読書メーター KADOKAWA Group

いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!

感想・レビュー
44

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たかちん
新着
ネタバレ時々苫米地さんの本を読んで刺激を受けている。読書については小説を除き月に100冊を目安に読むように推奨されているが私は程遠いレベルだ。 精進しなければ。
0255文字
Muga
新着
苫米地英人氏の本をはじめてまともに読んだ。 子どもの時にマイノリティとしての経験をトラウマ的なものにならない程度にしておくのはよいのかもしれない。本人の資質、まわりの大人、環境などが担保されることが条件。
0255文字
うたまろ石鹸
新着
どの習慣が良いか悪いかは人によって、ゴールによって違う。 日々自分のゴールを見つめ直し習慣もアップデート出来ればなと思いました。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
いい習慣が脳をアップデートしていくことを認識させてくれた。知識を習得すれば、思考が抽象化され、一段高い視座で物事を判断することができるようになる。また、知識を深めるのに読書は非常に有用であり、継続的に本を読むことは大切である。
0255文字
こま
新着
ハビット,アティテュードなどなじみのない英語は頭に入らなった。たぶんすぐに忘れるだろう。アメリカのドクターペッパーがおいしいそうなので,飲んでみたいと思った。笑
0255文字
シャオ
新着
アティテュード、ハビット、ブリーフシステムといった英単語のカタカナ表記に違和感を感じてしまって内容があまり頭に残らなかった。知識を持ってるだけじゃ意味なく、それを実際の行動にどれだけ反映させるか大事。アウトプットの場もつくっていこうと思った。とりあえず読書は続けていきたい。
0255文字
ながーな
新着
ネタバレどんな習慣をつけるかは、日々自分の中でゴールを見つめ直して必要なことをアップデートしていくのが大切だと思った。 この本の中で多読を進めていたが月100冊も読む人いるのか疑問。他のことにあてる時間が読書だけでなくなる気がする。ただランキングトップ100を全部読んでみるようなランダムな知識修得はできれば面白いと思う。 いい習慣として紹介している内容は、合っているか否か調べてみないと悪い習慣になりかねない。呼吸に関しては息を吐く時にリラックスできると思ってるが、この本だと緊張するとなっている。
0255文字
pacino
新着
苫米地先生の本は何冊目かな。著作が多いので繰り返しも多いが、新しいこともあるので、まだまだ飽きずに読めそう。差別と戦争、なくしたい。年明けそうそう、アメリカ大丈夫かな。
0255文字
つな
新着
習慣化ノウハウを知りたいと思って手に取ったけど全然違う内容だった。それもあってか著者の主張にいまひとつ馴染めないまま読了。自分の意見をひたすら書き連ねているだけのように感じた…。唯一よかったのは習慣化とはあまり関係ないけど、寄付=使い道を決められる税金と捉える考え方を知れたこと。
0255文字
バンビーノ
新着
久し振りに悪書に出遭ってしまった気分です。第4章までは作者の武勇伝と説教じみた内容で、ほとんど得るものがありません。逆に、今の科学的エビデンスでは否定されているようなことが悪説が書いてあります。選んだ私も問題ですが、タイトルと内容が著しく剥離しています。ビジネスパーソン向けと言って「ダブルブッキングしろ」とか平気で勧めますか?もしどうしても読みたいとおっしゃるのなら、第5章のみで十分です。
0255文字
Kokichi
新着
面白いと思ったこと。【重要なのはゴールを更新すること】最初のゴールの設定が大事だと思って それを見つけるために色んな本を読んでいた。この文書を読んだとき気が楽になった。とりあえず興味があることを学んで、その知識を用いて人に役に立つ、その程度のぼんやりした目標でよいのかなぁと考えさせられた。 【新しい場所へいくとき、つねに予測する。その後更新を無意識に】なんでもそうだが今の自分は何も考えずにいきあたりばったりになっている。暗記の際も効果的みたいなので、常に予測して違ったら脳内を更新する。
0255文字
トモロー
新着
ネタバレ行動を変えるためのノウハウ本。著者が認知科学者であり多くの論文から得た知識をまとめられている。他の著作と同様にコーチングの考えを基にしており、ゴールを持つ重要性が本書にも書かれている。文字は適度に大きく文章も平易で読みやすいが、時折難しい概念や言葉(例えば抽象度、アティチュード、ハビット等)が出てくるため、その点は理解が困難である。
0255文字
むむむ
新着
習慣とは、物事の考え方をいうアティテュードと考えを伴って行動となるハビットの2種類がある。日本人は洗脳されやすく、考えもなしに習慣となりやすい。だが、物事を抽象的に考え、自己中心的ではなく他人のことを考えて行動することが大切である。目標設定においては、第一に抽象的な目標を考え、それに向けて何をすれば良いのか日々考え続け行動をしていく。
0255文字
newpapa
新着
