読書メーター KADOKAWA Group

すぐやる人の「やらないこと」リスト

感想・レビュー
43

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
パフちゃん@かのん変更
新着
やることより「やらないこと」を考えること。コントロールできないことに執着しない。「すべき」より「したい」で行動する。否定語を使わない。自分で締め切りを決める。相手の話を聴くことが信頼関係を築く。物を減らす。やりたいことは、やってみる。やることを決めて、すぐやる。などなど・・・
0255文字
パフちゃん@かのん変更
新着
やらないことを決める。そしてやることを明確にして、すぐやる。紙にやることを書き出すとよい。些細なことでも、どんどん書き出す。優先順位の高いものから、先延ばしせずにやっていく。コントロールできないことに執着しない。負の感情も書き出す。人生は「すべき」より「したい」で動くと充実する。否定語は使わない。簡単なものから手を付けて、自分を乗せる。他人に期待せず、自分で準備する。相手の話を聴き、感情を理解する。規則正しい生活で自己効力感が高まる。「小さなことを積み重ねることがとんでもないところへ行くただ一つの道。
0255文字
ひろポン
新着
ネタバレ忙しく頑張ってる自分に納得していると、自分の大切なものは何かと考える余裕もなくなる 本当にやらなくてはいけないのか?という本質を明確に やることを頭の中に溜め込むと頭のパフォーマンス低下 全力投球禁止、力の入れ所抜き所を明確に 受動的でななく能動的に、楽しむ 管理不可なことに執着しない 悩みを管理可か不可で整理 べきは自他に価値観を押し付ける 他人に掛ける言葉を考慮することで自分を客観視可 自分の考えを中心に行動を決める 信頼関係がないと話しを聞いてくれない 自信不足な人ほど敵味方のグループ分けする
ひろポン

飲み会参加有無で評価する人に迎合することはない 何を楽しむかにより豊さが決まる 定期的に物を捨てると頭が整理、交換も やることをしてしまったらあとは人生を充実することにあてる いつも何かに追われているとふとしたとき心が落ちる 価値を生むのは簡単に手に入らない情報 自分が探していた問いへの答えを見つけるための読書にする 手書きメモは要点をまとめる 義務教育で考え方を教えてない 他人と同じことをして同じ土俵で争うと消耗戦に 自分にしかない価値を作れ 自分との戦いは精神的消耗になる

