新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
三宅 陽一郎
ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
【第25回本格ミステリ大賞】受賞作の予想チャレンジ!最大1,000円分のコインをプレゼント
ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
三宅 陽一郎
twitter
facebook
形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:技術評論社
本の詳細
登録数
90
登録
ページ数
384
ページ
書店で詳細を見る
三宅 陽一郎の関連本
人工知能のための哲学塾
三宅 陽一郎
登録
429
絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68 (サイエンス・アイ新書)
三宅 陽一郎,森川 幸人
登録
272
人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか
三宅 陽一郎
登録
213
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇
三宅陽一郎
登録
182
高校生のための ゲームで考える人工知能 (ちくまプリマー新書)
三宅 陽一郎,山本 貴光
登録
142
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸,川添 愛,三宅 陽一郎,山本 貴光,吉川 浩満
登録
115
ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ
中沢新一,中川大地,遠藤雅伸,井上明人,松永伸司,小林信重,細井浩一,川口洋司,ルドン・ジョゼフ,ルドン絢子,徳岡正肇,田中治久(hally),水野勇太,福地健太郎,三宅陽一郎,犬飼博士,吉見紫彩
登録
83
人工知能のための哲学塾 未来社会篇 〜響きあう社会、他者、自己〜
三宅陽一郎,大山匠
登録
74
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
宗教の日本史 (扶桑社新書)
本郷 和人
登録
42
新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む(春秋社音楽学叢書)
登録
4
100年骨
斎藤 充
登録
22
昭和百年 おもいでの夜行列車;遠くまで、喜びの朝へ
松尾 定行
登録
7
小さなラテン語図鑑
登録
45
〈自由市場〉の世界史: キケロからフリードマンまで
ジェイコブ・ソール
登録
38
漢人社会の礼楽文化と宗教―神々の足音
鄭 正浩
登録
2
真珠湾と原爆 日米戦争を望んだのは誰か (WAC BUNKO B 413)
渡辺惣樹
登録
8
感想・レビュー
8
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
mitsu
AI技術を理解する目的で、著者の関連本の別の本で勧められてた本作を読んでみました。AIとデジタルゲームAIとの対比的な話、タイトルにあるようにゲームの中のAIに関して結構詳しく書かれていて、自分は面白かったです。全てを理解できたわけではないですが、AI技術を理解する著書としては悪くないと思います。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2023/04/06
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
odmy
AIというとディープラーニングのことだと思いがちだったけれど、本書を読んでその見方が大きく変わった。そもそも何をもって知能とするかが現代科学では定説がないので、知能っぽいふるまいをするアルゴリズムはすべてAIということになる。パターン通りの動きしかしない雑魚キャラもAIだし、ダンジョンを自動的に生成するアルゴリズムもAIだ。ゲームをプレイする時、そのゲームのどのあたりに知能らしさがあるのだろう? と考える癖ができた。技術書というより、一種の哲学書としても読める本だと思う。
ナイス
コメント(
0
)
2022/07/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
新月 一
ゲームでのAIの位置付けから入り、知能は周りの環境と深く関わり、環世界を認識するセンサから知能、そして身体を通じて世界に干渉するという知能についての解説がありわかりやすい。古典的な意思決定システム・地形を認識するナビゲーションAI・集団としての知能を持つ群衆AI・身体運動を伴うAIなど、さまざまなゲーム内AIを丁寧に解説されていて、すらすらと読めた。また、地形等の自動生成に関するプロシージャル技術やデバッグの自動化におけるAIについても解説されており、ゲーム内AIについての概観を掴むのに良い。
ナイス
コメント(
0
)
2022/06/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
も
入門とあるがかなり情報の密度が濃く、ゲームAIの全貌を知るのに十分な内容だった。なかなかまとめるのが大変そうな分野であるが、最大限体系化されていて理解度が格段に増した。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2021/02/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Mariyudu
これまで AI 関連本は分野特化に関する物を多く読んできたので、多彩な適用事例に溢れるゲーム AI ってカナーリわくわくできるのではと期待して手に取ったのだが… いかんせん全然ゲームをやらないおっさんには、本書で説明されている技術について裏(実装)も表(振る舞い)も全くイメージできなくて、却って辛い読書になってしまった(Rogue やパピーラブとか大昔のゲームが出てくる箇所だけ面白かったけど)。最終章での、ゲームそのものではなく開発過程における AI 活用が最も肌感覚で理解できたのが皮肉w
ナイス
★2
コメント(
0
)
2020/11/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
mim42
汎用人工知能の実現を志す者として大いに参考になる指南書。これまでにゲームソフト分野で達成された知見が凝縮している。当たり前ながら地に足が着いている。今後ゲーム以外のドメインへの応用がポジティブに期待される。脳科学的知見と深層学習等の手法の進化を取り入れながら、まだ誰も見ぬ世界を見たいし、それを私がお見せできるようになりたいし。
ナイス
コメント(
0
)
2020/07/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ひろ
元々「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 」のキャラクターがあまりにも自然に動くのでゲームAIに興味を持ったが読んでみて良かった。最新のゲームに限らずどんなルールでキャラクターが動くのかが丁寧に解説されている。量が多いので読む時間がかかるが為になるし面白い
ナイス
コメント(
0
)
2020/07/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
sd
生きる喜びを噛みしめるぐらい面白かったのでまたプログラムを書き始めることができました。行動に繋がったのでいい本です。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2020/01/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全8件中 1-8 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全28件中 新着8件
04月14日
水紗枝荒葉
01月19日
もりけい
1年前
beibe
2年前
しお
2年前
mitsu
2年前
odmy
3年前
新月 一
3年前
F_lol57
今読んでいる読書家
全10件中 新着8件
10月08日
ブンドド・ロマンティック
2年前
やしま
3年前
大名
3年前
機械学習を勉強中のアライさん
4年前
とにわ
4年前
Sohei Kasai
5年前
笠井康平
5年前
nakata
積読中の読書家
全15件中 新着8件
1年前
ssfdfgd
3年前
niseyuki102
3年前
totssan
4年前
Naut
4年前
Jey.P.
4年前
うきうき
4年前
konomichi
5年前
reki
読みたい本に登録した読書家
全37件中 新着8件
04月03日
Rin’ken
04月02日
calicalikoume
08月14日
Looeasy
08月10日
Hutabachaos
1年前
マトロ
2年前
namazu
2年前
Танечка (たーにゃ)
2年前
メノラ
ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
の
評価
57
%
感想・レビュー
8
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です