読書メーター KADOKAWA Group

死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館

感想・レビュー
52

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
紀梨香
新着
行ってみたいのは旧江戸川乱歩邸、ちひろ美術館、石井桃子記念かつら文庫、阿久悠記念館、日本近代文学館、鎌倉文学館、ミステリー文学資料館、大宅壮一文庫、少女まんが館、明治大学現代マンガ図書館、杉並アニメーションミュージアム、静嘉堂文庫、講談社野間記念館、永青文庫。
0255文字
きじー
新着
ネタバレ少し前に夏目漱石の文学館に行ったのがきっかけで文学館の良さに気づかされたのだが、何気なく手に取ってみた一番最初に紹介されていたのが同館という事でとても運命を感じて一気読み。どれも全て行きたくなるようなセレクトで、行った事があるいくつかを除いてほとんどメモする事に。区立や国立の施設が多いせいか入館料が無料や低料金なのにも驚く。散歩を兼ねて行きたい所ばかりで、なかなか収穫の多い1冊となった。
きじー

【メモ】文京区立森鴎外記念館(千駄木)太宰治文学サロン(三鷹)三鷹市山本有三記念館(三鷹)旧江戸川乱歩邸(立教大学大衆文化研究センター)(西池袋)ミステリー文学資料館(池袋 要町)台東区立一葉記念館(三ノ輪)新宿区立林芙美子記念館(中井)調布市武者小路実篤記念館(仙川)東洋英和女学院 学院資料•村岡花子文庫展示コーナー(麻布十番)東京こども図書館 石井桃子記念 かつら文庫(荻窪)江東区芭蕉記念館(森下駅)阿久悠記念館(御茶ノ水)東京ゲーテ記念館(西ヶ原)文京区石川啄木 終焉の地歌碑•顕彰室(茗荷谷)

04/06 18:02
きじー

東洋文庫ミュージアム(千石、本駒込)世田谷文学館(芦花公園)鎌倉文学館 ステンドグラスやバラの庭園(江ノ電由比ヶ浜)文京ふるさと歴史館(本郷三丁目)白根記念渋谷区立郷土資料館•文学館(渋谷)俳人協会•俳句文学館(大久保)国立公文書館(竹橋)学習院大学資料館(目白)新宿歴史博物館(四谷三丁目) 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(早稲田)国立映画アーカイブ(京橋)

04/06 18:03
0255文字
Yachi322
新着
東京に文学館て、たくさんあるのですね! 気になる所もあったので、今年中に行ってみたいと思う。 グッズも可愛いのもあるので、気になる。 特に行きたいと思ったところ ○一葉記念館 ○ちひろ美術館 ○長谷川町子美術館
0255文字
紫陽花と雨
新着
読んで行きたいところがたくさん増えました。太宰治文学サロン、旧江戸川乱歩邸、吉村昭記念文学館、阿久悠記念館、東洋文庫ミュージアム、ミステリー文学資料館、国立公文書館、わだつみのこえ記念館、少女まんが館、立川まんがぱーく、現代マンガ図書館、杉並アニメーションミュージアム、あ、三鷹の森ジブリ美術館もまだ行っていない…。鎌倉文学館は行ったことがあるけど何度でも行きたいな。(東京の、とありますが箱根の星の王子さまミュージアムなども載っています)
0255文字
ちゃとら
新着
池波正太郎記念文庫、世田谷文学館等々、いくつかは訪れたことがあったが沢山あるな、でも現在はまだあるのかな?施設を維持するのも大変だろうと思えた。太宰治文学サロンとか、わだつみのこえ記念館とか、来年は訪れてみたい!と読了。
0255文字
ゆき
新着
初めて知るところが多くて参考になりました。
0255文字
那由多
新着
漱石山房、池波正太郎、乱歩の蔵、行きたい。山本有三、鎌倉文学館、気になる建築。東洋文庫ミュージアムのモリソン書庫、三鷹の森ジブリ美術館の映画が生まれる場所、こんな書斎が欲しい。必要なデータもちゃんと押さえられてて便利。
0255文字
キキ
新着
2022年6月22日読了。表紙は文京区の東洋文庫ミュージアム。夏目漱石から長谷川町子までいろんなジャンルの文学館が80館ほど掲載されている。住所はもちろん、開館時間、休館日、入場料も丁寧に載っているので、もはやガイドブック!個人的には江戸川乱歩の土蔵が見たい。箱に入った美少女人形を思い浮かべてしまいそう。
キキ

