読書メーター KADOKAWA Group

人生は攻略できる

感想・レビュー
159

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
英
新着
橘玲だから同じような話を読んだことがあるのかと思ってたら再読だったか■リスクパフォーマンス■遺伝や才能じゃなくて他人より目立てたことが仕事になる■バザールは参入も退出も自由。ライバルも多いが悪評もリセットできるので挑戦しやすいポジティブゲーム。伽藍は閉鎖的。失敗するリスクは取れないネガティブゲーム。
0255文字
タナカとダイアローグ
新着
図書館本。宮台真司さんの「14歳の社会学」の雰囲気を感じた。学問よりも実践向け。攻略方(本)の良さって、別にその通りにしなくてもいいことだと思う。見通しが立っていた方が物語を進める楽しみに専念できたり。こうすべき的なことではないので、人生って何だっけ?て悩むおしゃまな中高生は読んだら良い。ふらふらしている社会人にもよい。行動経済学、遺伝心理学、ネットワーク社会学など、著者の関心事項が平易に記されている。資本(人的、金銭的、社会的)形成の方法論。
0255文字
まこちゃん
新着
これから人生を歩む若い方に向けた考え方の指南本。もう終盤の自分には、その通りと思ったり、当たり前じゃない、でもなかなか出来ないよね。って感想です。考え方の指南はほぼ同意ですが、対策は社会情勢が読めないので予想通りにはいかないことも多いよね、と思いました。年をとると選択肢がなくなる、のは最近よく考えていたので頷きました。
0255文字
masahiro1986
新着
図書館本。何となく借りた本だったが、なかなか気づきも多く、面白かった。人生の土台はお金(金融資本)、仕事(人的資本)、愛情友情(社会資本)、この資本の上に幸福が作られる。3つそれぞれの攻略法を述べている。◯全ての人が、それぞれのキャラを持っている◯好きなことより得意なことを選んだ方がうまくいく◯お金が大事なのは、お金から自由になれるから◯自由とはイヤなことをイヤだと言えること◯お金持ち=収入-支出+資産×運用利回り◯生涯共働きは最強の人生設計◯クリエイター、スペシャリスト、バックオフィス
0255文字
しゅら
新着
audible ,会社は社員が幸福になるための道具
0255文字
pikka_bookk
新着
人的資本は「好きなこと、得意なこと」に集中する。金融資本はグローバルマーケットに長期分散積立で投資する。社会資本は「小さな愛情・友情空間」と「広大なネットワーク」を築く。この3つを実現させることが筆者の言う人生の攻略とのこと。フリーエージェントにも言及していてラリーマンという概念が絶滅することを予想。コンサルのようにプロジェクト型の働き方になれば時間や場所の制約も無くなり、世界を旅しながら働くことができる。フリーランス化に向けた準備は進めたい。
pikka_bookk

色々感想あるけど、なんだかんだ小さい愛情空間が最も価値あると感じた。再生産が難しすぎるので。人的資本も金融資本にも一定満足してるし、弱くて広い繋がりも作れてる中で、最終的に居心地の良さを最も感じるのは狭くて深いつながり。忙しいときこそ疎かにしてしまうし、仲が良いからこそ軽んじる態度を出してしまうこともあるけど、最も大切なものとして再認識したい。

