読書メーター KADOKAWA Group

3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!: 写真とイラストでよくわかる! (単行本)

感想・レビュー
25

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゆみまき
新着
再読。読み直すといろいろと忘れているから、気をつけよう。
0255文字
ゆみまき
新着
そろそろ子どもが3才になるので、読んでみました。 各敏感期にいかに気付けるかが今後の肝だから、しっかり我が子を観察しておかないとなあ……。 また、ついカッとなってしまうと「親の禁句」を言ってしまうので、気をつけようと思いました。
0255文字
むむさま
新着
この本を買ってから読んだのは二回目。自分の育児に取り入れてみたいこと、心に残った言葉に付箋を貼っていったら、本を読み終えた頃には付箋だらけになっていた。
0255文字
ak
新着
2才までのものより実践しやすい。特別な物を用意する必要がないから。自立できるように、大人と同じような物を安全な環境で使わせる。
0255文字
jakiko8
新着
ネタバレ①自律するための関わりや環境構成を知りたい。②道具を使いこなすには力の調整が必要→自分の力と心を調節する=自律の始まり→運動の調整の実践☟ ❶折る→折り紙/洗濯物たたみ→テーブルに道具や素材をセットしておくと、好きな時にできてよい ❷はさみ ❸貼る のり→濡れタオルを置いておく→自分で拭く習慣を/セロハンテープ/シール ❹縫う ❺結ぶ、編む 参考になるところだけ、子どもの様子をみながら実践してみたい。やりすぎでは?と思う内容もある(椅子の出し入れの練習とか静かにドアを開け閉めする練習など)。
0255文字
mahirunoahiru
新着
めっちゃ面白かった!友達の子供と会った時により興味をもって観察できそう。子供についての研究って人間についての研究だから面白いんだろうな。子育ての本をもうちょっと読んでみてもいいなと思ったけど沼そう。
0255文字
まみー
新着
少しずつ取り入れていこ!
0255文字
p
新着
ネタバレ・敏感期というものを初めて知った生まれる前から知っていればもっと楽だったのにと思った・運動期、秩序期、言語期しっかりと来ていることが確認できるので今からでも伸ばしていきたい・その子にあった対応をしていかねばと思った。今まで自分都合で子供に申し訳ないことをしていたと感じた。子供目線になろう
0255文字
Tom
新着
子どもの成長に合わせた道具を用意し、料理などをやらせてみる。時期によって発達する箇所が違うので、最適なタイミングで教えていく。
0255文字
りお
新着
①環境を整備する②教具・教材を正確に提示する③子供が環境と交流を持ち始めるまでは積極的に交流が始まったら消極的に接する④ものを探している子供や助けが必要な子供の忍耐の限界を見守る⑤呼ばれたらすぐ駆けつけ言葉を交わす⑥子供に誘われたら求めていることをよく聞く⑦仕事をしてる子供を尊重し妨げたり話しかけない⑧間違いはあからさまに訂正しない⑨休憩している子どもには無理に仕事させない⑩作業を拒否する子どもや理解しない子どもは、忍耐強く誘い続ける⑪教師は自分を探す子どもに存在感を感じさせ、見出した子どもからは身を隠す
0255文字
Hirotaka Nishimiya
新着
何冊目かのモンテッソーリ本。3-6歳に絞って解説されてるので行動しやすい。なかなか道具を用意するところまでしてあげられないが、声の掛け方などは気をつけよう。「褒めるのではなく認めてあげる。褒めてばかりだと大人の反応がなければやらない子どもになる」というのには改めて気付かされた。 たまに「これからのAIの時代」など不要な背景説明で主語が大きくなったりAIを拡大解釈してたり本筋でないところで気になる記述があるが、そこを無視すれば悪くない内容か。
0255文字
かず
新着
モンテッソーリの本を数冊読んだが、一番読みやすかった。モンテッソーリを知らない親でも、同様の考え方があれば、こどもの能力は最大限に引き出される。モンテッソーリがすべてではないという文言が書かれつつ、必要なアプローチが書いてある。著者の人間性が豊かな様子が感じられる本であり、そこにモンテッソーリの手法が加わるとでこどもに最善の環境が提供できるのではないか。
0255文字
きゃんでぃ
新着
分かりやすくまとめてありました!実例もあり、家庭でも活用できそう。早期教育、やりがちです。あと、ダラダラ叱ってたし、ちょっとしたことでめっちゃ褒めてた!!それが全部ダメというわけではないだろうけど、モンテッソーリ教育には沿ってないんだな。うちの子も、まだ平仮名が読めないけど、ミミズ字みたいに書きたがる!なんでも適正な時期があるんですね。子育ての予習か。すごくいいと思います。だからこそ、出産前からこういった教育方法を知っておきたかったなぁ。
0255文字
縁側の座布団
新着
次男が一人遊びが好きで時々心配になっていましたが、集中している間は邪魔しないように気をつけます。 お着替えなど生活面において一人でやりたがらないのをどうするかが課題。 音階カードを作って絶対音感をつける訓練は参考になった。
0255文字
みっこ
新着
3〜6歳に特化した本がなかなかないので、詳しく説明されていて嬉しかったです。『早期教育ではなく適時教育』『学びの種をいっぱい蒔いておく。刈り取るのは遠い先です。』『子どもは本来自分の中に自分を育てる力を持っていて、適切な時期に適切な環境が与えられれば自分で成長していく』がっつりモンテッソーリ教育をする気はないけど、考え方が好きなので取り入れていきたい。
みっこ