03/09 07:45
ひろポン

他人に認められようとするとそるれが判断基準になる 一度きりの人生なので今日この時間は二度とないと考え行動する

03/09 07:46
0255文字
みさ
新着
ネタバレさらっと読んだ この人の本読んだことあるかも。 人の心を深読みしない 初心を貫かない ネットの情報は誰かの感情を介したもの。 心がけてこ エレベーターの閉まるボタンは押しちゃうかものんびり生きていきたい
0255文字
saki
新着
★★★☆☆
0255文字
963papa 改め 大丈夫
新着
自分でコントロールできないことに悩まない/嫌な気持ちは吐き出す書き出す/他人に否定語を使わない/結果には様々な要素が影響する。どれだけやっても、報われないときはある。自分の精一杯の努力をし結果を受け入れる/正論を振りかざさず、相手の感情を理解する/他人に期待したり、敵視したりしない/夜更かししない/初心を貫かない。柔軟性を持って、損を切る/自分らしさにこだわらず、先人の型を真似ることから始める/人と違うことをするからこそ価値になる/枠を超えてやりたいことをやる/損得勘定で動かない
0255文字
■□りきまる□■
新着
すぐやる人は、「やらない事」を明確にしている。自分の中で、どのような線引きをし、メリハリのある行動、生活をするか。 そのための手法が書かれている。
0255文字
toumabook
新着
難しいものからしない 簡単なタスクから終わらせ、自分を乗せる スマホをカバンにしまわない すぐに調べ、質の高い質問をする その場で調べないことがチャンスを逃す 人の心を深読みしない 結局考えても他人は分からない 毎日同じカバンをもたない 荷物を最小限に出来る 帰宅したら空っぽにする
0255文字
はる
新着
どの項目も刺さる刺さる…。いきなりだけどあとがきにあった、やりたいことだけして生きていけない、日本の教育では我慢を教え込まれる。というところがしみじみと、しみじみと恨めしい。価値観、大事。ほんとうに。 なんとか今から変えていきたいことがたくさんたくさんあって、やりきれるか変わりきれるか分からないけど変わりたい!!思考、変えたい!!!全項目覚えておきたい。あと最近モノの断捨離にはまっているけど、行動の断捨離もすごく大事なんだって思った。やめたい。いらんことやめてすっきり満たされて生きたい!!
0255文字
tomatokun
新着
題名に惹かれた。そして飛行機に置いてきてしまった
0255文字
amnesia
新着
2020年5月読了
0255文字
こくう
新着
ビジョン…何をやらないか決めること/ 常に全力投球しない/ チームで協力し、プロジェクトを動かして大きな成果をあげる/ 自分がコントロールできることに集中する/ 良き言の葉は、良きものを招く/ いつでも動ける余白を残しておく/ 他人に期待しない/ 相手の話を聞くことが、信頼を築く/ 事業は存在しない。存在するのは、解釈だけ/ 人と違ってこそ価値がある/ 体験こそがオリジナリティ/ やらないことを決める。それが経営だ/ 本当にやる必要があるのか?  何のためにそれをやるのか?/ まず、やらないことを決める/
0255文字
田中
新着
50個中14個、私にとって得るものがありました。結果、読んでみてよかったです。
0255文字
ヨッシー
新着
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃといつも何かに追われている状態から抜け出したくて手に取った。長文メールは書かない、7人以上の会議には出ない等、すぐにアクションに移せる具体的な内容だけでなく、マインド的な内容も沢山書かれていて、少し気持ちが楽になった。〝べき〟にとらわれない、というのには、はっとさせられた。それ程重要ではないことまで抱え込んでしまってパンク寸前に陥ったり、それを他人にも強要してしまい人間関係を悪化させたり、というのはまさに自分のことだなと反省。定期的に読み返したい本。
0255文字
フック
新着
約半年ぶりの読書 新しい発見はあまり見出せなかった、「自分がやりたいなら何でもやってみる」この言葉が聞きたかったからとりあえずここだけ。
0255文字
じーも@この度本屋さんとかを開きました
新着
流し読み。 今の自分には少し合ってなかったみたい。
0255文字
メアリー
新着
やることでも、やらないことでも、決めてしまうことって思いの外大切です。否定語を使わないのに、全体的にやらないことの羅列なので、なかなか読みづらさもありました。
0255文字
yu12418
新着
今までやっていたことでも、本当にする必要があることなのか再考する意識を持っておくのは大切だと感じた。 何でもかんでも手を出して、常に全力投球するのではなく、メリハリをつけてやりたいことに力を注げるようにすることが肝要とのこと。
0255文字
もなこ
新着
ネタバレ著者の方も「本を最後まで読み切らない」とやらないことリストの一つに入れられているように、サクサクと読み進めました。「人生はタイミングが重要です。要は、物事がうまくいくかいかないかは相手があってのことだから、どれだけやっても報われないときは報われない、それくらいの気持ちで何かにチャレンジしていくことが大事」と。自分との約束を相手とする、それが自分事にしていく方法。人は頼りにされていると感じたときにやる気が高まる。どれだけいい計画を立てたとしても、過去に基づいてそれを立てている以上、うまくいかない可能性もある
0255文字
ワンダ
新着
★★★☆☆ やらなくていいことを考える前に、まずはタスクを洗い出してから考えてみようと思う。
0255文字
あすてぃ
新着
選別が必要。全てをできるわけじゃない。何かを選ぶことは、何かを捨てること。【館】
0255文字
アルエ
新着