三重県にも乱歩の文学館があるのでしょうか。あるなら行ってみたいです。東京にあるのは「旧江戸川乱歩邸」。池袋西口から徒歩7分のようです。文豪たちのお墓参りついでに行きたいものです😌少年探偵団シリーズ、タイミングを見て探してみます。

11/26 12:48
カピバラKS

東京に行った際には「旧江戸川乱歩邸」を覗いてみます。交通の便は良さそうなので🚃

11/26 15:41
5件のコメントを全て見る
0255文字
夜長月🌙@読書会10周年
新着
いわゆる文学館だけではなくアニメや映画など関連分野の記念館まで網羅しています。中でも作家の旧宅をそのまま記念館としている所が私的には価値があります。池袋の江戸川乱歩邸、新宿区の林芙美子記念館、三鷹の山本有三記念館などが紹介されています。
夜長月🌙@読書会10周年

momoさん、見学できますよ。週2回、月曜日と金曜日の11:00〜15:30です。スケジュールが変わる場合もあるので行く直前に再確認してください。

11/08 07:41
momo

よなさん、おはようございます♪ありがとうございます(o^^o)

11/08 08:14
5件のコメントを全て見る
0255文字
tomtom
新着
行けるところにあるのになかなか行けていないところばかり。江戸川乱歩邸は入り口まで行ったのだけど、会議か何かで中には入れなかったので再チャレンジしたい。雰囲気も素敵で作品のファンでなくても行ってみたくなるところばかりだった。
石油監査人

tomtomさん、ナイスをありがとうございました。

11/06 09:53
0255文字
ぶんこ
新着
色々な自治体が、ゆかりの文学者たちの記念館をこんなにたくさん設けているとは知りませんでした。以前住んでいた大田区にもたくさんあったのに、行きそびれてしまった。近所の江東区では文化センター内などの区の施設内にあるのが微笑ましい。趣きのある建物好きとしては東洋文庫ミュージアムと早稲田大学内の演劇博物館は気軽の行ける場所なので必ず行くとして、東京西部地区にも行きたい文学館が数カ所。こちらは夢で終わるか?
石油監査人

ぶんこさん、ナイスをありがとうございました。既に閉館している文学館もあるので、行くときは事前にチェックしてくださいね。

10/15 14:36
ぶんこ

石油監査人さん、赤塚不二夫会館は閉館でしたか。その可能性を考えたことがありませんでした。行く直前にチェックしたほうがよさそうですね。ありがとうございます。

10/15 14:59
0255文字
ばう
新着
東京に(一部神奈川県あり)こんなに沢山の文学館があるとは知りませんでした。びっくり。東洋文庫ミュージアムの書棚は圧巻。江戸川乱歩、山本有三の家は一度は行ってみたいです。その他ミステリー文学資料館、ジブリ美術館(これは文学館とはちょっと違わない?)、少女まんが舘も気になるけれど中々気軽に行ける距離じゃ無いのが少し悲しい💧
ばう

