読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/31048504104888010492561049632105000810503841050760ページ数3938394039423944394639483950冊数読書ページ数読書冊数
西村 京太郎(21)中島久枝(16)高田 在子(12)坂井 希久子(9)坂井希久子(8)沖 幸子(4)群 ようこ(4)七都 にい(3)足立 洋子(3)二宮敦人(3)25%西村 京太郎19%中島久枝14%高田 在子10%坂井 希久子9%坂井希久子4%沖 幸子4%群 ようこ3%七都 にい3%足立 洋子3%二宮敦人著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

あつひめ
新着
他人に興味のない人たちの生活が予想通り少しずつ変化していく話だった。人との付き合いがほんの少し苦手な若者たち。心はまっすぐだから応援したくなる。大家のトミさんの存在がちょっとずつ住人の心を開かせて一人二人と関りが増えていく。重く感じられる内容だけど重さを押し付けてこない。押し付けてきたと言えば最後の一行「内見をお願いしていた、長谷川七海です」の言葉だ。どうしてここに入れる?ここまで読んできて気持ちもほっこりしかけたのに。次回作への繋ぎ?
0255文字
あつひめ
新着
いやぁ、憧れるなぁ。私もいつか1人暮らしができたらこういう食生活がしたい。もともと料理は得意じゃないから少しでも手間を省こうと考えてしまうが、自分の食事なら一汁一菜で十分だし。これを家族と同居中に当てはめようと考えると、高齢者にはどうかとか、おかずの量はどうかとか余計なことを考えてしまう。いつか1人になったら(←くどい?)シンプルに、でも、ちゃんと人様に見せられる食事を意識したい。「68歳、一人暮らし。今日何食べる?」がまだ図書館から届かないのでこちらが先になってしまった。3年の違いをよく見てみたい。
0255文字
あつひめ
新着
平凡で穏やかに暮らすことが何より難しい現代。タイトルの「ほがらかに生きる」を94歳で実践されている吉沢さん。ぼんやり時を流すのではなくゆったりの中にメリハリがはめ込まれ仕事や家事をこなしている。ついつい忙しさに紛れてしまいそうな日常だけど、時間と心の使い方の工夫で「ほがらか」な気持ちを取り戻せそうな気がする。表紙の笑顔を見ていると、大丈夫よ、焦らないでとでも言われているような気持ちになる。
0255文字
あつひめ
新着
35年前くらいに発行された本。ちょうど私も新婚ほやほやで共働きの頃。一人暮らしの経験もなくみそ汁さえ満足に作れなかった。結婚当初、家事は毎日同じことの繰り返しと私も思っていた。でも、今ならわかる。工夫をすれば心地よい暮らしが味わえることを。掃除の仕方、料理、人付き合い。繰り返しのようで繰り返しじゃない。手抜きと言う言葉が好きではないという吉沢さん。残り物ではなく有り合わせ。言葉一つで感じ方は大きく変わる。35年前と今では変わっているところも多々あるが主婦・主夫が暮らしの大きなカギを握っている気はする。
0255文字
あつひめ
新着
独特のイラスト。でも、そのイラストで空気感がわかるというか。おしゃれは足元からだよなぁ…と改めて実感。マスク生活を始めてからおしゃれとは縁遠くなってしまった。似合わないけど、パリジェンヌ風の髪型に憧れる。パーマっ気のない硬い白髪交じりの髪ではできそうもないけど。異国の空気感を味わわせてくれる西村さんだったな。
0255文字
あつひめ
新着
時間はあるけど、年々体力が落ちている私。何事も簡単にさっさと済ませたい。面倒くさがりでもあるけど、年には勝てない。日々のちょこっと掃除を続けていれば大掃除と改めて行動しなくても済むのは世間でも言われている。楽しむまではいかなくても、自分が楽になることを想像して行動するのがいいかな?と読みながら考えた。一週間7日、午前午後と考えると14回、14か所もちょこっと掃除チャンスはある。と考えてみた。面倒くさがりだからこそ楽を追求する。いろいろ書いてあったけど、人の数だけやり方がある。いいとこだけ真似しよう。
0255文字
あつひめ
新着
アラカンになって、一人暮らしにあこがれを持つ私。子供が一人暮らしをしているので、せめて「元気だよ」とかまめに知らせてほしいという親目線的なことも書いてあり子供に聞かせたくなった(笑)自由の裏には責任がある。一人暮らしの大変なことや嬉しいことを読みながら想像した。若い世代が早く一人暮らしがしたいと思うのも無理はない。人生、1度は一人暮らしを経験するのはいいことだと思うな。私も一人暮らしになったら…と妄想しながら本を閉じた。
0255文字
あつひめ
新着
ブログから本を出版した方。飾らない日常が書かれているように思う。わかるわかるという部分と。ぎょえ、うーん、それはちょっと。という部分といろいろ書かれているから、やっぱり、暮らし、生きることは人の数だけ方法があると再認識。今まで自分がやらなかった方法を実践している人がいたら、じゃあ、ちょっとだけ真似てみる?やならやめればいいだけ。と気軽に挑戦できそうなこともある。「増える」問題は原因がわかっていてもそれが治せない。自分だけでは空回りすることもあるし。実践済みのことが多かったが、視点を変えるきっかけになった。
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

