読書メーター KADOKAWA Group

草取りにワザあり!: 庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理

感想・レビュー
34

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
薄雪
新着
気になるところをざっと読みました。根っこまで抜かなくても、地上部を根気良く取り続けてれば段々消耗して減っていく。基本的には対処法は同じで種を作らせないようにすること。面白かったです。オオイヌノフグリやハコベ、スミレ等草丈が低くて可愛い雑草を庭に増やしたい。世話いらずで増える花や野菜、ハーブも紹介されていて良かった。
0255文字
ハナさん*
新着
生えている場所や雑草の種類に応じて、最適な対処法が個別に記されているので、個別管理をする上で、かなり役に立ちそうだ。 いわゆる雑草だけでなく、雑草化した園芸植物や野菜まで押さえているのが、心にくい。そうした、計130余種の雑草のうち、家の周りに生えているのは、半分程度だった。 執筆当初のタイトルは『楽しい草取り』であったと、あとがきにあるように、草取りを楽しく行う術が記されている。
0255文字
ルカ
新着
斜め読み。 雑草の名前はよく分かった。 とりあえず、定期的にねじり鎌で根本から取っていくしかなさそう。 苔対策を知りたかったが、あまり載っていなかった。
0255文字
丸々ころりん
新着
図書館本 庭草 除草剤を出来るだけ使わないように草刈機で刈ったり手で抜いたり、これでおしまいと振り返れば数日前に抜いた場所が元気に生えて来ます。永遠のイタチごっこ‼︎
丸々ころりん

びっぐすとんさん わかります‼︎‼︎ ただ雑草と一緒に🦟蚊などの虫が発生するのも悩みのたねです⤵︎

09/03 00:32
丸々ころりん

Lwsikaさんが雑草をそのままにお引越しは想像できません❗️

09/03 00:34
4件のコメントを全て見る
0255文字
himehikage
新着
イラストがかわいいと買ってしまう。裏ワザは特になし
0255文字
みーちゃん
新着
なるほど。危険な雑草を甘くみていた。種でどんどん増えるのか。花が咲いていると、刈れなくて残しておいたが、刈り取ることにした。雑草を調べられてよかった。
0255文字
dulce_zakka
新着
雑草の名前が分かるし、楽しい本だけど、グリホサート推しで引いた。
0255文字
あつひめ
新着
年々、体力の衰えとともに草むしりの時の腰痛等が耐え難く、草の勢いに負けることも。去年の私より年は取っているけど、来年の私よりはまだ若い(笑)頑張るなら今だ!!と探して見つけた本。まずは私が取り除きたい草の特性を知る。そして、今年は何も植えていない殺風景な乾いた地面。そこにほっといても来年花が咲くものを植えようなんて思っていたが、それも雑草化することがあるとか。増えすぎない管理が必要だと知った。過去に仕事で刈って刈って刈りまくることで草の衰えを見たことはある。数年かけてじっくり庭つくりをしていこう。
ペルー

うちもドクダミ‼️コツコツ、上手く根から取るようにしています。臭いが苦手😢

05/25 18:37
あつひめ

ごきげんようです。ドクダミ、花はかわいいんだけど、こまりものですよね。

05/25 20:50
7件のコメントを全て見る
0255文字
ソバージュ
新着
図書館本。まずは敵の名前を知ろう、と多種の雑草図鑑が掲載されている。 「昨日いなかったのに、どこから来たの?」とつぶやきながら今朝も草取りしたが、図鑑の初めの方に彼らがいるいる。ねじり鎌で掻きとるのね。 隣の空き地は草ぼうぼう。胞子が飛んで来るじゃない・・怒
0255文字
ひめぴょん
新着
草取りは我が家では私のお仕事です。お庭担当でお庭を自由に楽しんでいます。ただ、草取りが楽しいという境地には至っていないものの、草取りからもいろいろ学んでいます。自庭のお庭パトロール以外にもお散歩のときによそのお庭や道路脇、土手などに生えている植物を観察して気に入った植物の名前を調べて、我が家の庭に投入したりしています。雑草化して除去するのに困らないようよくよく調べて投入するようにしています。この本では雑草とされる植物の取り扱い、 について写真とともに数多く記されていて、見たことはあるけれど名前を知らなかっ
ひめぴょん

茎が地上に残っていると、そこから芽が出るので茎はできるだけ取る。草取りは丁寧さよりも効率重視で。草取りは選抜作業。「こまめに」「楽しんで」草取りをすると庭をきれいに保ちやすい。我が家での実験結果です。以下での雑草化の定義はお手入れなしに勝手に咲いてくれるということです。雑草化してくれたらいいなあと思って投入したけど失敗したもの:ハナニラ、ワラビ、ヒメオドリコソウ、シソ、ミニトマト、ムスカリ、オダマキ.雑草化してくれたらいいなあと思って投入して経過観察中のもの:水仙、ネモフィラ、ムシトリナデシコ、ムラサキハ

01/22 07:50
ひめぴょん

ナナ、ヒナゲシ、ヒメイワダレソウ 雑草化してくれたらいいなあと思って投入してほどほどの感じで生き残っているもの:マツバギク、タイム、ドクダミ 雑草化してくれたらいいなあと思って投入してやばいくらい増殖したもの:ミント、コスモス

01/22 07:50
3件のコメントを全て見る
0255文字
あられ
新着
草木を育てるのは得手でないが 草むしりが好きです 好きが高じて近所の人の庭も求められるまま好き勝手に草を抜いている やってはいけないことがあるのかとこの本を見て手が伸びた 草むしり大好き人間としては論理的にいろいろ説明してあってうれしくなっている 参考にしてより良い草むしりをしたいと思う
0255文字
meow3
新着
月ごとのお手入れがまとめてあるのが画期的だと思います。それにしても掲載されている草がちょっと少ない。イノコズチとかヤブジラミとかヨメナとか載っていない。うちの庭が既に庭の域を越えているのか。。。
0255文字
カモミール
新着
雑草を退治するには、どれが雑草か知っているのと知らないのとでは大違いだ。ここに載っている雑草、雑草化する植物たち、正にドンピシャで面白かったです。雑草抜きは楽しくしていかないとね。
0255文字
emi*
新着
ネタバレお気に入りさんの登録で知った本。 職場で草取りすることがあるので参考に、と。短いうちに取る、お花のつくものは観賞用にしてもよし、になるほど、でした。家の周りに生えるどくだみも、匂いもお花も嫌いではないのでそのまま(放置ともいう(^^;;)にしているけれど、他の草が生えない、という性質があるようで、へー!でした。いろいろ勉強になりました。
emi*

えむさんの登録で借りた本です、ありがとう☺️ ですね、気づいたら抜く、を続けたいと思います。

08/23 05:47
えむ女

私もお気に入りさんの登録で知った一冊でした。

08/23 06:17
3件のコメントを全て見る
0255文字
えむ女
新着
庭や畑の草取りは最も大変で重要な仕事。だいぶん名前を覚えてなんとか楽しくやってやろうとは思うけど、草の逞しさにため息が出る。本書は雑草の分類をある程度覚えて効率よく除草すること、やはり小さいうちに取ること、少しは残して鑑賞したり土地の利用に応じて除草の仕方を考えようというもっともな内容。写真も多く楽しめた。光合成にもCAM型、C3型、C4型など種類がある事にビックリ。
suzzy@スーちゃん

根っこまで取らなく土から出てる上の方だけ掻いておけば、光合成できずに枯れちゃうからってYouTubeで農家さんが言ってたけど、ほんと?