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚め,を読み著者の作品をもう少し読み合いと思い、この本を読みました。  結果としては前著の方が私には面白かったです。こちらは、習慣について書いているため仕方がないのですが、無理に習慣について語られている感じがしました。  ただ、後半に出ていくる「ギブミーチョコレート」の下りは勉強になりました。
0255文字
dazzlingworld
新着
イメージトレーニングで健康になる。メラトニンに興味を持った。
0255文字
柊
新着
苫米地(とまべち)って読むのか、知らんかった。気合じゃ習慣は根付かない。まずはアティチュード(考え方)を変える。そうすることによってハビット(無意識の行動)が変わる。前提として、それらは自身のブリーフシステム(信念)によって決まる。自分の目標に合わせたものを持てば自ずと良い習慣を成せることになる。自分の目標はなにか、それに合わせて良い習慣というふわっとしたものを適宜定義し直さなければならない。半ばゴリ押しで何かを習慣づけようとするのではなく、なぜこれをやろうとしているのかを考え、納得できる答えを持つ。
0255文字
よしりん
新着
P94『 推定➡更新(アサンプション・アップデート)予測と失敗でものを覚える』 / P109『 開き直り』 / 知らない街に行く(事前に予測) / 新しい場所に行く時は、常に予測をする。それで実際に見て、更新を行うというルーティンを無意識で行うことが大事 /  常に同じ時間に二つぐらいの選択肢があるという可能性を持ち続けていくべき  / ブリーフ = パターン
0255文字
ppp
新着
予測と失敗でものを覚えるとかゴールを定めて、ってところは納得感あり 他は本当かなあ
0255文字
春秋少年
新着
ネタバレ□目標を紙に書いた途端にhave toになり本末転倒□健康は脳が決める「私は病気にならない」と断定する□大量の読書で知識を得て抽象度を高める□脳に重要だと思い込ませるには推測してはずす
0255文字
●●ヨシ
新着
【人生の目標に合致している良い習慣は、無意識で目標に向かうシステムである】 良習慣を生み出すためには、信念(ブリーフシステム)↓考え方↓行動特性という主従関係において、 最上位階層にある信念を目標とリンクさせることが肝要。 その状態が普通、という「コンフォートゾーン」にしてしまうと、 行動を強いる「モチベーション」は必要なく、体は無意識に目標へと進み続ける。 信念に干渉するには、 読書と実体験によりグレインサイズを高めるしかない。 ブリーフシステムが強固でないと、洗脳の餌食になり、損をし続ける。
0255文字
とこ
新着
習慣の元である認識を変えるために、大量の知識を体験する。抽象度の高いゴールを更新していく。脳のケアをするために、左右対称の運動や睡眠をしっかりと。
0255文字
ichi
新着
苫米地さんの著書を読むのは本書が初めてです。"attitude"と"habit"の違いが新鮮でした。今継続しているいろんな習慣も、最初はattitudeがあったのですが、形骸化しているものが多くあると気づかされました。自分は苫米地さんの"attitude"に共感できたため、本書の内容にも素直に納得できました。これからは、自分の"attitude"をいつも意識して、習慣を継続的に見直したいと思います。
0255文字
sei t
新着
★★☆☆☆。習慣化の本だと思って手にしてが、するっと読み終わって何も残っていないのは何故??
0255文字
とらちえ
新着
うーん・・・
0255文字
月夜乃 海花
新着
Amazonのprime readingにて読みました。 この人の経歴もすごいし、言ってることは悪くないのだけれど一つ気になるのは「IQも上がる!」ってタイトルにあることかな。IQ、知能指数の診断って元々何のためにあるか知ってる?と聞いてみたい。 別にIQは上げるものじゃないぞ。
0255文字
You
新着
具体的な習慣を持ち出して「こうしましょう」とかが書かれているのかと思いきや、中身はなかなか抽象的なところにまで踏み込んでいて、自分のことのみを考えずに人類全体のことを考えられるようになりましょうと。”抽象度の高い思考”と呼んでいる。 この思考には大量の知識が必要で読書を勧めている。ここの因果関係はあるようなないような。にしても1か月100冊は難しいかな。 お金に対する執着をなくす。食事は今の半分ぐらいで十分。 よく言われることが掛かれていた。 ゴールまでの道のりは”have toではなくwant to”
0255文字
きたむらさんえ
新着
【kindle Unlimited】DLしましたが、もくじに惹かれなかったのと、【アティテュード】の語彙に読みづらさを感じ3頁で断念しました。
0255文字
ガンジス川沐浴子
新着
本を著者の立場になって読んでみる。が一番よい一文だった。 あと お金を払ってやってもらったほうが美味しいものが食べられるからお金を払うわけで、そういう能力を増やす とか、そこにニーズがあるのか考える とか。 たいしたことは書いてない。
0255文字
moto
新着
読書が大事だということは分かりました。 文字数もそんなにないのでさらっと読めます。
まー

