやるというのも手なのかなと思った。
0255文字
おふみ
新着
ネタバレお金の使い方として、消費7、浪費1、投資2となるようにするというのに納得した。これから実践できるように頑張っていきたい。
0255文字
クロノラパン
新着
ネタバレ保険は積立ではなく掛捨て、民間の保険に入るなら健康保険適用外の治療が必要になることがあるがん保険に入る。 祖父が治りはしたけどガンになったことがあるから自分も警戒しないといけない。
0255文字
セン
新着
すぐ読める。消費・浪費・投資のバランスが参考になった
0255文字
なし
新着
ネタバレお金との付き合い方を考える視点は①貯める②使う③増やす。 給与は①消費70%②浪費10%③投資20%に分けて考える。 入社1年目の積立投資に適しているのは①バランス型・インデックス型ファンド②購入手数料ゼロ③信託報酬が1%以下④純資産残高が増えていて、長期間運用されている。
0255文字
ヤスリ
新着
お金の貯め方と使い方が書いてある本。いくら給料が高くても、使ってしまえばお金持ちにはなれない。税金や保険の勉強もして、将来お金に困らないようにお金の貯め方使い方を考えていきたい。
0255文字
R
新着
非常に読みやすい。1日かからず読める。にも関わらず役立つ内容。まさに入社一年目向けという感じ。既に自分でマネーリテラシーの必要性に気付き学んでいる社会人は読む必要なし。だが私を含む殆どの社会人は大学でこういう事を学ぶ事なくいきなり社会に放り出されているので、噛み砕いて分かりやすく基礎の基礎のみを解説してくれている本書を手に取って損はないはず。入社4年目にしてやっとお金の勉強を始めた私にとっても役に立った。他著を一冊でも読んだ事がある人は既出の内容ばかりだと思うが、これから学ぶ人はぜひ一冊目に手に取りたい。
0255文字
タフさん
新着
お金に対して無知だったため、来春から社会人になるので消費と投資を意識してお金を使おうと思った。投資に興味があったので、軽く触れられていて、いい入門書となった。
0255文字
ぽてと
新着
お金に関する基本的な内容でした。私としては、もう少し深い内容を期待していました。新社会人にとっては、わかりやすかなと思います。
0255文字
吉積康太
新着
読書メモ78/150📝
0255文字
💐
新着
春から社会人になって、将来的に資産運用に興味を持っているので、Twitterでバズっていたので早速読んでみました。全くお金について知らない私でも読み易く、お金の基本は3つ。溜める、使う、増やすということ。今までつけていた家計簿を、「消費」「浪費」「投資」の3項目で今月からつけ始めた。また今まで自分は現金払いが多かったが、この本を読んで、すぐにカード払いを始めた。今から出来ることをしっかりやってお金のストレスフリーを目指そうと思う。また今月から月1冊ペースでお金にまつわる本を読んで勉強していく予定。
0255文字
Kara93
新着
1年ぶり?2回目の読了。1回目はコイツ当たり前のことしか言っていないなとしか思わなかったが、2回目はなるほど、と頷くことが多かった。お金を稼ぎたい、積み立て投資用の口座開設をしてしまった、という心境と環境の変化が理由かもしれない。もちろんこれに書いてあることは絶対の正解ではないが、指標の一つになりうる。とにかく動かなければ何も始まらない。
0255文字
su_kun_1899
新着
入門としての知識とノウハウが分かりやすく学べる
0255文字
あみじゃこ
新着
バビロンの教えと似た部分が多数。より具体的な考え方、行動が記してあったので読んでよかったと思ってます。 投資信託だったりつみたてNISAだったりiDeCoだったり、勉強したいし始めたい欲が強いですが、まずは収入の10%、可能なら20%の貯金がきちんとできるようになります。目指せ貯金1000万円。1000万円手元にあったら、自分がほんとにやりたいことが分かる気がする。幻想かな。
0255文字
けいてぃ