Narumiさん、そうなんです!勿論行けなくはないけどウチからだとちょっとした小旅行になりそうで躊躇します😅

10/14 07:00
桃の節句🍑

ばうさんも是非〜♡

10/14 08:34
5件のコメントを全て見る
0255文字
明日のかぜ
新着
たくさんの文学館は入場料が無料のところも多くて高くても1000円未満。これは気になると思った場所は訪れてみたい。山本有三記念館はやすらぎの洋館は個性的な建物で室内の調度品もゆっくり味わってみたい。東洋文庫ミュージアムは約100万冊の膨大な蔵書は圧巻。中でもモリソン書庫はハリーポッターの世界のよう。池波正太郎記念文庫、江東区芭蕉記念館、長谷川町子美術館なども気になる。相関図でわかる文豪たちの人間模様も興味深い。原稿の手書き文字を見比べたり学芸員さんやボランティアの方によるガイドツアーなども面白そうだ!
こまり

これは楽しそうな本ですね!図書館派の私ですが買ってあちこち行きたくなりました^^

10/05 07:40
明日のかぜ

気軽に立ち寄れそうな感じですよ😊

10/05 13:14
4件のコメントを全て見る
0255文字
花おくら
新着
コロナが終わったら、ってところ指折り数えました。 田舎丸出し発言で恐縮ですが、どこも駅から徒歩10分内という交通の良さ。私の地元なら「○○駅から××系統バス40分」とか「○○インターチェンジから車で25分」とかそんなんだよ。。 備忘録、神保町は本の街
0255文字
リンダリンダ
新着
文学館というものがこんなにも存在していた事に驚き。そもそもここに紹介されている文学作品をあまり読んでいないので、読んだ暁には行ってみたいと思うだろう。
0255文字
どぶねずみ
新着
いくつか行ったことあるけれど、都内の文学館、誰かの記念館の多さには驚きだ。正直言うと、ジャーナリストの方の記念館など、私の存じ上げない名前も数多くあったけれど、きっと行ったら行ったなりに楽しめるはず。そこの喫茶店や記念グッズも楽しめるだろうし、気持ちに余裕を持ちたい時に行ってみたいな。例えば、漱石記念館、林芙美子記念館、文京ふるさと歴史館など。
のん

読みたくなる本が沢山ありましたよ🤭

02/07 12:32
どぶねずみ

この前、早稲田大学の横通ったんだよなぁσ(^_^;) といっても、理工学部だったから、場所は全然違うか┐('~`;)┌ メトロ街巡りのスタンプラリーでかなり目的地に指定されるけど、私がラリーする時間帯にまだ開いていないことが多かったりする(^^;)(;^^) ゆっくり行ってみたい(’-’*)♪

02/08 00:05
6件のコメントを全て見る
0255文字
あられ
新着
知らない文学館がたくさんあった 建物に魅力のあるものも多く、コロナがおさまったら、ぜひ見てまわりたい 研究者の方の頑張りを心から期待する
0255文字
石油監査人
新着
この本では、東京及びその周辺にある60個所の文学館を紹介しています。特に、目を引いたのは、新宿区早稲田の漱石山房記念館です。新しく綺麗な建物の中に漱石の居宅が再現され、カフェやショップなども併設されています(入館料は300円)。他にも、森鴎外、太宰治、江戸川乱歩、林芙美子、吉村昭、池波正太郎など訪れてみたい作家の記念館が多数紹介されています。穴場だと思うのは、国立公文書館。江戸時代の古書や古地図などを原本で閲覧出来るので、歴史好きにはたまらない場所だと思います。巻末の東京文学館マップも嬉しいです。
石油監査人