どんな習慣がいいんだろー?気になる~ 一つは読書なんですね。。

11/12 14:53
0255文字
つな
新着
アティチュードがハビットを変える●モチベーションは関係ない、ゴールと合致しないことはやりたくない●抽象度の高いゴールが習慣を作る●抽象度は大量の読書で高まる●
0255文字
effort42195
新着
信念が態度を、態度が習慣を作る。習慣を変えるには一番上位の信念を変えると良い。信念を変えるには大量の読書で知識を蓄えて、価値観やゴールが変わるような経験をすれば良い。
0255文字
らららい
新着
ネタバレアテューディット(考え方)とハビット(行動性)。習慣はハビットのことを指すことが多いがアテューディットを含めて考える必要がある。アテューディットに結びつかないハビットを続けることは困難である。アテューディットをより良い方向にするために必要なことは知識を得ることである。常に知識をアップデートし続けより自分のゴールを抽象化しアテューディットを修正していくことで自分とってより良い習慣が身につく。
0255文字
aosora
新着
ゴールを日々更新する。スケジュールはスカスカの方が自分の時間を大切に出来る。優先順位を決めてやらなくていい事はしない。大量の知識を得る為には読書が最適。同じ分野のものは並行読みして理解を速める。仕事の知識は一気に、すぐに。全体像を最初に把握する。リラックスできる部屋は人それぞれ。感情が高まった時に自分をコントロールできるよう、瞑想する。病は気から。甘いもの、サプリの謳い文句に流されない。
0255文字
りゆう
新着
知識を得ることが、ブリーフシステムを変え、アティテュードに影響を与えることにつながり、結果的に習慣を変える行動ができるようになる。自分の考え方の抽象度をどんどん高めるように意識しつつ、ゴールを達成するために必要なことを常に考えて、アサンプション・アップデートを実施していきたい。
0255文字
嘉月堂
新着
ネタバレいい習慣はその人のゴールに沿っているなので,個人の数だけある。習慣はアティチュードとハビットがある。アティチュードは考え方。ハビットは行動性向。アティチュードはその人のブリーフシステムによる。ブリーフシステムは大量の知識によって変えることができる。そのためには大量の読書が効果的。読む内容はランダムに決める。たとえばアマゾンランキング。そうでないと自分の知らない世界に触れられず現状の外にゴールが設定できないから。読書習慣は脳によいようです。他にもアサンプションアップデート,スケジュールはスカスカになど。
0255文字
ココロココ
新着
have toではなく、want toを目指そう。最低でも6時間は睡眠をとろう。本屋では、自分が普段行かないコーナーに行こう。自分は健康である、というイメージトレーニングをしよう。生きたお金の使い方をしよう。仕事や試験のための知識は一気に、そしてすぐに手に入れることが大切。
0255文字
uD
新着
とまべっちの本は9冊目。 第5章が具体的で良かったです!
0255文字
全44件中 1-40 件を表示
いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!評価64感想・レビュー44