読書メーター KADOKAWA Group

日本人に知ってほしいイスラムのこと(祥伝社新書) (フィフィ)

感想・レビュー
47

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
micky
新着
ネタバレ#読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #フィフィ さん イスラム教、恐らく9.11の頃から恐怖心を抱かせるワードとなっている。 それは、きっと私だけじゃないのだろうけれど、ヒンドゥー教と共に理解しておきたいと思っていた。 非常に分かりやすく、誤解を解くべしとして記されている。 信仰心は人によって違う、また、居住エリアにより国としての扱いが異なる、等一筋縄では理解はできない。(続く)
micky

最近耳にする「土葬問題」は、郷に入っては…と考えていたが、日本政府が望んだ移民施策として居住している人々に「地獄に落ちる」ような思いをさせるのは是なのか。とはいえ自分の身に降りかかってきたらどう感じるのか…悩ましい読後感。でも気づきを与えてくれて感謝の一冊。

03/11 09:16
0255文字
Ko
新着
この本にもある通りイスラムと聞くと何故かテロを想像してしまい、ネガティブなイメージを持っていたことを反省した。本書でムスリムと付き合うために知っておく必要がある点に関して、具体的に説明されていて役に立った。一方で、日本に来るムスリムにそこまで日本人が配慮しなくてはいけないのか?とも感じた。知識として学び失礼のないようにしたいところだが、日本人が相手の国で同じように対応してもらえるのか疑問。個人的にはお互いに郷に入っては郷に従えの精神が理想的ではある。
0255文字
ヒロユキ
新着
イスラムについてはメディアで伝えられる偏った誤ったイメージが先行してしまい、それを疑わずに鵜呑みにする受けているである我々も、それを発信するメディアも責任は重いなと感じた。特にイスラム=テロのような図式やイスラム原理主義に対する誤った見方など。本当にイスラムについて知らないことがまだまだ多かったのだと痛感させられました。
0255文字
やや
新着
イスラム教徒は多彩で教義の守り方にも温度差がある。インドネシアのハラール認証が特に厳しいのだそうだ。豚肉と野菜を食べないことや一夫多妻制も合理的な理由がある。一日5回の礼拝など無宗教で育った者としては正直なところ違和感のある風習もある。違和感を排除に結び付けないように理解して受け入れられるようになりたい。
0255文字
再び読書
新着
まだイスラム教やその教義についてわからない事が多いので、続けてイスラム教について書かれている本を読んだ。イスラム教の信者が多いのは、アジア、アフリカ。国ではインドネシア、パキスタン、インド、バングラデシュ、エジプトと続く。味噌、醤油にアルコールが入っている事を知った。確かに発酵から考えるとアルコールが入っているとも思えるが、普段の生活で意識していなかった。まだ、イスラム教の教えについて知らなかった事が多いので、勉強になった。相手の文化を理解すべき。まだ、日本のマスコミが稚拙。ジハード、原理主義も説明不足!
0255文字
rikuson
新着
ムスリムのことを知っているようで知らない自分がいた。この本の素晴らしさは、イスラム教を身近に感じ、実際にムスリムたちの生活に根ざしているんだと知ることができるところにある。
0255文字
ちい
新着
第6章が特に面白かった。 知らなかったことが多く、ためになった。 キャラメルで脱毛というのも初耳です。
0255文字
あらびっくり
新着
「アルカイダはアメリカのCIAやパキスタンのISI、サウジアラビアのGIPが、旧ソ連のアフガン侵攻に対抗して、アフガニスタン現地のイスラム義勇兵を訓練して育成した武装組織で、イスラムが生んだのではなくアメリカなどが作った組織である」という記述を読んで、知っている事実ではあったがあらためて考え込んでしまった。アメリカは自分のまいた種にしてやられているという現実。我々日本人はこの事実をしっかりと受け止めておかなければならない。
あらびっくり

ムスリムと握手をするときは左手でしてはならないそう。食事だけではないんですね。

10/16 16:30
0255文字
皿倉山
新着
著者も認めている様に「宗教とは人々が幸せになるためのもの」であるならば、豚肉禁止やお酒NGなど、原理が壊れた教義に束縛される生活は如何なものかと思います。 「イスラム=テロ」ではないという事は認めるにしても、テロはイスラム教を曲解した者が人々を洗脳し誤導したものであるとか、テロの温床は西洋との経済格差にあるとした記述には同意できない。イスラム教は正しいのだから、理解してと押し付けられても困る。 いずれにしても宗教問題が根底にあるので一筋縄ではいかない、というのが感想です。
皿倉山

