読書メーター KADOKAWA Group

ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mitsu
新着
AI技術を理解する目的で、著者の関連本の別の本で勧められてた本作を読んでみました。AIとデジタルゲームAIとの対比的な話、タイトルにあるようにゲームの中のAIに関して結構詳しく書かれていて、自分は面白かったです。全てを理解できたわけではないですが、AI技術を理解する著書としては悪くないと思います。
0255文字
odmy
新着
AIというとディープラーニングのことだと思いがちだったけれど、本書を読んでその見方が大きく変わった。そもそも何をもって知能とするかが現代科学では定説がないので、知能っぽいふるまいをするアルゴリズムはすべてAIということになる。パターン通りの動きしかしない雑魚キャラもAIだし、ダンジョンを自動的に生成するアルゴリズムもAIだ。ゲームをプレイする時、そのゲームのどのあたりに知能らしさがあるのだろう? と考える癖ができた。技術書というより、一種の哲学書としても読める本だと思う。
0255文字
新月 一
新着
ゲームでのAIの位置付けから入り、知能は周りの環境と深く関わり、環世界を認識するセンサから知能、そして身体を通じて世界に干渉するという知能についての解説がありわかりやすい。古典的な意思決定システム・地形を認識するナビゲーションAI・集団としての知能を持つ群衆AI・身体運動を伴うAIなど、さまざまなゲーム内AIを丁寧に解説されていて、すらすらと読めた。また、地形等の自動生成に関するプロシージャル技術やデバッグの自動化におけるAIについても解説されており、ゲーム内AIについての概観を掴むのに良い。
0255文字
も
新着
入門とあるがかなり情報の密度が濃く、ゲームAIの全貌を知るのに十分な内容だった。なかなかまとめるのが大変そうな分野であるが、最大限体系化されていて理解度が格段に増した。
0255文字
Mariyudu
新着
これまで AI 関連本は分野特化に関する物を多く読んできたので、多彩な適用事例に溢れるゲーム AI ってカナーリわくわくできるのではと期待して手に取ったのだが… いかんせん全然ゲームをやらないおっさんには、本書で説明されている技術について裏(実装)も表(振る舞い)も全くイメージできなくて、却って辛い読書になってしまった(Rogue やパピーラブとか大昔のゲームが出てくる箇所だけ面白かったけど)。最終章での、ゲームそのものではなく開発過程における AI 活用が最も肌感覚で理解できたのが皮肉w
0255文字
mim42
新着
汎用人工知能の実現を志す者として大いに参考になる指南書。これまでにゲームソフト分野で達成された知見が凝縮している。当たり前ながら地に足が着いている。今後ゲーム以外のドメインへの応用がポジティブに期待される。脳科学的知見と深層学習等の手法の進化を取り入れながら、まだ誰も見ぬ世界を見たいし、それを私がお見せできるようになりたいし。
0255文字
ひろ
新着
元々「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 」のキャラクターがあまりにも自然に動くのでゲームAIに興味を持ったが読んでみて良かった。最新のゲームに限らずどんなルールでキャラクターが動くのかが丁寧に解説されている。量が多いので読む時間がかかるが為になるし面白い
0255文字
sd
新着
生きる喜びを噛みしめるぐらい面白かったのでまたプログラムを書き始めることができました。行動に繋がったのでいい本です。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)評価57感想・レビュー8