08/18 18:27
えむ女

それ書いてありました。根っこが頑固で抜けなくても光合成できないように地上部を刈っていくとやがて勢いが衰えていくそうです。

08/18 20:38
6件のコメントを全て見る
0255文字
むつこ
新着
今年の夏も雑草の生えがすごい!名前がわからないから他人に説明したくてもできない季節によって変わる草たちを解説する。ちょっとしたエッセイ?やアドバイス、経験談に「あるある、そっか」と共感したり関心したり。どうせやるなら楽しみたいのは読者の私も同じだ。雑草でも可愛らしい花をつけるのもあるのでそういうのは残してあげようかな。
0255文字
クプクプ
新着
雑草=悪、と決めつけないで雑草を知り管理の方法を考えていきましょう、という本でした。図鑑としても完成度が高いです。現在、イネは最初に使うだけの除草剤が確立しているそうです。遺伝子組換えのダイズ、ナタネ、トウモロコシは除草剤耐性遺伝子組換えという意味で、除草剤を散布すれば、その作物だけが生き残り管理が楽だそうです。
0255文字
±
新着
そろそろ雑草との消耗戦が…という折に図書館で目にして。とりあえず地元の宅地では芝生のあるような豪邸は見られないので地方(仙台の先生?)は優雅だな…!と思いながら。つい花が綺麗で残してしまって後々大惨事、を防ぐには結実させないこと。しぶとい根には抗わず地上部を削り続けること。判別をつけられない人間には種類を指定して抜かせること。終わりなき戦いにも希望が見えてくるかもしれないが終わりはしない。齢取って草むしりが楽しくなるというのは哲学的に真理だろうな。
0255文字
☆よいこ
新着
雑草と戦う日々につかれた人へ。むやみやたらに切ればいいってもんじゃない、少しは楽したいとの思いから読了。後半は図鑑だった▽[楽しい草取り入門]雑草とは何か、まずは敵を知ろう、種の同定法[草取りの道具とテクニック]繁殖方法を知る、草取りと草刈りの違い、草取りは丁寧さより効率を重視[よく生える雑草 草取りガイド]図鑑[雑草と上手くつきあう]草取りは選定作業、場所に応じたコツがある[雑草化する園芸植物]繁殖能力の高い花・野菜・ハーブ類[手間をかけない草取りの工夫]雑草管理カレンダー、用語解説集、索引、参考図書
0255文字
花林糖
新着
(図書館本/購入)今年の夏は暑さと体調不良で草取り放置気味で、見知らぬ雑草が背丈より成長してしまいました。やはり夏場も草取りしなければダメですね。花が綺麗な雑草は選抜管理で残そうかな。
ままこ

雑草はしぶといですよね。とってもとっても生えてくる💦今庭になんの草かわからないけど双葉がみっちり生えていて、とりあえずなんの双葉か判明するまで様子見するつもりです🌱🌱🌱🌱🌱

11/10 18:32
花林糖

ままこさん、雑草の生命力凄いですよね、、、。正体不明の双葉に興味津々です(^^;