自宅でやりたいことメモ→音当てゲーム /早口言葉/ゼロの概念/単位(重さ、距離、秒)を意識する/日本地図、世界地図を貼る

10/05 18:45
みっこ

娘は今『文字を書く』『数を数える、合わせる』『紐を結ぶ』の敏感期真っ最中!コロナも少し落ち着いてきているし、たくさんの実体験で興味の種を蒔きたいものです。

10/05 18:50
0255文字
うすしお
新着
時々子育て本を読む事で、子供と接するときのモチベーションが向上する。子育ては大変な事が多いけど、育児書を読む事で子供への接し方を客観的に見る事ができて、気持ちの切り替えの良いきっかけになる。
0255文字
yottiiy
新着
わかりやすく読みやすい。著者が男性だし夫にも読ませたいと思った。
0255文字
はる
新着
前回読んだ本がなかなか面白かったので読んでみました。うちの息子は“無限大”ブームでまさに数の敏感期ってことかな。娘の方はベビーカーに頑なに乗らない時があり、運動の敏感期ってことなんだろう。でも手を繋ぐのは拒否で交通ルールはまだ守れず車道に飛び出しがちの娘、雨の日はベビーカーに乗って欲しい…。子ども自身が選んで自分で色々なことがやりやすいように家の環境を整える、、、これは我が家の課題ですね。
0255文字
mariya926
新着
前回読んだモンテッソーリの本と内容が被っていました(笑)同じ作家さんだからかもしれませんが。最近数に興味が出てきた息子。これは『敏感期』だ!と思ってどう手助けすればいいか予習してみました。うーん😅💦保育園ではそろそろ文字を習い始めていて、紙に書かせると後で紙に拒否反応が出るみたいなので…。実践しようと思うと難しいですね。運動の敏感期は5歳後半までなので、後1年いっぱい歩かせないと!最近は家で工作とかもしているけど、やっぱりレゴとかの方が好きなんですよね…。実践はなかなか難しいですね💦
zero1

おはようございます。mariyaさんと同じことを考えている方は沢山いるはずです。文字は紙に書くだけでなく、指に絵の具とか墨汁で書く方法もあります。地面に白墨、クレヨンも。モンテッソーリは「興味を持つこと」が大切で【自己教育力】に繋がると私は解釈してます。選択肢は紙だけでなく沢山あるはずです。★以前にいた自主夜間中学では50歳を過ぎて自分の名前を漢字で書けない方が学んでました。その方の人生のどこかで自分が関わっていたら。いろんな選択肢を示せたに違いありません。今でもその事を思い出します。

05/12 06:20
mariya926

なるほど!地面に書くのはいいですね!まだ年中だから家では好き放題させてあげたいという気持ちと、そろそろ数字やハングルを書けるようにならないとの狭間で悩んでいるこの頃です。押しつけにならないように、興味ある時だけしていますが…。そうですね。人生誰に会うかで選べることが増えていきますよね(*ˊ˘ˋ*)ただ50歳になっても学びを諦めずに、夜間中学校に通われているのも凄いと思いました!

05/12 10:37
0255文字
まーまー
新着
図書館にて。予約して、ようやく読みました。 数字に興味をもつ年齢など書いてある。
0255文字
yuko
新着
我が子のことをより深く理解して親が自信を付ける。少しでもやった方が絶対によい。子育てには適時があるので予習が大切。焦るのは無駄。成長のプロセスの順番は変わらない。我が子の今を大切に。3歳から小学校までは、日常生活の練習をする期間。折る、切る、貼る、縫う、結ぶ。1週間に1項目ずつでOK。親が代わりにやれば早いが、自分の人生の主人公になれない。役に立つことに喜びを感じる(窓拭き、あけうつし、鉛筆削り、運ぶ)。24色の色鉛筆。秘密袋。絶対音感。静寂。味覚。嗅覚。言語の敏感期。モノと名前ゲーム。助詞を省かない。
0255文字
にまめ
新着
モンテッソーリ教育がどんなものか知りたくて購入。 いろんなタイミングとか子育てに対する興味がマッチして面白かった。 究極の目標は子どもの自立。別に藤井二冠みたいにならなくて良いから、面白い人生を送る人にはなって欲しい。 よーし、モンテッソーリ教育と子どもをダシにキャンプ趣味に巻き込もうっと。
0255文字
Tak@仕事と子育ての隙間
新着
発達段階を踏まえた教育が重要。そこがズレていると、親子ともに努力が徒労に終わってしまうことにもなるだろう。
0255文字
RM
新着
親として、発達段階に応じた子供への環境の提供の重要性を学んだ。 英語教育についても筆者の意見が書かれていて参考になった。
0255文字
梅
新着
仕事用
0255文字
全25件中 1-25 件を表示
3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!: 写真とイラストでよくわかる! (単行本)評価51感想・レビュー25