読書メーター KADOKAWA Group

#名画で学ぶ主婦業 主婦は再びつぶやく

感想・レビュー
200

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゆうゆう
新着
ネタバレ年末年始図書館本。ハッシュタグが最高なのよ。借りれてよかった&見れてよかった。最近、美術館とか行ってないわ。久々に何か行きたいな。
0255文字
printemps
新着
シリーズ2作目。シリーズ1も歯科医院の待合室で見つけた本。絵画の解説があり、知らない絵画もあり楽しめる。
0255文字
グラコロ
新着
前作ほどのキレは残念ながらなかった。2匹目のドジョウとはいかなかったね。それでも、座布団一枚は「レゴ踏んだ」のピカソ〈泣く女〉。座布団二枚は「うわっ、ゴミ収集車来てる〜」のフェルメール〈真珠の首飾りの女〉。座布団三枚は「久しぶりにフルメイクしたら子どもから怯えられる」のシーレ〈母と子Ⅱ〉。次はないな。
0255文字
のみこ
新着
おもしろかった!ただ、いわゆる「この写真で一言」という感じなので、名画を学ぶ訳でも主婦業を学ぶ訳でも無い。タイトル詐欺っちゃそうだけど、SNSでバズったハッシュタグってそういう内容と乖離しているの多いよね。宗教画の荘厳さと現代社会の生活(主婦業)の身近さがミスマッチしていていい。専門家が解説してくれるけど、小ネタにいちいちかこつけたオチを書く必要はなかったかも。
0255文字
Nat
新着
図書館本。気楽に美術鑑賞できて楽しい。呟きはあまり気にせずに読んだ。「エステ家の姫君の肖像」の解説でモデルのジネヴラ・デステは夫に毒殺されたとあったが、彼女の人生に一体何がと気になった。また、この頃気になる時祷書では、「ロアンの時祷書」が。色々な時祷書について調べてみたくなった。
0255文字
ヴェネツィア
新着
監修の田中久美子氏は、フランス中世・近世美術史の研究者。本書は「主婦は再びつぶやく」とあって、前の巻の人気に乗じて続編として出版されたようだ。ただ、私には何がいいのかさっぱりわからない。内容も『名画で学ぶ主婦業』のタイトルに呼応しないし、美術史を装って恣意的に絵が並べられ、そこに全く意味不明なつぶやきが付されているだけ。頒価は1200円と高くはないが、それはほとんど「ドブゼニ」である。しばらくぶりの酷評だが、あまりの杜撰さに立腹のあまり。
Nat

ヴェネツィア さん、私も前作を読んだ時???の嵐でした。主婦業と関係がある名画を集めたものかと思っていたので。でも関係なく作品を楽しむってことで続編も借りてみました。図書館で借りているので気楽に作品を味わいました。