Hirokoさん、コメントありがとうございます。

08/30 07:23
0255文字
まさや
新着
全世界の4人に1人がイスラム教との時代。 ハラール認証を飲食店などでみかけますが、「どこの国」でも通用する共通のハラール認証はないとのこと。 コロナで消毒が必須になっていますが、イスラム教はアルコールが禁止されてるので、消毒が大変そうだなと思ってました。調べてみると、ハラール認証を受けた消毒液もあるそうです。
0255文字
フリージア
新着
中東は難しく、分からないのでフィフィさんなら分かりやすく教えてくれるのではと手に取った。イスラム教徒と日本人の宗教や食事や衣服や結婚の違いなど"実際"の事が書かれており勉強になった。"原理主義" が間違った使われ方をしている事やイスラム圏の人たちは親日で過激でないとも。日本人には郷に入っては郷に従えという格言がある。各個人の宗教は尊重したいし日本で快適に過ごしてほしいが、少し違和感も感じてしまいました。東京ジャーミーに行ってみようと思います。
0255文字
かぴたん
新着
この本を読んで、自分がいかにイスラム教に対して偏見を抱いていたのかを知りました。 イスラム教でタブーとされていることの、それぞれの理由を知ることができて、とても勉強になりました。 私は「イスラム教=怖い」というイメージだったのですが、そのイメージがだいぶ和らぎました。 ものごとをきちんと学ぶことの大切さを再認識できて感謝です。
0255文字
nknskoki
新着
大学の時に先生に薦められてイスラム芸術にハマったことがある。宗教とは幸せに生きるための哲学であって信仰が強迫観念や同調圧力になってはいけない。原理主義のように経典や歴史を意固地に捉えるよりは、自宗教の理解においても他宗教の排除においても(日本人の自分から見ると)もっと寛容で良い気がする。でも「宗教コワイ」とか平気で言っちゃう日本の無宗教感からすると、当たり前に信仰が個人の生き方に根付いていて普通に話し合える国はやっぱり羨ましくもある
0255文字
活字@れつだん先生
新着
とても面白かった。イスラム教のルールに理由があって、どれも納得できるものだった。男尊女卑だとかテロや紛争のイメージが間違ったものだとわかってよかった。どの宗教でも、長い間支持されるってのはちゃんと理由があるんだね。悪いイメージを持っていたのを反省したい。イスラム≠テロがわかってよかった。教義を都合よく解釈して暴力を正当化するって、宗教あるあるなのかなぁ。
0255文字
アステア
新着
とても面白い。メモ/イスラムではなぜ、ひとりの夫が複数の妻を持てるというルールを定めたのでしょう。七世紀のころ、アラビア半島では戦争や病気で男が死に、未亡人がたくさん生まれていました。そういう未亡人を救済する、いわば社会保障制度なのです/自爆テロについて、日本人のなかには「自らの命を捧げてテロ行為をすれば天に召されるから、ムスリムたちは喜んでやっているんだ」と思っている人がいますが、大きな間違いです。自殺したり自分の体を焼いたりすると、神の代わりに審判を下したことになり、非常に重い罪を犯したことになります
0255文字
Lazylah
新着
ネタバレ一昨年東京ジャーミィーを訪ねた時に「日本人はイスラム教のことを知らなすぎる」と一喝されて危機感を覚え、現在イスラム教徒が6割を占めるマレーシアに留学中です。ハラル認証について、「マレーシアほど厳しい基準を満たさなくて良いから、まずはノンポークから始めよう」との主張がありました。もちろんハラル対応をこれから始めようという人の敷居を下げ、厳格でないイスラム教徒の方々の選択肢が増えるのは良いこと。でも、ゆくゆくは敬虔なムスリムの方も受け入れられる体制を目指す社会を目指せたらなあ。印尼の技能実習生も増えてるし。
0255文字
西澤 隆
新着
正直読み進めながら「なんでこんなにエラそうに言われなきゃいけない?」と思ったことは白状しておこう。いまや世界の多数派イスラム教徒のひとたち。日本にも前にも増して多くの方がやってこられる。ならば彼らに心地よく過ごしてもらえるようにいろいろ工夫しようとは思うのだけれど、こんな風に「我々の常識を知ってもらった方がみなさんにとっても得ですよ」と言われるのは違和感がある。信仰に依る考えは神を疑わないだけに異教徒から見れば「え?」と思うことはたくさんあって当たり前。ちょっとの変化でそこを繋ぐ接点になれる本なのになあ。
西澤 隆