青梅赤塚不二夫会館のように、既に閉館されている所もあるので、実際に行くときは、事前にHPなどで確認してください。

07/12 10:35
どぶねずみ

了解(^o^)/

07/12 13:31
3件のコメントを全て見る
0255文字
Pine  Pear
新着
こんなにたくさんの文学館があったのか。じっくり攻めてみたい。
0255文字
双海(ふたみ)
新着
学生時代、美術館も文学館もほんとうに楽しかった。まだ行ったことがなくて気になるところ・・・「森鷗外記念館」、「太宰治文学サロン」、詩人「村野四郎記念館」、「公益社団法人 俳人協会・俳句文学館」
0255文字
momogaga
新着
ブックカフェ。いつかは訪ねてみたいと思っていた文学館は全て紹介されていました。充実した内容です。ちょっと驚いたのは、太宰治さんが石井桃子さんに好意を持ったいたという記載内容。
0255文字
電気石
新着
東京へ行くと必ず訪ねるのが、美術館や博物館。この本に出会うまで、文学館を訪ねるということを旅行の計画に組み込もうと考えたことがなかった。何故今まで、文学館という存在を認識してこなかったのか。今度東京へ行く時は、紹介されていた文学館へ足を運んでみよう!と決意。この本で紹介されていた文学館の中には閉館されているところもあるようで、訪ねる際には最新の情報を確認した方がいいかもしれない。
0255文字
merci
新着
ネタバレかつて文学はインテリゲンチャのもので、庶民には手の届かないものだったに違いない。今では手軽に知識の一端に触れることができ、ありがたいことだなと思う。かつてのインテリゲンチャたちの痕跡に、緊張感と憧憬を携えて出かけたいな。
0255文字
shiro
新着
漱石山房記念館、森鴎外記念館、太宰治文学サロン、旧江戸川乱歩邸、一葉記念館、武者小路実篤、山本有三、村岡花子文庫展示コーナー、かつら文庫、池波正太郎、東京ゲーテ記念館、日本近代文学館、
0255文字
ミライ
新着
東京及び神奈川地区にある数々の文学館から、選りすぐりの施設を紹介した一冊。一人の作家(夏目漱石・森鴎外など)に絞った施設、その地域(新宿・鎌倉など)に根差した作家関係のものを展示した施設、マンガ・アニメなどの親しみやすいジャンルから文学に向き合うための施設(藤子・F・不二雄ミュージアムなど)まで施設のカラー写真付きで詳しく解説されている。施設の紹介に加え併設されているカフェやオリジナルグッズなども紹介されているので、休日に巡ってみたくなる。
0255文字
しーふぉ
新着
文学館で映像作品見るのが好き。なかなか行きたいところは見つからなかった。日本近代文学館併設カフェの梶井基次郎の檸檬パフェが1番気になった。
蒼雨

レモンパフェおいしそう……!!!

11/10 19:17
しーふぉ

ですよね〜 文字だけで美味しそう♪

11/10 19:58
0255文字
ジュヌ
新着
空想旅行に出ますか、と借りてみた。硬すぎない説明と写真で満喫。建物がレトロでいい雰囲気な場所は特にいいな。
0255文字
り   こ   む   ん
新着
1日何ヵ所行けるだろう?など、考えつつ。池波さん行ってみたいな。中身より建物に興味を持ってしまった所も数ヶ所(笑)街歩きを文学館目的にしても面白いかもな。特に学生時代にアレルギーになってる作家の克服とは大袈裟だけど、人となり等々をしり、改めて読んでみるきっかけになるかも。世界を広げる入口だね。
山メ

東大の文学館Cafe にて、ホームズ絡みのメニューを頂いてみたいのです

10/30 13:27
り   こ   む   ん

山メさん。いただいて見たいですね( *´艸`)