11/10 23:45
4件のコメントを全て見る
0255文字
レスポア
新着
「家族から引き継いだが仕事や家事に時間と労力を取られ荒れ果てた庭をなんとかするプロジェクト」、を一人で開始。まずは草取りから。雑草を増やさないためには種子をつけさせないことが大切。ほとんどの植物は光合成でエネルギーを得ているので、地上部を取り除けばいずれは消耗して小さくなっていく。庭をコンクリートやアスファルトで固めると、夏は暑さで大変なことになる。などなど、庭について知らなかったことがたくさん。少しずつ学び、やって行こう…。
0255文字
コトノハ小舟
新着
草取りだけに特化した本!こういうのが読んでみたかったと思って手に取った。草取りしながら、草の名前を調べその性質を知り、選択的に草取りしていくことが、草取りを楽しめ、かつ効率的に草取りができるコツらしい。時間がかかるものなのね。やはり。 半分は雑草図鑑。 後半に月ごとの草取りのポイントが書いてあり、ちょっとは励みになって、庭の草取りができるかしらん?それにしても、相手(雑草)を知ることがうまく付き合うコツなんだな、と改めて思った。草取り、侮れじ!
0255文字
kurumi
新着
しょっちゅう草取りをしていて、確かに背の低い雑草になってきました。取ってるとそうなんですね。名前を知れ、とのことですがうちのは載ってなかったわー。根ごと取れなくても地上部がなければだんだん生えなくなる、と。
0255文字
あずさ
新着
最近、草取りに興味が出てきたので、購入。草取りしてると、なんて草かなー?とか、どんな生え方なのかなー?とか、いろいろ気にるんですよね。 本の内容としては、楽しく草取りしましょ!っということで道具の使い方や、図鑑的な植物の写真と説明と駆除方法、庭などのお手入れの仕方など。 とりあえず、ざっと読んだけどあとは草取りしながらいろいろ調べつつ読んでいきたい一冊。
0255文字
嫁宮 悠
新着
植物を育てる技術があるのなら、植物を枯らす技術もあるわけで、枯らす技術を雑草に応用すれば、しぶとい雑草もいつかはなくすことができる。種子をつけさせない、光合成させない、地上部が生えてくるたび刈り取っては消耗させるなど、とにかく雑草の嫌がることをする。その他、小さな雑草や花の綺麗な雑草はそのままにして省力したり、アレロパシーやグランドカバーを利用するなど。とは言っても長い年月と日々の管理、たゆまぬ努力が必要なわけで、それなら雑草に対する知識を身につけて、楽しく草取りしようというのが本書。
0255文字
みゃん
新着
ネタバレイチゴはバラ科の多年草なので次の年にも採れるけど、ウイルスに弱くてだんだん実が小さくなっていく。ヘビイチゴは違う科。オヒシバと同じ属のシコクビエはかつて日本で栽培されていたらしい。
0255文字
どぶねずみ
新着
ウチの庭で見かける雑草たち、カタバミ、カラスノエンドウ、ドクダミ、オオバコ、ホトケノザ。枯れているような冬の今、地中で休眠しているとは驚きだ。今のうちに根茎を根こそぎ取り除いてしまえば楽だとわかっていても、冬の屋外作業は気が乗らないものだ。放って雑草が生き生きしてくる前に何とかしよう。食用として育てていたものも、あまりにも繁殖力の高いものは雑草化するから、油断してはいけない。モロヘイヤやアスパラガスなど、好きだからずっと食べ続けるのも悪くないけど(笑)
クプクプ

ありがとうございます。読みたい本に登録させていただきました♪

01/08 21:14
どぶねずみ

見つかるといいね(*^ー゚)

01/09 05:00
7件のコメントを全て見る
0255文字
安東奈津
新着
★★☆
0255文字
takao
新着
草のタイプを見極めて
0255文字
tomi
新着
雑草を効率的に取るにはそれぞれの特徴を知ろう。地下茎で繁殖する草も、地上部を除去して光合成をさせなければ消滅する。スギナもこまめに抜けば10年で消滅するとか⁉ こちらでは「シノ」と呼んでいる笹は「チマキザサ」というそうですが、この難敵もそれで除去できるのか。ドクダミやタイムなどには他の植物の成長を抑制する作用がある…最近植えっ放しのスイセンが急速に弱ったのは観賞用のドクダミが増えすぎたせいか!
0255文字
えっちゃん
新着
図書館本ですが購入したい!!
0255文字
あいし
新着
いつのまにか生えてる雑草の名前がふと気になって借りてみた。不老不死かと思いきや、根からは生えないから茎を残さないように刈り取り、光合成をさせなければ枯れるってビックリ。と知ってもパワーに負けて草とりが追いつかず、雪が降るまでのびのびと生えてきてますけどね。おなじみのヤツから今年初登場までいろいろ名前がわかって、面白かった。
0255文字
スリカータ
新着
光合成をさせないように、根元から何度も刈れば雑草は枯れるそうです。イネ科雑草の草取りに頭を悩ませていましたが、楽な草取りは無さそう。本書の大部分は雑草の図鑑ですが、愛らしい花が多く愛着が湧きます。ドクダミやナガミヒナゲシなど可愛い花もあり、上手く共生した庭作りをしたいと思いました。
0255文字
わい
新着
これこれ!私が欲しかったのはこういう本。図書館で見つけて借りたけど、自分用に購入決定。
0255文字
全34件中 1-34 件を表示
草取りにワザあり!: 庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理評価79感想・レビュー34