ネタバレ①やらないことを決める。そしてやることを明確にしてすぐやる ②言葉を変えると思考も変わる。「すべき」よりも「したい」で動く ③日本の教育では「我慢」というものを教え込まれる⇒その結果やりたいことではなくやらなきゃいけないことを頑張る
0255文字
korokoro-mame
新着
ちょっと行き詰まった時に読むと良い本です。一つの項目が短くて読みやすいですし、最初と最後だけを読めば内容はわかります。時間があるならもちろん途中も読めたらさらに良いと思いますが。
0255文字
トモロー
新着
概ね同意だが、個人的な発見はなし。
0255文字
吉積康太
新着
読書メモ 1/100📝 何をするかと同じくらい何をやらないかを決めることの大切さを教えてくれる一冊。部屋の中だけではなく、仕事・人間関係のいらないもの、必要なものを断捨離することで、新しいスペース(やりたいこと)が生まれてくる。
0255文字
だるまさる
新着
①結果を出すことよりも、自分の精一杯の力を出すことの方が大切。そのうえで結果を受け入れて、自分の現在地を知る。②読書を通じて新しい価値観を見つける。そして、すぐ行動に移すためにどんなアクションをとればいいかを考える。この軸らブレないために本を最後まで読み切る必要はない。③自分らしさより先に、誰かのアイディアを借りて、一歩踏み出す。
0255文字
みたまん
新着
やらない判断をすることは、やることと同等に重要でる。◎頭の中だけで考えない→★些細なことでも紙に書き出す。◎利口ぶらない→★知らないことは知らないとその場で言う。知ったかぶりをしない。◎あえて電子書籍は読まない→★色を使い分けて本にメモする。◎貯金しない→☆自分の体験にお金を使う(5千円以上/月)。◎エレベーターの閉ボタンを押さない→☆ゆったりとした時間も大切にする。◆夢や目標というのは偶然降ってくるものである。◆読書とは娯楽であり、5感を使った学びである。◆体験こそオリジナリティである。
0255文字
ハルキ
新着
★やらないことを決めればできることがみえてくる すぐにでもやらないようにできること ◎すべてのメールに返信しない ◎夜更かしをしない ◎食事中に携帯を片付けない ◎60点でいいから出す ◎
0255文字
kou
新着
「やらないこと」を決めておく事が、いかに重要か良く分かる内容だった。世の中、やらなくて良い事が思いのほか多く驚いた。その中でも、「他人に期待しない」は自身の中で一つの答えを得た気がして衝撃だった。人間不信になれ!って事では無く、仕事上、他者に根拠無く期待し、それに振り回されて身動きできなくなることが多過ぎた為、そうなった時の準備もして、余裕を持って行動できるようになっていきたい。
0255文字
さとやん
新着
やらないことを決めた。何を見るか決めないでYouTubeをながら見することをやらない。→見るものを決めれば見ても良い。
0255文字
フルック
新着
今までやることに追われて時間が足りないと感じることが多かった。すぐやることより、やらないことを明確にして捨てることが重要だと気付かされた。やらないこととして3つのことを実践していく。①自分がコントロールできないものに関しては執着しない。②「べき」にとらわれない(自分の価値観を押し付けない)③期限どおりにやらない(自分で期限を決める)。これらを実践してすぐやる人になっていきたい。
0255文字
IWE
新着
初心に囚われず柔軟に考え方を変えていく、という部分が印象に残った。仕事だけに限らず、自分を枠にはめてしまわずに自由に考えられる人こそが、可能性を広げることができるのだと改めて実感。
0255文字
Tapi
新着
うーむ。一般のビジネススキル本によくあるようなことが列挙されていて、ユニークなことは特に書いていなかった。ポジティブに言えば、間違ったことはあまり書かれていない。一文だけの段落や不自然な余白が多く、ページ数を稼いでいる印象も。うーむ。
0255文字
council
新着
この手の本が初見の方にはそれなりの収穫はあると思うが、仕事効率化本の定番Hacksっぽいのが多い。
0255文字
tori
新着
読みやすく、納得することが多かった。メモがたくさん。「①初心を貫こうとせず、どんどん意識を変化させていく、②貯金しない、③夢や目標を無理に持たない」が好き。気分が上がる本。
0255文字
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
新着
すぐやる人はメモ魔
0255文字
645TJC
新着
行動なくして成功はない、同じ時間は二度と来ない。行動を促進するには、—べきでなく、want/ワクワクを突き詰める。簡単なものから複雑なものへ、ハードルを下げとりあえずやる。楽しむ視点を持ち、能動的に全てをゲーム化する。他人の事は割り切る、なぜなら結局完全に理解するのは無理だから。不得意な事は誰かにお願いする。全てを完璧には無理、手の抜き所は抜く。時短で動く。コピペできることはコピペで済ます。学びの高速化は型を覚えアレンジする。言葉はポジティブワードを選ぶ。行動の全ては良い経験になる、マイナスはない。
645TJC

オリジナリティは体験から作られる、だからこそ体験に投資する。インプットでなくアウトプットを重視する。1に行動、2に行動、行動により学びを更に深めたい。

05/17 12:01
0255文字
夕葉
新着
すっきりとまとまっていて読みやすい。 「すぐやる」為には、何を「しない」のか。 自己啓発本にはよく書いてあることが多く、既視感があるのだが、研究結果などを用いて、文章はまとまっているのに説得力がある。
0255文字
みち
新着
さらっと読める。著者の別の本を読んで思ったことだけど、共感できることが多いから読んだ後元気が出る。人の心を深読みしない。「他人の心はわからないものだ」と考えて、自分のできる最善を尽くす。他人を敵か味方に区別しない。
0255文字
全43件中 1-40 件を表示
すぐやる人の「やらないこと」リスト評価65感想・レビュー43