06/14 22:15
0255文字
もくもくのき
新着
自由とは嫌なことを嫌だと言えること。金融資本人的資本社会資本。人生を攻略すると言うのは、この3つの幸福資本を、君自身の価値観に基づいて最適化すること。評判が利益を生み出す。金融資本は人的資本からしか生まれない、お金が大切なのは、お金から自由になれるから。所有をシェアする。次第クリエイタースペシャリストバックオフィス。拡張可能な仕事。伽藍は失敗するようなリスクは取らず目立つことを一切しない。ネガティブゲーム。バザールは失敗を恐れずライバルに差をつけるような大胆なことに挑戦して壱発当てる。ポジティブゲーム。
0255文字
こうしるばうま
新着
若者向け。読むかなぁ
0255文字
khi
新着
ネタバレ人的資本、金融資本、社会資本が満たされた状態を幸福と定義し、それを達成するための方法や考え方を述べた本。はじめて筆者の著書を読む人にもおすすめ。以下メモ。/若き日々の辛い経験は人生を彩る/30代までに自分の武器を確立する/圧倒的な努力ができるのは好きなことだけ/会社は社員が幸福になるためのただの道具/何かに依存すると逃げ場がなくなり、自由な社会における奴隷になる/若い時は人的資本に投資して将来の期待年収を上げる/住宅ローンでマイホームを買うと、不動産にリスクが極大化/サラリーマン社会の日本で専門領域を持つ
khi