09/14 17:17
ヴェネツィア

Natさん、自費で購入していれば腹立たしいでしょうね。

09/14 17:39
5件のコメントを全て見る
0255文字
JILL_guitar0102
新着
★5
0255文字
チャールズ・ライトラー
新着
前作に引き続き。今回もあるある過ぎて。大いに笑わせてもらいました。「うわっごみ収集車来てる〜…」「あと10分でお迎え行かなきゃ…」からの「たらいま〜」で吹いた。もうそれにしか見えない。
0255文字
心と花
新着
名画で学ぶ主婦業って家事をテーマの絵かと思ったら、なるほど。『母と子(さくらんぼ)』フレデリック・レイトンの作品好きだなぁ。
0255文字
mic
新着
おもしろい。そして共感w
0255文字
メルシー
新着
あるあるがたくさん!笑いました。レゴ踏むと痛い…
0255文字
じょじょ
新着
面白かったけど やっぱり1作目に勝るものなし。でも自分の絵の好みを再確認出来た。
0255文字
Eri
新着
前作の方がキレがあって面白かった。 プリントの切れ端(ミレイ《結婚通知》)とジェルボール(フレデリック・レイトン《母と子》)、レゴ踏んだ(ピカソ《泣く女》)が好き。
0255文字
ky
新着
蛇の聖母、男の子に立ってオシッコを教える難しさ。ホラティウス兄弟の誓い、大泣きから仲直り1分後にたたかいごっこ再開の男子。憤怒のメデイア、こどもらが電車の中で私の体重と年齢を口にした時。笛を吹く少年、授業で使うリコーダーを朝から晩まで吹く。泣く女、レゴ踏んだ。オイゲニア、義実家のメルヘン趣味。真珠の首飾りの女、うわっゴミ収集車来てる~。母と子Ⅱ、久しぶりにフルメイクしたら子どもから怯えられる。兵士と笑う女、面談で知る息子の学校での所業に冷や汗。恋文、今月のクレジットカードの引き落しの額どうなってんの。
0255文字
may
新着
ネタバレ第2弾が出てるとは知らず、図書館で見つけて小躍りしました。第3弾も既に出ているようですが...。クスッと笑えるのがいい。前作は見てから大塚国際美術館に行ったので...倍楽しめました。また行きたいなぁ。
0255文字
うさぎちゃん
新着
元々Twitterで見てはいたものの、本にまとまると違った面白さがあります。ピエタの「起こすか起こさないか悩む」が一番ツボです。
0255文字
yama03
新着
再び面白すぎる。(再掲)夏に徳島県鳴門市の大塚国際美術館に行った。そこには世界26か国の西洋名画約1000点が、陶板で原寸大に再現されている。この本を持っていくと2倍味わえるかも。
0255文字
ゴロチビ
新着
隅々まで読んだ訳ではありませんが読了とします。一巻目が好評だったのですぐに続巻が出ていたようですね。やっぱりこれは「名画bokete、by主婦目線」ですよね。破壊力が高いのは結局シンプルな作品に尽きる、と改めて感じました。私が一番吹いたのはピカソ「泣く女」だったので。この本は監修者による名画の真面目な解説も面白く、本当はこれを機に名画のテーマや描き手や時代背景など関連情報を知って本来の絵の魅力も味わって欲しい、という狙いなのでしょうが、今回自分はとりあえずboketeで満足。あとは追い追いでいいかな。
ゴロチビ

1週間かけて解説その他を読み終えました。今回はハッシュタグも目を通したのですが、これが思いのほか面白いことに遅ればせながら気がつきました。一巻目では読んだ記憶が無いのでもったい無いことをしたなぁと思います。

09/27 08:03
0255文字
猪子
新着
テレビで取り上げられているのを見て、気になったので。残酷なシーンを子供に対しての見立てにしているのはちょっと怖いけれど、まあ内心穏やかでない時のお母さんはこんな感じよね。分かる。絵画の説明がしっかりしているので勉強にもなります。
0255文字
HAYASHI Tatsuhiko
新着
前作と比較してしまうと、勢いが落ちている感は否めないものの、タイムセールへの子連れ参戦や、レゴ踏んだヤツとか、引き続きジワるものが多い。解説は、前作同様、チャンとしてる。
0255文字
●●
新着
ネタバレわかりみの本。『抱っこで運ぶか…』『義実家のメルヘン趣味』『あと10分でお迎え…』
0255文字
agasa-maru
新着
ネタバレ♯名画に学ぶ主婦業に続いて。「ゆりかご」平穏な幸せを実感するにつけそれと引き換えにしたものを思わずにいられないのも真理。「A Virgin」子を従え、前のみを強く見すえ、母は今日もいくのだ、等絵の解説とつぶやきの両方にリンクするコメントが刺さる。お気に入りは「A Virgin」と「ユディトⅠ」。どっちのお母さんも大好き。
0255文字
りらこ
新着
子育て、大変だったなー?歯磨きって、側から見たら、虐待みたいだったもんなー。レゴ踏むと悶絶だったなー。子育て現役のママさん達。あっという間に子供は育ちます。頑張ってね。なんて、ニヤニヤしながらも割と真剣に考えちゃったよ。
0255文字
maki_dokusyokai
新着
うん、これは面白い。
0255文字
雪紫
新着
最後の晩餐、初手から笑わすな!文だけでも笑えるのに、ハッシュタグでさらに腹筋痛くなって初読時、絵の説明が頭に入らなくなるわ!大喜利か?大喜利だ!ドガの踊り子使ったせいで、「虚像のアラベスク」思い出してさらに笑ったじゃないさ。歯磨きまでの道のりやレゴ踏んだ、タイムセールに共感し、トイレマットとPTA役員に特に笑う。今回も親に見せてともに笑わせました。
かさお

