読書メーター KADOKAWA Group

働き方 完全無双

感想・レビュー
369

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
こすけ“参加希望”ネコ
新着
日本で政治を行ってる人とか、この本見てるのかなぁ、割と参考になる事が多かったので、是非 「これからの日本のあり方」の参考にしてほしい。個人的には ・「新しいこと」はとにかく首を突っ込んどけ ・「優秀なやつ」と「新しい産業」の足を引っ張るな が「ごもっとも!」と共感した。あと、おすすめ映画は今度見てみよう‥とメモした
0255文字
isyk
新着
2035年の最強の働き方 ・就社ではなく、就職を支援する
0255文字
なみごん
新着
本当は5月に読了。出産間近の妊婦健診の待ち時間や、出産後のスキマ時間に読んでました。産後がんばって読んだけど、育児と寝不足と疲労と重度のマミーブレインで全然頭に入ってこなくて…文字は読めるけど、意味や文章、文脈として捉えられない感じ。なのでひろゆきさんには申し訳ないけど、感想はありません。笑 産後は家からなかなか出られないので、ストレス発散にたくさん本を買ったけど、どの本も全然頭に入らず。ただ本を眺めるだけの動作で終わる。マミーブレイン×読書は相性が悪すぎると悟った一冊でした。
なみごん

思い出した、国産のお肉は買っていこう、って思った。どこの賞でそんな事を思わせられたか分からないけど、ひろゆきさんとそこは意見は真逆で、私は国産のお肉を買っていくぞ!って決意した覚えはある。