人的資本は得意なことに一極集中、金融資本はグローバルマーケットに分散投資、社会資本は小さな愛情空間と友情空間を大切に、広大な貨幣空間のネットワークにも重点を置く

09/27 10:05
0255文字
いけせ@特異性信者
新着
つべのショートでよく流れてくる岡田斗司夫氏がこの著者の新しい本を紹介していてそれが気になったのだが、新冊で予約が回ってくるまで大分時間がかかるので、この著者の入門的立ち位置らしいこの本を図書館で借りました。/どんな感じなんだろと読んでみたが、基本的な考え方は既に自分の中で構築されたものだった。まあ問題はそれを実行できるかどうかなんだが。/伽藍とバザール・100倍の法則あたりは心に留めておきたいね。
0255文字
masao
新着
100倍の法則(加害者は100分の1、被害者は100倍)が勉強になった。
0255文字
雑魚
新着
橘玲の本を読んだことがない人におすすめの本。以前幸福の資本論を読んだことがあったので話が被ってるなと思いつつも他の部分で参考になる部分が多かった。 スピリチュアル、人的資本から他の資本が生まれる、スペシャリストエキスパートの話など。 評判経済については岡田斗司夫さんも話をされていて大体同じような感じなのでいいね!が押されやすい人を目指したい。 スペシャリストも瀧本哲史さんが著書の中で話していて思考が似た人の本を読んでしまうのかも。 この方達とは違う意見を出している人を知りたい。
0255文字
Ryoko
新着
幸福になるためには人的資本・金融資本・社会資本を持つこと。スペシャリストになれるために努力したい。
0255文字
かおり
新着
★★★★ これも何年振りかに再読。救いのある幸福論。
0255文字
nanagou
新着
ドライに狡猾に、若い時から励めば幸せになれそうです。持って産まれた素質も変わらず、目指すとされる幸せのゴールも定義されてしまえば、窮屈さを感じざるえないです。
0255文字
りーこ
新着
幸福は仕事·お金·愛情友情の3つの資本の上につくられる。 友達のなかでつくられる自分らしさを基準に、トライ&エラーで好きな仕事を探す。 お金持ち=(収入-支出)+(資産×運用利回り)。 収入を増やす⇒人的資本(働いて稼ぐ力)を大きくする・長く運用する・世帯内の人的資本の数を増やす。生涯共働きは最強。 人的資本→得意な好きなことに一極集中。金融資本→グローバルマーケットに分散投資(‪✕‬借金でマイホーム)。社会資本→小さな友情空間(強いつながり)と、広大な貨幣空間のネットワーク(弱いつながり)に分割
0255文字
ZERO
新着
変化するスピードがどんどん早くなる世の中で、「幸せになる」ための指針を示している。 そのような世の中での新上流階級では、大富豪になっても禅に傾倒するベジタリアンで、どんな時も黒のタートルネックにリーバイス501とニューバランスという格好をしていたスティーブ・ジョブズのような生き方が最高の生き方とされる。 成功していても、ギラギラせずにシンプルで質素。そして健康にも留意する。カッコいいと思いますよ。
0255文字
レイト
新着
★★★橘玲さんがこれからの時代をどう生きるかという問題について、若者向けに書いた本。著者がこれまで書かれた本の内容がギュッと凝縮されたような感じで、著者の本を読んだことがない人が、著者の考えに触れるにはよい本だと思う。逆にいうと、著者の本を何冊か読んだ私には目新しい話はなかった。実際に若者がこの本を手に取るかというと疑問だが、若い人は古い考えに縛られず、これからの時代に適した生き方をぜひ見つけて欲しいものです。
0255文字
よしの
新着
ネタバレ共感多数。就職前に読みたかったけど当時読んでも響かなかったかも◆攻略法3柱:①人的資本→好き得意に集中②金融資本→世界市場に分散投資③評判資本→小さな愛情友情空間+貨幣空間ネットワーク◆幸せ→微分正∧今が正◆依存→不幸◆働き方→「想像、専門、事務」と「会社所属か否か」で分類◆仕事→×所属〇専門◆日本は閉塞、海外&ネットは開放◆日本で開放になるだけで有利◆評判≒利益→情報発信◆幸不幸は時間経過で一定値に収束◆幸福維持:物<事◆加害1/100、被害100倍に評価→第三者意見聞け◆脳は心理的物理的距離の区別苦手
0255文字
わーちゃん
新着
スピリチュアルが拒絶するもので妥協はするな 100倍の法則 加害は100分の1、被害は100倍に評価する
0255文字
ジャイアン
新着
モノよりも楽しい体験の方が幸せが長く続く。
0255文字
ウダ
新着
伽藍とバザールの考えが新鮮で面白かった。 伽藍:閉鎖空間で、失敗しないことが大切 バザール:解放された市場で、何度でも挑戦して成功することが大切 また、仕事の分類も分かりやすく、自分がもやもやしていたことを言語化できた。 自分は誰でもできるバックオフィスの働き方をしていて、会社に依存する生き方をしている。一方で専門性を高めてスキルを売りにして会社に縛られないのがスペシャリスト。今更ながらスペシャリストの働き方に憧れたので、ゆっくりでも挑戦してみる。 高校生や大学生のときに出会えてたらよかったと思える一冊
0255文字
はふ
新着
幸福とは、金融資本、人的資本、社会資本の三つの資本の土台がしっかりとしていることである。どれか一つだけ充実していても、幸福だとはいえない。その三つの土台を作り上げるための戦略を本書から学ぶことができる。 本書では特に、仕事に重きをおいて、これからどういう職に就けば良いか、どいう働き方をすれば良いかといった著者の考えを知れる。 これからの世の中はどんどん変化していく。これまでの日本における人生の攻略法では、間違いなく取り残されていくだろう。そうならないためにどうすれば良いか、本書から学ぶことができる。