私も本物見たら声出して笑いそう😆もう他の目線で見られないですよ。

03/18 22:06
雪紫

今回タイムセールやトイレマットなどこの本で知った絵が多いので、直に目にしたらわたしもそうなる予感しかしません😱😱😱。

03/19 23:37
4件のコメントを全て見る
0255文字
maitake330
新着
前作に引き続き今回も鼻が爆発するくらい爆笑するものから、首がちぎれるほど激しく同意なものばっかりであっという間に読めましたww「腹が立って旦那の服とトイレマットを一緒に洗濯機に」…の笑顔(よく見ると猫も悪い顔!)まじ最高wwめちゃくちゃ笑いつつも、みんな主婦業頑張ってんなぁ…と思えたり、名画についても学べる(!)最高の本でした(*^^*)私もレゴ踏んで超痛くても頑張るわ。。
かさお

レゴ!あれ痛いよね!懐かしい痛みだわ~😆

03/08 19:38
maitake330

かさおさん ずっと前に忘れていた〜♪暗闇で予期せず踏んだら泣きますね😂私は絶賛現在進行形です💦

03/08 20:20
0255文字
kana
新着
レゴ踏んだ
0255文字
春夏秋冬
新着
ネタバレ思わず頷いたり、クスッと笑えたり。ちなみに夫に見せてもこのおもしろさは伝わらない。主婦業してる人にしかわからないのか。うちの夫だからかもしれない。 あぁ、つまらない。 ルネサンスやロマン主義、印象派など西洋美術史についても書かれている。 読んだ側から忘れるけど、解説付きだと名画の見方も変わっておもしろかった。
0255文字
びっぐすとん
新着
図書館本。以前検索したときは無かったのに今回読み友さんのレビュー見て検索したらあった!今回も「全くその通り!」と主婦なら激しく同意の嵐。第1弾のインパクトは薄れたが、やはり自嘲気味の笑いが込み上げる。「うわっゴミ収集車来てる〜」←今日の私。「三連休後子供達を送り出した私」←連休の度にこの状態。「し、白髪増えてる」←鏡見るのが怖い日常。全部わかるよ〜!これ日めくりカレンダーにしてほしいわ。そして家族の目の付くところに貼っておきたい。
かさお

白髪もだけど、「あ、はき忘れてる…?」が身にしみた😅

03/06 23:30
びっぐすとん

はき忘れはもういろいろ終わってるー😂

03/06 23:32
0255文字
かさお
新着
笑える。疲れに効くわ〜😆リアルな主婦あるある。絵画の名作にすごいアフレコつけてる。共感しかない。マイNo.1「大事そうなプリントが息子のランドセルから切れ端だけ出てきた」→婚約破棄の通知を握りしめた美女の絵。No.2「銀行の待ち時間ですら寝れる」→死の瞬間に魂が昇天する女性の絵。No.3「寝た子を抱っこしたままベッドに運ぶか一度起こすか…」→ピエタ像。笑えて癒やされるし懐かしい記憶が押しよせる。なんか大喜利に似てる。写真にセリフつけるやつ。バカリズムがやったら面白い事になりそう。いつかコラボしてほしい
雪紫

図書館から借りたその日に読み終えました。初手から笑わない方無理なやつです。性別違いますけど寝る前の歯磨きとかタイムセール、妙に親近感あって笑うんですよね🤣🤣🤣縁がないやつもですが🤣🤣🤣居留守やPTAも。

03/17 22:36
かさお

雪紫さん✨寝る前の歯磨き、お着替え、闘いごっこ、破られたプリント、ダンナの親戚に実母まで、子育て以外の日常生活密着型で笑えますよね😆😆😆あんなふうに「何でこんなもの落札しちゃったんだろう」と現代機器を使いこなす昔の人々を想像するとグッと親近感が出てきますね👌