このテーマでは「日本の中でイスラムを信じる」という本がとても印象的でした。 https://bookmeter.com/books/9768041

03/25 17:43
0255文字
yakamazu
新着
ハラール、イスラム法で許されている ハラーム、イスラム法で禁止 信仰は神と個人の契約、気持ちの問題 褒めすぎない
0255文字
ユカイ
新着
日本在住の方からのイスラム解説本。現地人に近い視点のイスラム教や中東事情について。いろいろ知らなかったり知ってもなお微妙に誤解してたりしたので勉強になった。
0255文字
phmchb
新着
( ..)φメモメモ『帝国陸軍 見果てぬ防共回廊』関岡英之、祥伝社(p112)/『回教概論』大川周明;井筒俊彦(p113)
0255文字
mariko
新着
フィフィのYouTubeチャンネルが面白いのでこちらの本も読んでみた。西洋的な価値観とは違うイスラム的価値観。 日本でも、日本の昔からの儒教的なまたは武士道的な価値観を外国から色々批判されると(その通りと思うこともあるけど)イラっときたりもするけど、あちらの人たちも同じなのかなと思ったりした。 自分たちの価値観は大事にしつつ、相手の価値観も理解するの大事ですね ムスリムの間でもコスプレは流行っている、ヒジャブを髪の毛にみたてたりするの面白い。ドラクエの教会が他宗教を意識して十字架をやめた話とか面白かった
0255文字
横丁の隠居
新着
傲慢。これからどんどん人口が増えるムスリムを理解しないと日本は衰退しますよ、とおっしゃっているのだが、余計なお世話である。異文化の理解のためにキリスト教にせよヒンズー教にせよ、ゾロアスター教にせよ、教義の概略を知ることは大変意味があり、その点ではよいご本だと思うが、一方で「郷に入っては郷に従え」という言葉もある(本書でも一回だけ言及されている)。ここのバランスである。日本に帰化されたムスリムが日本国民としての権利を主張されるのは当然であるが、それが他の日本国民の人権を不当に侵すことは許されないはずである。
0255文字
みち
新着
ネタバレフィフィの生まれたエジプトが映画大国だが、レバノン映画、キャラメル、をオススメしていた。砂糖を煮詰めて作った飴状のキャラメルを肌に塗って脱毛するワックスの元祖であったとは!布で覆う女性達が、家の中では、普通の服装らしい。だとすれば、外出時に体に巻き付けるのはストレスになりそうだなとかんじますが、襲われる危険の方が勝るんでしょう。食事では、不便そうだなと。イスラムの知識ゼロの私には、とても読みやすく、午後の昼下がりで読み切れました。
0255文字
ky
新着
シーア派がホメイニなどカリスマを崇めることに違和感.神って何だろう,あの世ってどんなとこ,死後はどこへゆく,などは考えてはいけない.マレーやインドネシアのイスラム教徒は豚コラーゲン入り化粧品を使わない.学校の先生がクラスの子供のアレルギーを把握して対応するのは無理.ムスリムロリータの誕生.進化するポケモンのカードゲームは禁止.おしんに憧れて来日したムスリムは,金髪ガングロコギャルに唖然.カリグラフィはコーランの一節をアラビア文字で描く装飾.結婚は契約.巡礼中に興奮して亡くなる人.料理を残す発想.
ky

イスラムを十把一絡げにした感じ.世界人口の1/4,そう簡単にまとめられるはずもなく.