11/04 13:06
0255文字
Musigny
新着
ベーシックインカムは有りだと思う。主張にはそれぞれ1理はあるけれど、どれも目先の得や自分さえよければ良いという感じなので、まあこういう考え方もあるよねって感じ。
0255文字
まさげ
新着
ネタバレ著者の基本的考えが書かれています。ベーシックインカムが実現したら、もう少し緩い生活ができるのではと思いました。
0255文字
ペンギン
新着
ネタバレ日本は全体を規制。ルールを作ったらそのままで修正削除しない。 ゼロハムゲーム思考よりは成功者を応援、真似していく方がいいのでは。 ゆっくり話す、スキルだけでなくいいヤツに。 成長する業界で、自分が苦にならないことを愚直に続ける バチカン市国美術館行きたい
0255文字
キオン☆
新着
令和6年。世の中の価値観は変わりつつ否、変わったでしょ。ベツモノの時代に入ったと思う。生活の二極化は進み、昔中流今下流、とまで言っている。氏は特別。”自分の人生自分で守れよ”の表紙裏一言。自分が楽しめればいいの。世の中が、厳しいくなっていくことは、想定済。昔の会社って、人を育てたんだよね。理不尽な係もあてがわれたけど。無駄ではなかった面もあるかと。今は違うよ!おはようございます、挨拶必要なし。パソコンON。観光立国。異常気象で景観が保てればの話でしょ。何歳まで生きるか神のみぞ知る、無駄に生きたくはなし。
0255文字
読書家Blue
新着
若干偏った考えもあるけど、面白かった。
0255文字
anken99
新着
ひろゆきが語る現代働き方論。とても鋭い視点で、なるほどとうなずけること多数なのだが、メッセージのターゲットは20代あるいは30代までか。50代となってしまった自分には、もはやドラスティックな割り切りが厳しい。現役世代の終盤を迎えた人間にとっては、現状のシステムの中で、いかにうまくやりぬくかということなのだろう。なんとももどかしさが残った。
0255文字
安武
新着
感想というか自分用に生かせそうだなと思った点についてメモ ・仕事を選ぶ基準は年100万の貯金ができるか(ストレスレベルで選ぶのもあり) ・愛社精神というが人間ある程度身を置いていたら愛着は湧くもの。 ・答えがない仕事に関してはすぐに結論を出して手離れが良いようにする。 ・皆と同じことをしていては沈みゆく船に身を任せることになってしまうので無料のツールを活用するなどして運を拾えるようにしておく。
0255文字
読むねんで
新着
内容が軽く、たぶん2,3時間で読めちゃいます。 YOUTUBEの動画で見たことあるような話が多かったかな。 それはちょっと適当かなと思う部分もありました。 ひろゆき個人の意見だと考えて、全てを鵜呑みにしないほうがいいですね。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2018年の本。再読。自分個人としての、攻め方と、守り方を、意識するのは、イイ。素早く納品することに、重きを置くのは、真似したい。最近、太ってると感じてる人を狙い撃つ絶食を勧める自己啓発本が増えているように感じる。ウケ狙いの流行。
0255文字
Suzu
新着
取り敢えず日本は観光業で生き延びろ。個人的に鼻詰まり解消方法は試してみたい。
0255文字
Dainosuke ダイノスケ
新着
ネタバレ西村博之さんの本は、内容が非常にわかりやすい 日本社会がなぜ終わっているのか、僕たちが幸せになるために何をしたらいいのかなどの考え方がわかる本 一貫してベーシックインカムを導入した方が良いとお話ししているし、僕も概ね賛同している 能力の低い人が、無理矢理社会の歯車になって働かなくてもいい だって、AIがあるんだもの お金持ち館納税者に感謝をして働きたくない人は、最低限の生活で可処分時間を有意義に使えばいい
0255文字
しみー
新着
ひろゆきらしい視点の切り口だったが、とても真っ当な意見だと感じる。凡人の自分にはこのような発想にはならないが、これからの日本を考えるには必要な考えだと思う。感心させられるばかりだった。
0255文字
ロクシェ
新着
評価【○】「個人としてワンチャンを狙いながら幸せを目指す」ために必要な、ひろゆき流の個人戦略を解説している本。「ベーシックインカムを実現すべき」「高齢者優遇で詰んでいる若者は生活保護をもらってでも生き延びろ」など、他のひろゆき本と主張自体は共通している。巻末付録の『おすすめの観光リスト』では、「世界中から盗んできた美術品が多いからレベルが高い」と独特の語り口で美術館を褒めるくだりがいかにもひろゆきらしくて面白い。121~124Pで紹介している「連想睡眠法」を試したところ、あっという間に眠れるようになった。
0255文字
餃子マン
新着
「人類は進歩しなかった方が良かった説」「個人としてワンチャン狙いながら幸せになる方法を目指す」「頑張っている人を頑張らない人が応援する社会」など新しい気づきがたくさんあり新鮮な気持ちでさくさく読めた。ひろゆきが推奨しているベーシックインカムで仕事をいつでも辞めさせられる、辞めれる社会になればこのギスギスした日本全体の空気が変わるなぁと思う。頑張りまくるんじゃなくて今ある場所でワンチャン狙い続けるマインドは無理な目標でもなく、夢も持ち続けることができ楽に生きていけそう。
0255文字
なんべん
新着
他と同じ戦い方で競うのではなく、働きたい人が働いて、それ以外の人はほどほどで。これをベーシックインカムで実現。日本では何をしても足を引っ張られる。日本では新しい産業に規制がかけられて、知れてる分野しかない。ひろゆき氏的には、観光が唯一の道。 肩こりは筋トレで解消。ニコニコする。
0255文字
くに1973
新着
検索エンジンに対する法規制が、 日本版Googleの可能性を潰してしまったことは初耳だった。 世界から周回遅れになりつつあるのに、現実を受け入れがたい人たち。 早く脱出しようっと。
0255文字
じゅんた
新着
うんうん、ひろゆきらしいな。
0255文字
せんじょ
新着
ひろゆき氏らしいものの見方は自分とは全く違うので新鮮さがあった。今後の日本での生き方を考えさせられた点も含め自分がどう考えるか?を常に意識したい。
0255文字
ななつ
新着
ランニングコストを下げる。気が合わない上司のお金で高級な飲み会を楽しむ。たまたまニコニコそこにいる。自己満足の世界で戦わない。動物的に筋トレ、ウォーキング。さっさと寝る。
0255文字
MatsCafe
新着