03/18 14:20
16件のコメントを全て見る
0255文字
香
新着
共感がエンドレスで笑えます。もうそういう絵にしか見えない…。「いいか。トイレットペーパー取り替えたなら芯捨てろ。」がお気に入りです。死神がなんも考えてなさそうな若者に言い聞かせてる感じがたまりません。ちゃんと本来の絵の解説もあるし、第2弾から読んでしまったけど、第1弾も読みたい。
0255文字
ひまわり*
新着
実家の母から娘(母からみて孫)が貰った1冊。Twitterでもホント色々あるのですね(笑)懐かしい育児主婦あるあるに笑いました!!名画については興味をもったとこだけさらっと。パラパラ流し読みしましたが、ぷぷっ、くすりと笑える1冊で、楽しめました。名画解説も、無知の素人でも読みやすい内容でした。
0255文字
ざるめ
新着
今回も面白かった~(^^)♪でも前回ほどは衝撃を感じない(--;)この雰囲気に慣れてしまって、さらなる上を期待してしまうからかな?(^-^;)「PTA役員がくじ引きで当たってしまった瞬間」が好き!でも喜びを感じている姿なんだね(^^;)
0255文字
K
新着
(2019,723.3)名画の解説が事細か。とっかかりはつぶやきで、本分は名画なんだろうけど、とくにそっちには興味がない私はスルーです。見出しと絵だけで、純粋に暇つぶしに極最適でありましたごめんなさい。1は、もっと笑えるレベルなんだろうと思ったので見てみよう。
0255文字
hirorin
新着
誰にもほぼ感謝されず、やって当たり前と思われてる家事や育児。名画を見て、描かれた人に自分の気持ちを発信。ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」には、「旦那の親戚めっちゃ来た」!分かるわ~大量にアポなしで来られた経験あり。ピカソ「泣く女」は、「レゴ踏んだ」。あれ踏んだら、すっごい痛いの。なつかしい痛み。ジョン・ミレイ「結婚通知」には、息子のランドセルから見覚えないが大事そうなプリントの切れ端発見とか。子供達のカバンの中には、大事なプリントが堆積層をなしてます。名画と主婦の面白い嘆きが楽しめる本です。
Juliet

第1巻はご覧になりましたか?こちらも面白いですよ。

10/08 19:35
hirorin

第一巻は、読んでないんですよ。第一巻、とてもTVで紹介されてて書店で平積みになってました。読まなくてはなりませんね。

10/08 19:59
0255文字
ごりらっぱ
新着
名画で学ぶ主婦業の第2弾。名画に対する主婦目線からの意外なつぶやきに笑いを誘われます。
0255文字
ひろさん
新着
図書館で山口晃さんの画集を探していたら本棚で目に飛び込んできた。画集コーナーにあるのね。 でもTwitterで流行っていたのは知っていたので、すっかりおちゃらけ本かと思っていたらきちんと絵画の解説もあったので、やはり画集コーナーなのでしょうね。 Twitterで皆が呟く通り、表情だけ見ていたら100年〜1000年経とうと人間の喜怒哀楽は変わらないと実感しました。
0255文字
こかち
新着
アテレコして楽しむやり方は日本の「見立て」の文化に通じる、という指摘になるほどぉ!笑いながら西洋美術史さらり復習できる。キリスト教絵画はもっと勉強したくなる。お気に入りはフェルメール「真珠の首飾りのおんな」、うわっゴミ収集車 来てる〜…
0255文字
ひなにゃんこ
新着
ネタバレ★4 第2弾も安定の面白さ!主婦の嘆きボヤキが、名画と奇跡の一致!絵の解説や美術史の流れもしっかり解説してあって、美術について興味が持てるように、美術書としてもちゃんと作られているところが好感持てる。/「い゙や゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙お着替えじな゙い゙い゙い゙い゙!って時に欲しい人数」「よくぞひとりで2人の登園準備をすませましたね…」「旦那の親戚めっちゃ来た」「義実家のメルヘン趣味にもだんだん慣れてきた」「いいか。トイレットペーパー取り替えたなら芯捨てろ。」「お一人様ひとつ限りのタイムセールに子ども2人連れて参戦」
0255文字
ユキタ
新着
図書館。こちらもたいがい面白いw西洋名画と主婦業の乖離に、解説を読むまで、これが日本古来の「見立て」そのものであることに気づかなかった。ミュシャが好きなので「うちの子ジャニーズになれるかも!」の明るい親ばか全開なつぶやきも好き。四芸術「舞踏」は隠さなきゃならないボディラインじゃないでしょうー!(笑)
0255文字
全200件中 1-40 件を表示
#名画で学ぶ主婦業 主婦は再びつぶやく評価93感想・レビュー200