12/15 18:55
0255文字
ちくわん
新着
2018年6月の本。フィフィさんは、ひかりTVで見た映画で、ちょっと強烈な個性で覚えていたが、名古屋育ちとは知らなかった。さて、本書、タイトル通りで、「知ってほしいこと」が具体的に、わかりやすく説明されている。違いは違いとして、きちんと理解しなければならない。当然、イスラムと日本の関係は昔からあり、それがいつの間にか風化した。改めてしっかりと認識しなければ。アメリカ偏重を捨て、ここはグローバル化しなければ。やるべきことは、いっぱいある。結構面白かった。
0255文字
るいみか
新着
分かりやすいイスラム入門書。考え方とか風習とか、身近に感じさせてくれて文体が読みやすい。最近ヒジャブをつけた旅行客もよく見るので、少し知っておきたいなと思って手に取ったけど、脱毛や割礼事情まで書いてくれているとは思わなかったw ムスリムの視点からの話を聞く機会はなかなかないので、日本を理解した上で例えて紹介してくれるのは有難い。土葬で日本で亡くなる時には大変という話は以前聞いていたけど、文化の違いを知るのはとても有益だった。個人的には建築美術に興味がわいた。
0255文字
Ayakankoku
新着
個人的に今一番気になるイスラム教。日本人は、イスラム教に関する単語はいくつか知っていても、その理解まで辿り着かず誤解が多いのではないかと思う。まずは知るということから始めるためにも、本書は有益だといえる。
0255文字
ヨムヨムRE:BORN
新着
入門編としては面白い。エジプトって映画産業盛んなの?知らなかった。イスラム教について制約が多くて、面倒くさそうと思うような事も、その理由を知れば寄り添う事が出来る。知らないことを知るのは大切な事だと改めて思った。
0255文字
Aya Murakami
新着
図書館本。 エジプトって映画が有名なのですね。同じイスラム圏ではモロッコが映画のロケ地として使われることが多いとききましたが…。こちらは初耳。ちなみに著者曰くエジプト映画もだんだんハリウッド化しているとのことみたいです。
0255文字
多津子
新着
イスラム教徒の人を「ムスリム」と呼ぶことは知っていたが、これは男性のことで女性は「ムスリマ」と呼ぶ。こんな基本的なことから知らず、なんとなくのイメージしかなかったのだな、と改めて思う。テロ行為はイスラムの教えに反している、ハラールは食べ物のことだけではない、ジハードは聖戦ではない、イスラム映画の紹介など、興味深い内容が堅苦しくなく紹介されているので読みやすかった。 https://booklog.jp/users/tatsuchaba/archives/1/4396115407
0255文字
Yamato
新着
本当にイスラームのことを何も知らない人向けだと思う。
0255文字
スー
新着
25イスラム入門書です。他の本でもあるようにイスラム教は危険な宗教ではなく本来平和的で女性の権利を認めた宗教で欧米のプロパガンダとマスコミの報道で危険なイメージを広められていると語られています。多くのイスラム教徒は平和を望み善良な人達だと思いますがやっぱり権威のある人がアッラーの名前を出してしまえばコーランに書かれて無い事でも書かれていると信じ込ませてしまう危険を感じざるを得ませんでした。確かにイスラム教を悪者にしようとする存在はあると思いますが、一緒に仕事したフィリピン人が語ったイスラム教徒に島が占拠
ずっきん

昔、思うとこあってモスクのコーラン講座に通ったことがあるので、イスラムに悪いイメージはないんですよね。では原理主義か?といっても、排他的ではありますがアーミッシュなど平和に暮らしている方々もいますし。他者を認めない攻撃的な狂信さが悲劇を招くのでしょうか。悲しい。

02/12 11:01
スー

自分もイスラムには悪いイメージを持ってないですけど、周りには怖いという人もいました。フィフィさんも本来イスラム教は改宗を迫るものではないし他の宗教を攻撃することを禁じていると語っています。他の宗教や違う考えを持った人が存在するのはアッラーが許しているからと考えてくれればと思ってます。

02/12 12:59
3件のコメントを全て見る
0255文字
なつ
新着
となりのイスラムがベースにあったので、するする~と内容が入ってきました。あんなことからこんなことまで(笑)東京ジャーミィは行ってみよう。まだまだ知らないことが多いなぁと思うのと同時に、もっと知ってみたいとも思う。
0255文字
かま。
新着
とても勉強になった。イスラム教の歴史的背景から現在のあり方まで、親しみやすい言葉で説明されている。実は伝統的な日本の考え方に近いものもあったり。
0255文字
つんたお
新着
最近来日するムスリム、ムスリマが多いので、もっとイスラムについて知りたいと思い読んでみた。この本はあくまでフィフィの観点からの意見であると思うが、イスラムについてわかりやすく解説してあり、私の中の疑問もかなり解けた。イスラムの人をお寺や神社に「観光」に連れて行くのはオッケーだとか、目からウロコが落ちるような事も多く、ためになった。
0255文字
Pon
新着
なるほど! 「三分の一は食事に、三分の一は飲み物に、三分の一は呼吸のためにある」「痩せて健康でいることは、肥満で非生産的であるより、よいことである」
0255文字
さとみ
新着
読んだ方がいいと思って読んでみた。やっぱり読んでよかった。
0255文字
sakase
新着
イスラムの文化のわかりやすい入門書
0255文字
gtn
新着
イスラムで一夫多妻が許されるのは、男性の性の能力が妻ひとりで満足できる範囲をはるかに超えており、一夫一妻が人類学的に不自然であるからだという。つまり、浮気防止対策であり、理に適っているともいえる。
0255文字
council
新着
TVバラエティーのひな壇で青筋立てて怒っている印象が強い著者だがイスラム教側から主張や思うところがまとめられたいい内容。戒律に厳しいとか好戦的・反文明社会的スタンスに見られがちなイスラム教徒の教義・ハラーム食への解説・日常生活からムダ毛処理とか民俗面まで解説されている。イスラム教徒への理解を深めるのはエマミ・シュン・サラミ本などタレントが窓口にするのがハードルが低くて取組みやすい気がする。
0255文字
全47件中 1-40 件を表示
日本人に知ってほしいイスラムのこと(祥伝社新書) (フィフィ)評価90感想・レビュー47