新着
就活中に読んだ本を入社した後に再読。お給料をどのように使うべきなのかが具体的に記されていて、非常に読みやすくてあっという間に読める。お金のノートをこの1年間で生活に定着させられたのは、アドバンテージだと感じる。ノートの記入の仕方を各月の1日開始ではなく、お給料日の振り込み日開始にしよう。給料明細を見ながら、この本に書いてあることを参考にお金の使い道を考えたい。
0255文字
ハンバーグ
新着
ネタバレ20代のうちに知っておきたいお金に関する知識が書かれた本。支出には、「消費」「浪費」「投資」に分けて考える必要がある。収入の十%を投資にまわして将来の自分の為に役立ってる。 毎月、お金が貯まらないのは、何故かじっくり考えず今までいたので、この本のおかげで見直すきっかけになりました。 1時間くらいで読めました。内容もわかりやすいので勉強のきっかけには、丁度いいと思いました。
0255文字
ハルシオン
新着
読了後、実際に、1日のお金の使い道を「消費」なのか「浪費」なのか「投資」なのかをノートに大雑把だが集計している。稼ぐこと以上に無駄な事に使っていないか振り返ることができた。 入社1年目ではないが、お金について無知なことが多く、有益だった。 「72の法則」と呼ばれる、元金が2倍になる年数を計算できる方程式は覚えておこう!(年利×年数=72) 投資資金が安定して入ってきているかどうかは、「純資産残高」を見ればわかる。 税や保険のしくみも説明されているのでありがたい。たしかに入社1年目から読むことがおすすめだ。
0255文字
まき
新着
【ブックカフェ】4月から社会人になるので、お金について軽く勉強するべく読んだ。お金の管理に関しては、稼ぐよりも大事な①貯める②使う③増やすの3つの視点を意識する必要があるとのこと。 そして毎月の給与は消費70%、浪費10%、投資20%の配分が理想であるので、自分の場合、手取りから考えると月々消費16.8、浪費2.4、投資4.8の配分となりそう。 また投資信託の話も興味深かったので、今後勉強して、働き始めて少し慣れたくらいの2020年10月頃から本格的に投資を始めようと思う。
0255文字
dokusho
新着
最初に軽く読む分にはとてもちょうどいい。「稼ぐ」や「貯める」に執着せず、お金を活かすことを考えさせてくれた本。お金には使う、貯める、増やすの3つの活かし方がある。給料は消費7割、浪費1割、投資2割で考え、支出も同様に分類して記録する。お金を貯めるには自動積立が一番で、貯金と投資を1:1から始めるとよい。若いうちから長期投資を行い、中でも投資信託の積立投資がおすすめ。セゾン投信・楽天証券・SBI証券・マネックス証券がどれもインデックス型・バランス型なのでおすすめ。
0255文字
Kara93
新着
随筆集という感じ。筆者が経験をもとに、当たり障りのないことを綴っている。投資や税金関係について広く浅く触れているため、確かに入社1年目に、最初に読む本としては良いかも。ただ、この本を何度も読み返すよりは次の本を探した方が多くのことを学べる。
0255文字
Sho
新着
お金の教科書として、わかりやすくためになることも多い1冊でした。入社してそろそろ3度目の給料日。使っているお金を意識してメモしたい。
0255文字
おのでぃー
新着
ネタバレ学習科目の「国語」、「数学」のように「お金」という科目が存在しておりその教科書。 そもそもお金が何かというところから教科書は始まる。お金の使い道は大きく分けて3つあり、①消費②浪費③投資である。 この3つが理解できただけでも読んだことは大きかった。 そして基本は入社1年目が注意すべきお金の使い方について書かれている。だがお金の理解に自信の無い人は読むべきだ。 私はこの本を読んでの具体的な行動は、お金を使う時は目的を持って使う(何と無くジュースやお菓子を買ったりしない)、自己投資は行うこととする。
0255文字
メアリー
新着