0255文字
アリミノ
新着
若者向けに書いた本である。人生を攻略する方法というよりも、日本社会の課題やこれからについて書かれている印象を受けた。社会、人的、金融資産を増やしていき、スペシャルな自分を目指して行くことが必要。一番本を読んでて刺さったのは不幸とは気がかりであるということ。言われてみれば本当にそう思う。著者は色々本を出しているので、他の本も読んで著者と考え方が合いそうなら読むといいと思う
0255文字
すず
新着
金融資本・人的資本・社会資本3つの資本で幸せはなりたつ
0255文字
やまちゃん
新着
加害は100分の1に、被害は100倍に評価する 違いや被害の当事者がそれを客観的に知ることは絶対にできない 金融資本・人的資本・社会資本(ここでは愛・友情)3つの幸福資本 3つの資本のバランスをどうするか
0255文字
粉もんが好き
新着
主に10代向けに幸福になるためのヒントを書いた本。「君が目指すのは、大きな人的資本、大きな金融資本、小さな愛情空間、そして広大な貨幣空間に広がる「友だち」ネットワークを持つことだ。  人的資本は「好きなこと・得意なこと」に一極集中する。金融資本はグローバルマーケットに分散投資する(借金を背負って「マイホーム」という不動産に一極集中させない)。社会資本は小さな愛情空間・友情空間と、広大な貨幣空間のネットワークに分割する。」という部分に全てが詰まっている。私もフリーエージェントになるために試行錯誤しよう。
0255文字
koh
新着
共感を得ることはできなかった。著者の考えに無理やりこじつけようとしているなと感じる表現があった。
0255文字
art_mr
新着
自分らしさの創られ方(キャラを演じる)ことや、収入が多くても支出を押さえればそれなりに生きていけること…後半は日本にしかない会社の仕組みについて。若者向けに書かれ、分かりやすい。
0255文字
noznoz
新着
人には向き不向きがあるから、全員がポジティブゲームができて成功するとは限らないけれど、今みたいに一つの価値観に閉じ込めさせる日本の教育や社会制度は、世界的な競争には負けるよね。幸福の土台が「金融資本」「人的資本」「社会資本」であるというのは分かりやすい。中高生がこういう本を読んで自分の将来を描けるといいな。
0255文字
ctakekun
新着
日本はネガティブ度が高いから、意識的にポジティブになるとうまくいくことが多い。圧倒的な努力ができるのは、好きなことだけ。「いろいろやってきて、その結果、この生き方、働き方を選んだ」と言えるように。日本では、20世帯に1世帯がミリオネア。【まとめ】人的資本は、好き得意に集中。金融資本は、グローバルマーケットに分散投資。社会資本は、小さな愛情・友情空間と広大な貨幣空間のネットワークに分割。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
ひなみ
新着
幸福とは?好きな事をやって今が楽しい・後から振り返って幸福だったと思える・色んな障害を乗り越えながら良い方に変化していく・可能性は無限大だが、歳をとると選択肢は減っていく・「自由」とは嫌なことを嫌だと言えること・ポジティブゲームの必勝法→できるだけよい評判をたくさん集めること(例メルカリ、Uber、Airbnb)・ギブしても減らない物→面白い情報、面白い知り合いを紹介すること・面白いことを教え合う、人と人とをつなぐことでコミュニティが作られていく
0255文字
アキ
新着
橘氏は、現代のフリーエージェントという生き方を、噛み砕いて、非フリーエージェントにもわかりやすい言葉で伝えてくれている。そして、超リアリズム。 個人的優先順位は、夢中になれるこ→評判をつくる→フリーになる、トライアンドエラー。 人生の指針にしたい本だ。
0255文字
白くま
新着
若者に向けて書かれていて、とても読みやすかったです。もう少し早くこの本に出会いたかったな。
0255文字
まさみち
新着
若者は少子高齢化により、損をしていると思われがちだが、必ずしもそうとは限らないということをこの本は教えてくれる。
0255文字
じーつー
新着
人間は3つの資本を持っている。 人的資本を大きく育て、金融資本をしっかりと築き上げ、小さな愛情空間と友情空間、それに貨幣空間に繋がる社会資本を作ること。 テイカーではなくギバーになる。 てだしギブするのは有限の資本ではない。 与えても無くならないものを提供し続ける。 面白い情報と、面白い人を紹介すること。 この本は橘玲だけど、中高生に向けて書かれている内容だから言葉も柔らかくてすごく読みやすい。 これからの時代に則した生き方をするために、中高生に限らず読んでおきたい一冊。
0255文字
しおこ
新着
日本は幸せな国だとあるけど、ネガティヴゲームばかりしてるという話にはとても頷けた。自分もネガティヴゲームしすぎず、何事ももポジティブに考えたい。日本人の働き方は今後どんどん古くなってもっと変わっていくんだろうなと思った。Netflix社はいい人材を残していって考え方が違う人材は退職金を積んで辞めてもらうっていうスポーツマンみたいなやり方、スパルタみたいだけどスペシャリストが残るのですごく成功するいい例なんだろなと思った。起業したい若者とか読んだら夢が膨らみそう。図とかが多くて少し読みづらかった。
0255文字
全159件中 1-40 件を表示
人生は攻略できる評価53感想・レビュー159