10/30 14:27
4件のコメントを全て見る
0255文字
Kenji Nakamura
新着
何処に行こうか迷うニャア🐈✨
0255文字
kaz
新着
諸々の文学館を紹介。それぞれに魅力があり、確かに訪ねてみたいと言えばそのとおりだが、わざわざそのためだけに行くかと言えば、それほどでもない。近くに寄ったときに暇でもあれば、というのが大半。東京の文学館となっているが、東京近郊のものもいくつか紹介されている。鎌倉文学館くらいまでは許せるにしても、さすがに星の王子さまミュージアムは、東京ではないだろう。構成は「1人の作家とじっくり向き合う(林芙美子記念館等)」「さまざまな作家と出会う(東洋文庫ミュージアム等)」「親しみやすいジャンルから文学を知る」。
0255文字
ほんぽんぼん
新着
それぞれ特徴を出しているのがよく分かる作りで読んでいて行きたくなりました。先ずは近場でカフェのある所から攻めてみようかなと思ったり。夏目漱石のは少し前に出来たので綺麗だしカフェもあって猫のクリップみたいな物も買えるようだし、昔の少女漫画が読み放題の所があったり、杉並にはパラパラアニメの体験が出来る…等々、全て制覇したいと思わせてくれる本でした。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
スイ
新着
ガイドブックは「本」というより「説明書」という感覚なので、ログをつけることはあまりないのだけど、この本は残したい。 著者さんが本好きなのだと思う、それぞれの施設の紹介は短いけれど惹かれるものばかりで、興味がそそられる。 言葉選びも小粋。 読み物としても面白かった。
0255文字
HMax
新着
表紙の「モリソン書庫」が素晴らしい。行ってみたい文学館が山盛り。こんなに文学館が東京にあるとは驚き。一ヶ所しかいったことがない。会社の近くからまわってみようかな。順番をつけると①旧江戸川乱歩邸、②東洋文庫ミュージアム、③池波正太郎記念館。
げんちゃん

とても素敵な本ですね✨

03/31 10:09
0255文字
あつ子🐈‍⬛
新着
凄い凄い。聞いたことのない文学館がたくさん! 先頃「世田谷文学館」へ行ってからというもの、ブンガク熱が再燃していますので、これからたくさん訪れてみようと思います。ワクワク。
0255文字
ヒデミン@もも
新着
タイトルは流行りに飛びついたようでいただけないけど、中身は良かった。世田谷文学館、漱石山房記念館、林芙美子記念館、どれも良かった。漱石山房と林芙美子記念館は、また訪れたい場所。
0255文字
(゚Д゚)
新着
いってみたくなったね ★★★☆☆
0255文字
ぐうぐう
新着
いささか大袈裟なタイトルに苦笑いしながらページをめくるも、東京(正確には、その近郊も含む)にはこんなにも文学館があるのか、と驚きながらの読書となった。新宿に漱石の記念館があるって知らなかったよ。昨年、全集で漱石の小説をすべて読み終えたところなので、いつか行ってみたい。旧乱歩邸も一度は行きたい場所だ。箱根には『星の王子さま』のミュージアムがなぜかある(笑)。東洋文庫ミュージアムの百万冊の蔵書は、ビジュアルとしても圧倒的な迫力! ミステリー文学資料館と少女まんが館は、一日こもって堪能できそう。(つづく)
ぐうぐう

意外にも、訪れたことのある文学館が多くて、懐かしい気分にもなった(行ったことあるのは掲載順に、森鴎外記念館、池波正太郎記念文庫、阿久悠記念館、世田谷文学館、鎌倉文学館、藤子・F・不二雄ミュージアム、国立映画アーカイブ、米澤嘉博記念図書館)。読み終えると、東京文学館巡りをしたくなる、そんな一冊。

03/07 23:46
0255文字
わんつーろっく
新着
人生後半になると死ぬまでに・・というタイトルに吸い寄せられてしまうのかも(笑)弥生3月は読売新聞の書評から気になったこんなガイドブックがぴったり。いままでサラリと見過ごしていた展示のあれこれ、文学館をもっと味わう方法として、①手書き文字を見比べる・・年代や著作によって文字の勢いが変わったり、原稿と手紙では筆跡が異なるということにも注目。活字には残されない創作への思いや人柄に思いを馳せてみる ②夏休みや作家の命日付近に訪問・・入門的な展示や作家の生涯を俯瞰できる企画展が多くなる ふむふむ 行ってみようっと。
0255文字
全52件中 1-40 件を表示
死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館評価88感想・レビュー52