収入に残業代は含めないというこが印象的でした。稼ぐイコール残業を増やすと考えがちなので、改めなくては。時間もですが、どう使うかを考えないとただケチな人になりそう。消費・浪費・投資の違いは家計簿など記入し、何に使ったのかを振り返る癖をつけないとすぐには判らないかも。なんでも自己投資だと甘い判断をしてしまいそう。
0255文字
ナイトは許されナイト
新着
★★★
0255文字
ata
新着
・世界の市場に投資 ・3万円貯める ・1万円投資に回す ・消費ノートをつける→消費、浪費、投資に分ける ・契約してるいる保険などを確認する
0255文字
アシア
新着
入社1年目とタイトルにはあるけど、貯金できない人・貯金だけでいいのか不安になった人なら誰にでもオススメできる内容でした。特に消費・浪費・投資の理想バランスや、オススメの投資信託、その判別方法など、とても具体的に示されているので、今日からでも自分の資産を見直せる。個人的には保険控除があるので最低限なら個人年金はやってもいいと思うけども、「保険と投資をごっちゃにしない」は耳がイタイ…。参考になりました。
0255文字
Taishi K.
新着
新入社員になり改めて再読。特に、投資について復習をした。本書でおすすめされている投資信託の積み立て投資を、早速給料が入ったら実践しようと思う。特に、楽天資産形成ファンドが気になっている為、まずは楽天証券の口座の開設から始めようと思う。
0255文字
まつ
新着
投資信託を調べてみよう。 まずはSBI証券やマネックスは株式と一緒に見やすいかも。
0255文字
かなた
新着
◎お金の使い方、貯め方、増やし方の入門本。
0255文字
miyatatsu
新着
非常に勉強になった。入社一年目になった際に再度読み返したい。
0255文字
Taishi K.
新着
入社1年目からお金に困らず、増やしていける方法が分かった。特に、お金を「稼ぐ」ことよりも「貯める」「使う」「増やす」という3つにフォーカスを当てることが印象的だった。具体的にも、支出管理や安全な投資方法等、役に立つ情報が多く、4月の入社の前の準備として、今から実践していきたいと思う。
ミケランジェロ

川村さんのレビューを見て、一度読んでみたいと思いました。ありがとうございます:)

01/11 11:52
0255文字
You, too.
新着
ネタバレ家選びは「隣住接近」が原則!「コト消費」の支出に要注意!「複利効果」で数千万円の差に!
0255文字
徹
新着
ネタバレ自分の給料から引かれているお金は一体なんだろう?と思いこの本を手に取りましたが、詳しい内容は専門書で、といことでした。 お金を貯めるためには自分がどのように支出をしているかの把握から、という事で家計簿をつけ始めました。 株式投資はお金のニュースを気にし続けなければならず、プロ相手に投資していかなければいけないため投資信託が勧められていました。 税金に関しては、今まで当たり前に受けていたサービスのありがたさを感じました。
0255文字
moto
新着
日本ではお金についての知識を学校で教えてくれません。この本では、使う、貯める、投資の基本的なところを勉強することができるので、お金について勉強したことのない20代の方であれば得るものは多いかと思います。
0255文字
Kinoshita Takuya
新着
【給与割合】 消費 70 浪費 10 投資 20 の割合で。 【家賃が少し高くても職場に近くにすむ。】 満員電車で疲弊して仕事をするか、元気に仕事に臨むかでは結果に差が出る。 そして、通勤時間が短くなればその分自由な時間も作れる。 感想 知っていて損はないな、と感じた。 投資に関しては、投資信託が良いという風に書かれていたが、もっと具体的に株と投資信託のどちらがどう良いかを見分けていかないといけない。
0255文字
全46件中 1-40 件を表示
入社1年目のお金の教科書―これだけは知っておきたい 貯め方・使い方・増やし方評価80感想・レビュー46