あつひめ
新着
このところ体力・気力が落ちてたから、風邪をもらいそうな予感はしてたんだ。喉が痛いし、鼻が詰まった監視。悪化しない方法を考えないとな。今日は今年度初の点訳。早めに帰宅しよう。さぁ、朝家事スタート!
0255文字
あつひめ
新着
あれ?2月のカレンダーをベリベリっとはがして3月にしたのはついこの間だったような。今朝もカレンダーをベリベリ。4月のカレンダーは柔らかな花が咲く風景のものが多い。一昨日、本を多めに借りてきたから読む本はたくさんあるけど、寅松が風邪のぶり返しでなかなか本を読む時間が作れない。体は一つしかないからスパッと諦めて孫守りに専念かな。今日は元気だといいな。
0255文字

読んだ本
3949

積読本
43

読みたい本
3409

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/10/18(6012日経過)
記録初日
2003/12/10(7786日経過)
読んだ本
3949冊(1日平均0.51冊)
読んだページ
1050650ページ(1日平均134ページ)
感想・レビュー
3847件(投稿率97.4%)
本棚
1042棚
性別
血液型
A型
職業
主婦
現住所
北海道
自己紹介

~2025年1月2日更新しました~

人生100年、残り41年

人生は宝探し。
大切なもの…なんとなくわかってきた
幸せは、今、その瞬間なのだということを
苦しいこともある、思い出したくないこともある
でもそれをすべてひっくるめて自分の人生

物語は終わっても登場人物たちの人生は続いてる
私の人生も誰かの人生とリンクしている
家族や友人やちょっと言葉を交わした人…

やったことがない、行ったことがない、食べたことがない…
ないない尽くしはもう終わり
もうそんなことは考えない!!(笑)


思いがけずこれからの人生、自分で切り開いて歩むことになり
心細さは感じるが責任をもって暮らしていこう
私の物語はまだまだ続く
物語のように大どんでん返しのない、平凡で穏やかな人生の物語

2012年9月より点訳講習を受講。
2015年1月点訳蔵書奉仕員。
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜
2015年サピエ登録1冊 校正2冊 プライベート1冊 
2016年サピエ登録4冊 校正6冊
2017年サピエ登録2冊 校正6冊
2018年サピエ登録5冊 校正4冊
2019年サピエ登録3冊 校正4冊
2020年サピエ登録3冊 校正3冊
2021年サピエ登録5冊 校正2冊
2022年サピエ登録4冊 校正4冊 依頼図書  1冊
2023年サピエ登録2冊 校正3冊
2024年サピエ登録6冊 校正9冊
2025年は何冊できるかな?
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜
2009年以前198冊
2009年  149冊読破!!
2010年  423冊読破!!
2011年  568冊読破!!
2012年  422冊読破!!
2013年  352冊読破!!
2014年  380冊読破!!
2015年  205冊読破!!
2016年  185冊読破!!
2017年  182冊読破!!
2018年  135冊読破!!
2019年  105冊読破!!
2020年  110冊読破!!
2021年   76冊読破!!
2022年   92冊読破!!
2023年   99冊読破!!
2024年  227冊読破!!
2025年は何冊読めるかな?
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜
積読本は図書館予約中の本
読んでる本は予約本が手元に届いたものです
ダブり予約防止のためです(笑)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう