読書メーター KADOKAWA Group

学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)

感想・レビュー
1075

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yukochan
新着
最近樺沢先生のYouTubeチャンネルをよく見ています。とても早口な先生ですね。本の内容もとっつきやすかったです。 ただ読み始めてから読了するまで時間がかかりまして…。 これは、私の永遠の課題である”字を読んだら眠くなる”のが原因なのですが。 インプットにはアウトプット前提にすると、残りやすい。昨日読んだ本が、今日すぐに知識として残るわけではなく、大切なのは、長い年月をかけて、自らの血肉となることがだと思いました。
0255文字
amana_gyuunyuu
新着
内容は別の媒体で知ってたんだけど、ホント名著だと思います。 ・インプットするときは常にアウトプット前提 ・スマホは超害悪 学びのステップ 本を読むこと 月3冊➕アウトプット 本は沢山読むより深く読め 目安 その本の内容について10分議論できること 仕事中、メール・teamsの通知は切る 生産性低下 インプットの媒体 ニュース 情報 新鮮さが大事 雑誌 中間 情報と知識の中間 本 知識 情報をベースに考え方を身につける、重要 マンダラチャートで脳内マッピングして知識を埋めていく
0255文字
知未
新着
アウトプット大全と合わせて読了。 ザル聞きなど耳が痛い言葉もありましたが、 自己学習を向上するための学びも多くありました。 まず、学習前の目標を意識することを実施していきたいと思います。
0255文字
まやん
新着
何事にも目的・目標を設けてアウトプット前提(AZ)にインプットすれば、より良い結果が得られることを学んだ。
0255文字
kouki_0524
新着
インプットする際に、何でもかんでもアウトプットしようとするのはあまり好きではない。有益なのかもしれないが、そういったことを考えないでインプットして楽しむ余裕もあってよいと思う。ラジオや小説などをリラックスしてインプットするのは気分転換でもある。そうは言いつつ、アウトプットすることで、インプットの意味が出てくることにも賛同していて、読書メーターへの感想記入もその1つかもしれない(大したことは書いていないけど)。アウトプットを意識することで、ニュースなどで気づきを得やすくなるという主張は大きくうなづきたい。
0255文字
Mark X Japan
新着
様々なインプット方法がありますが、アウトプットを念頭にすることが大事ですね。☆:4.0
0255文字
適当作法
新着
目標達成のために効率的にインプットすることを目的とした本。色々なインプット方法の紹介がされている。人生で成功したい人や何かを成し遂げたい人向けの本。のんびり過ごしたい人や特に目標も無く、生きることが目標の人には向かない本。自分は後者なので、気が向いたら紹介されたインプットの内いくつかは実践したいと思う。全てをやろうとは思わない。やはり人には天命のようなものがあると思うので出来る範囲内にとどめたい。もうそういう歳でも無いし。
0255文字
3998
新着
良質なインプットのためには、アウトプットが大事。また、各種サービスを使うとインプットが楽になる。
0255文字
flyingv55
新着
オーディオブックにて。 オーディオブックがおすすめされていた。 再読予定。
0255文字
TST
新着
読書、学習、趣味、情報、人間関係などインプット方をまとめた一冊。自分がインプットしたいジャンルに合わせ読み直すと効果的かも。ただ、目から鱗のような新情報はあまりなかったかも。
0255文字
とーきー
新着
ネタバレ・2週間に3回以上のアウトプットで情報を知識として定着させること ・その後のアウトプットを前提とすることで、インプットの質を向上させること。 ・質の低いインプットで時間を無駄にしないこと ページ数は多いけれど、基本的に上記について色んな人向けに色んな角度から説明しているので、スラスラ読めた
0255文字
clumsy
新着
オーディブルで聴き、とても欲しくなった為購入。インプットの方法もたくさんあることが分かった。また、アウトプット前提(AZ)で何事もインプットに努める事が大事であると理解した。速読、多読の方が良いと思っていたが、深読の方が良い事を理解した。受動的娯楽と能動的娯楽がある。脳は、3つ以上は記憶できない。 実践したい事:美術館へ行き、創造性を鍛える。テレビ、映画は、観た後記録する。
0255文字
mataasita
新着
アウトプット大全もよかったが自分にとってはこっちの方が今の自分にフィット。特別支援に生かせるアイデアがいくつも浮かんだ。記憶を定着化するための精緻化と、料理の効能が特に。ソーシャルスキル一つずつに1枚の紙に少しづつエピソードや学びを追加していく、1枚仕上がったらそのスキル獲得ということにしては?料理は認知力、段取り力、ワーキングメモリーを高める。2つとも特別支援教育だよりに載せて他教員に紹介できそう。2025−24
0255文字
Hayato
新着
今習慣として実践できるようになったことも書かれていて、当たり前になったこともこの本のおかげだったのだなと痛感。 3つの気づきは何に置いても重要で、これからミーティングや会議でも実践できると思うし音楽や映画やスポーツ観戦でも、使えると思う。 実際、週末にメモしながら映画を見たり一昨日もメモしながらサッカーを見たらめっちゃ楽しかった。メモることで能動的になれる。インプットが前のめりになれる。受動のときはメモと3点のAZが必須。 テーマを決めた旅行もまた行ってみたいなあ。脳内図書館とメンターも週末洗い出す。
0255文字
てつ
新着
ネタバレアウトプットが前提。確かにこれを意識することにより、インプットの仕方も異なってくる。研修、会議等アウトプットを意識して取り組みたい。覚えられるのは3つまで、3✕3の考え方は参考になった。検索欄で計算できるのは知らなかった。活用したい、
0255文字
じゅん
新着
アウトプット大全の対になる本。心理学に基づいたインプット法が載っているので信憑性は高い。色々な刺激を受けることと、受けた刺激を何らかの形で発信することで定着することが大事。確かに発信前提(議事録作成とか)で参加していると会議への集中力が違うのでアウトプット前提のインプットは大事。最近サボりがちだったが読書後の所感をしっかり残すことにしようと思った。
0255文字
じんぼう
新着
さくっと読める!インプットと目標設定はセット、何を何のためにどうなりたいからいつまでにインプットするのか決める。アウトプット前提がよし。興味関心があるテーマを自分が知る。インプット/アウトプットの黄金比は3:7、情報/知識の最適バランスは3:7以下、2週間に3回使った情報や感情とセットでインプットされた情報は残りやすい。 自己満足ではなく、自己成長につながるインプットを。
0255文字
はるこり
新着
フォローして観察して質問して真似して見直す。ぼーっとする時間も欲しいなぁ
0255文字
yunagi
新着
同著者の「アウトプット大全」の姉妹本というか対になると言える本。 タイトルの通り様々なインプット方法が様々なアプローチで記載されており、手に取ることでその人に応じたインプット方法が見つかると言えるかもしれない。 1点、インターネットを用いたインプット術については初版である2019年なら兎も角、昨今の玉石混交どころかフェイクや騙し・煽動を目的とした情報も数多くあるインターネットで活用するのは至難の業。 時代が悪いとはいえ、検索と精査の両方を怠らないように活用する必要があると言えるのではないだろうか。
0255文字
四季 萌絵
新着
ネタバレ以前アウトプットの方を読んだため、これも読んだ気になっていたけれどそう言えば読んでないなって借りた。アウトプット以前にインプットができてないなって思って読み始めたけれど、本を作ることができる人って”意欲”が違うんだなぁと。これがしたいって本気で思える何かがまだないから、ちょっと響かなかった。やらなければならないことはいっぱいあるけどね。Todoリストくらいは作ろうかなぁ。
0255文字
naso
新着
ネタバレアウトプット前提で情報を集めるとより記憶に残りやすい。私はTwitterやYoutubeを流し見しているが、それはただの時間の無駄で脳に疲労を与えているだけだった。読んでいるものや聞いているものに集中し、それをアウトプットすることを必須にしていきたい。アウトプットのためにこのサイトがある。スマホもダラダラと使いがちだが、通知は全て消してSNSも見ないようにする。ちょうどTwitterにいる全員が羨ましく思え嫌悪感が湧いていたタイミングなのでSNS断ちしやすい。
0255文字
たろす
新着
 だいぶ前に買ったけどやっと読んだ!話それてない?って思うところもあったけど、いろいろなインプットにまつわる話がつめこまれていておもしろかった。作業中には音楽を聴こうと改めて思った。あと、目的をもって絞って学ぶって大切なんだなと思う。その割には内容量が多いので、この本は繰り返し読んで少しずつインプットしていくためにある本だなと思った。次はアウトプット大全読むぞ〜!
0255文字
K
新着
ネタバレ『学び効率が最大化するインプット大全』は、効率的な学習方法を体系的に解説しています。特に、インプット時にアウトプットを意識することで理解が深まり、記憶に定着しやすくなる点が印象的でした。また、目標設定や情報量を3つに絞ること、異なる立場からの資料を読むことが有効であることが紹介されています。アウトプットとインプットの比率が7:3であることや運動の効果も強調され、実践的な学習法が具体的に示されています。
0255文字
カオルーン
新着
お気に入りの読書家さんが読んでいたので気になり、図書館本で。図解もあり、読みやすく理解しやすい本であった。聞いたことのある内容でも、うまくまとまっている。アプトプット前提でインプットすることの大事さを認識。じっくり月に三冊読む。来年はこれで行こう。さぼっていたブログもやってみよう。
0255文字
ゆり
新着
9月に「アウトプット大全」を読み、今回「インプット大全」を読了。ここに感想を書くようになったのは、「アウトプット大全」を読んでからのTO DOであり、3ヶ月以上の継続できている。今回、インプット大全を読み、印象的だったことは、学びを欲張ってはいけない。「3つの気付き」「3つのTO DO」これを1週間実行、それから改めて「インプット大全」をパラパラ読み、また別の「3つの気付き」「3つのTO DO」を1週間繰り返す。すると、大部分を自分のものにできるそう。欲張りすぎず、3つずつものにしていきたいと思う。
0255文字
こつこつえつこ
新着
ネタバレ先にアウトプット大全を読んで、インプットよりアウトプットの方が大事だと納得しつつも、インプット方法を知りたいなと思ってこちらの本を読了。アウトプット大全同様、テーマ毎に細かく書いてあったので、とても分かりやすかった。 私は映画や旅行などの感想を他人から聞かれた時に、「良かった!」と端的に話すことが多かったが、それだとインプットは3秒しかなかったことになる旨が本に書かれてたことが印象に残った。せっかく時間やお金を使って経験してるので、今後はもっとアウトプットを意識してインプットしたいなと思った
0255文字
みなもと
新着
知識をせっかく得ても、復習しなければすぐに忘れていくのが人間。本書はそうした人間の本性に抗い、記憶を忘れずに定着させるためのあらゆる方法が網羅されていると言っても過言ではない。一番大事なのは何事も「アウトプット前提」で知識や情報に触れること。「後で人に伝える時、どこを伝えるのが重要なのか?」「この面白さを伝えるのにふさわしいのはどのシーン?」と考えるだけで向き合い方が変わってくるというのは確かにそうだと思う。スマホが簡単に人から集中力を奪うことが書かれていることも参考になった。
0255文字
オコジョ
新着
科学的な説明や文献に基づく内容があり、説得力がある。読みやすく何度も読み返して、自分なりのやり方を模索していきたい。
0255文字
ミヤト
新着
ネタバレオーディブルにて。小説を読んでも、数ヶ月と経てば内容がほとんど抜けてしまうのが悩みだった。どんな形のインプットであれ、覚えておきたいのであれば、目的をもって、人に話したり伝えたりする前提でおこなうのが重要だという。確かにレポート作成の際には、読んだ本の内容が頭に入りやすい気がする。いずれ使うことを想定して、写真やファイルを意識的に保存した方がよさそうだ。Googleアラートは初めて知った。美術展に巡るのはあまりやっていなかったものの関心が高まった。
0255文字
中丸
新着
「月に3冊読む」1冊読んだら1冊しっかりアウトプットする。「気付き」「TODO」を書く。家族、友人に話す。アウトプット用のSNSアカウント開設する。行動する。
0255文字
ゆり
新着
本書の読み方はp255を参考にすると良さそう。「脳が一度に記憶して処理できる情報は3つまで」とされている。読書でもセミナーでも、「3つの気づき→3つのTO DO→3つの気づき」を繰り返すことで無限に学びが得られるそう。(=欲張らないことが大事。)これを知ることができたのが私の中で1番大きかった(´-`).。oO
0255文字
さくら
新着
【再読】ざる読みより深く読む。アウトプット前提のインプット。教えられるレベルまでインプット。小説を読む。質問を前提に聞く。耳学する。情報はストックする。検定を取る。資格を取る。心理学を学ぶ。すぐアウトプットする。再読でも気づき多いー。
0255文字
luadagua
新着
アウトプット大全に続きインプット大全を読む。今の世の中はかなり情報過多なので、インプットする情報は精査した方がいいということ。脳が一度に処理できる情報は3つまでらしいので、あらかじめ知りたいトピックを決めておくといいとのこと。量より質が大事なのは確かにそう思う。
0255文字
にっち
新着
読もうと思ったキッカケ: ショート動画などダラダラ視聴する時間が増えたことから、インプット行為について認識を改めたいと思ったから。 印象に残った言葉: 量より質のインプット。 ザル見ザル読みザル聴き、全て自分にあてはまる。 二週間に3回のインプットで記憶定着。 人に教えるつもりで聞くことで質向上。 曼荼羅チャートの活用で何にアンテナを貼るか。 今後続けたいこと: ウェブ研修など仕事しながら見をしていたが、人に説明できるくらい集中して聴こうと思う。 インプットの目標を立てたい。 曼荼羅チャートも活用したい。
0255文字
Tsuru
新着
イラストが良く、上手く内容を表現できている。内容が濃いわけではないので、さらっと既読。
0255文字
夏しい子
新着
何かの調べ物をする時に、そのことについての賛成派の情報だけでなく、反対派と中立派の情報も読むということにとても賛同した。 私も賛成派と反対派までは読んでたんだけど、中立派までは考えてなかった。 そしてテレビを完全否定しないところも賛同した。 我が家ではテレビは録画して観る。つけているのをダラダラとは見ない。 ネットだけでは得られない情報や比較的一般的な公平な意見も知れるし、陰謀論に毒されない、情報の取捨選択する目と耳に程よい天秤の錘の役目をしてくれると思ってきたが、この本でも近いことを書いてあった。
0255文字
抹茶
新着
2週間で3回以上のインプット、アウトプット。確かに1度でも大事!とか思って書き出したりとかしても、見直したり実践したりしてないから忘れるし、身についてない。見直したり、人に伝えたり、少しずつ実践して身につけていきたい。知識ではなく情報ばかり得ていたことにも気づいて、ちゃんと選んで今後に活かせることを身につけていきたいと思った。
0255文字
名無し
新着
ネタバレ月にホームラン本を1冊>月に三振本を3冊。キュレーターをフォローする。なりたい人を徹底的に真似る→生活習慣やライフスタイル。今のインプットの効果は、10年後に実感できる。
0255文字
バーチー
新着
アウトプット大全を読んでこちらにたどり着きました。様々な活動は全てにおいてアウトプットを前提にした行動を常に意識、そして実践することの大切さを学びました。なぜ自分はこれをしたいのか、するのか?これをすることで自分にどう影響があるのか?そしてどういう自分になりたいのか?全ての行動に意味づけを徹底し、成長を楽しもうと思わせる、前向きな意識変容が得られた本でした。
0255文字
33 kouch
新着
記憶のゴールデンタイムはインプットのゴールデンタイム。寝る直前は覚えたいことをする。寝る直前にスマホでyoutube見ちゃうことが多かったのでここは反省したい。その他、週2時間以上の運動で記憶力よくなる。脳の記憶できる情報は3つまで。脳はマルチタスクができない。勉強10~15分前にテンポの速い曲を聴く勉強中は聞かない。脳は50歳だろうが60歳だろうが成長する。今のインプットは10年後の自分への投資。ためになることが沢山書いてある。樺チャンネルでの内容ともブレてなく、いつも分かりやすい。
0255文字
全1075件中 1-40 件を表示
学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)評価63感想・レビュー1075