おすすめ度:★★★★☆ 読みやすさ:★★★★☆ おもしろさ:★★★★☆ 情報量:★★★★☆ 共感性:★★★☆☆ サクッと読める反面、ベーシックインカムの政策や健康、貯金の大切さ、世界の観光地まで幅広い情報が詰まっている。 「一部の頑張りたい人が頑張るのが理想」「本業に時間を取られると自分の時間が取れない」「やり始めるのは苦手だが一度やれば継続する」「ブラック企業で働いてる人がいるから生き残れてしまう」「自分の中で完成と思えば完成」「仕事も子育ても承認欲求」「ニコニコする」「たくさん寝る」
0255文字
Hammer.w
新着
今まで読んだ本より言葉が強く感じたのは、図星を突かれてる。仕事はたまたま、競争相手を作らず、流れるように。再読したいです。
0255文字
奈良 楓
新着
【良かった】ベーシックインカムを導入してそれを利用したい人は利用し、がつがつ働きたい人は働く、という考え方はいいアイディアと思います。確かに今の働き方改革一辺倒はどうなんだろうと思いますので。割とまっとうな仕事本。
0255文字
レイト
新着
ネタバレ★★★ひろゆきさんがこれからの働き方に着いて書いた本…かと思ったが、働き方についてはほんの一部で、他にも健康面やオススメの映画まで色々と書いてある。ひろゆきさん的に、今後の日本がよくなるためにはどうすれば良いか考えた結果、ベーシックインカムの導入とブラック企業の撲滅が大事だということが一番の主張のようである。かなり共感できる部分も多かった。
0255文字
たっとちゃん
新着
改めて、こんな考え方もあるんだと気づかされる。
0255文字
難波猛
新着
#読書 ◆逆張り的な働き方の勧め ◆停滞大国を目指す(競争や成長<観光資源でベーシックインカム) ◆大事なのは個人の攻めと守り ◆流行の中に顔を出し、偶然のワンチャンを狙う ◆すぐに結果を求めない/バッシングを恐れない/コアなファンで飯を食う/何でもやらない/能力以外でレアになる/ゲームとして働く/動物的に強い方が得/企業名でなく個人名で稼ぐ/人は見た目で判断される ◆個人でベーシックインカムを作る、貯蓄は心の余裕、会社を作っておく ◆イス取りゲームでなく座れるイスを増やす ◆オワコン業界で働かない
0255文字
Kenji Nakamura
新着
ネタバレ仕事は無理しない!
0255文字
岩井 眞太朗
新着
個人の論理・企業の論理。
0255文字
モンジャ
新着
オーディオブック。あー、よくYouTubeで語ってるやつや、と思いながら聞いていました。こうまとまっているのを聞くと、投資家なんだなという感想です。広く見ている印象で、何かの専門家ではないから予想を外すことはあっても、専門家より他のことは知っているという印象でした、という凄く抽象的な感想。
0255文字
かなかな
新着
2022年6月3日㈮audiobook読了。 ベーシックインカムはホリエモンも同じことを言ってました。 観光はコロナの前後で変わりますが、長期的に見て有効そうです。 生き方働き方色々ありますが、 目標目的は自分で決断行動するという感想です。
0255文字
晴天
新着
0255文字
ぷー
新着
さらっと読める割には、有用なハック情報がふんだんに記載されていて、案外勉強になった。面白い。
0255文字
トッド
新着
❶現代➡知識が独占されていない→10代で核分裂。安くて良い物作りが実現可能→スキルはマニュアル化され誰でも再現可能になり価値が下がる→別の生き方。❷成功の要因➡能力など存在しない、たまたま長く続けたから。能力<体力。何が当たるかわからない➡新しいサービスの上にいる人は「そこにたまたまいる」だけで突然ゲタを履ける事も。無料ツールや最先端のモノには取り敢えず早めに手を出しておく。連想睡眠法。❸日本論➡無期限全面規制が多くの機会(ドローン、P2P)を潰してる。観光大国を目指した方が早い。歴史・アニメ・AV・食!
0255文字
昇真
新着
・機会損失を防ぐためには常に片手を空けておく。 ・「この壺は満杯か?」のエピソードは、大きな岩(優先順位の高い時間の使い方)を先に入れない限りそれが入る余地は以後二度とないことを示す。 ・レッドオーシャンを避け、勝手に競合が減っていく状況で、ひっそりとサービスを提供し続ける道を選ぶことが勝ち筋。 ・センスの領域の業務は自己満足との戦いであり、自分の中で完成と思えば完成であって、さっさと終わらせて手離れさせるのがベスト。 ・事業をやる場合、たまに大金をくれる人よりも毎日必ず100円くれる人を大事に扱うべき。
0255文字
あつお
新着
人口減少時代における、働き方を提唱する本。 人間には、お金儲けを嫌う「嫌儲」の感情がある。日本はその傾向が特に強いのではないか。 Winny事件、その他芸能人のゴシップなど、成功者の足を引っ張る風潮がある。やる気の有無に関わらず、全ての人が一定以上の努力を強制されるためか。解決策として、ベーシックインカムの導入を提唱している。代替策として、堂々と生活保護を勧めているのは面白い。 一億総活躍社会と言いますが、それぞれの個性に適した満足度の高い生活が送れると良いですね。
0255文字
ニャンちゅう
新着
ネタバレひろゆきが考える日本の未来とどうやって楽して働くかについて書かれていました。とくに自分のスキルをもつことの大切さを繰り返し主張していました。確かに自分スキルを持つことで企業に依存しない働き方をすることができます。しかし、スキルというのが具体的にどんなものなのか分からなかったです。何かこう、抽象的に感じました。 気になったのはそこだけでとても面白かったです。
0255文字
たかひろ
新着
印象に残ったところ ・辛いことでもゲーム感覚で楽しむ ・能力値を最大にするため、とにかく寝ること。 ・何に対しても期待値は下げられるだけ下げておく。 ・人に覚えてもらえるかどうか は たまたまそこにいる と同じくらい重要。 ・戦略的に筋トレはしておいたほうがいい。相手を無意識のうちに動物的に勝てるかで判断する。威圧できる。
0255文字
荒木次郎
新着
最近知ったひろゆきさん。(何かふてぶてしい奴だな?)しかし書いてある事は説得力があり面白い。巻末のオススメ映画リストとか、今どきわざわざ本に差し込むあたり何故か好感が持てる。(好感??お金持ちでめっちゃ頭いいんだろうな。友達だったらムカつくかも。友達?あなたとはそもそも友達になりません、とか言われそう。)
0255文字
全369件中 1-40 件を表示
働き方 完全無双評価59感想・レビュー369