読書メーター KADOKAWA Group

しんぱいせんせい (おはなしみーつけた! シリーズ)

感想・レビュー
20

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
くらら♪
新着
いつも心配ばかりしている担任のしんぺい先生。なので、しんぱい先生。声がひゅ~どろん!と消えちゃうことがあるたつやは新1年生。たつやは先生が嫌い。“大丈夫”という言葉が嫌い。5月になり、遠足へ。天気予報は曇りのち雨。しんぱい先生はバナナみたいな折り畳み傘を持ってきたのだけれど、あれ?なくなった!~というお話。いいお話ではある。だけど現実はそうなる?と思わないでもない。そして今時先生が呼名の際、男子を君づけで呼ぶ小学校はあまりないと思うよ~。
0255文字
jenny
新着
421冊目 8歳が楽に読める本。面白かったそう。声がヒュードロンってなること、大人でもあるある。 #絵本 #児童書 #2歳 #5歳 #8歳 #読書
0255文字
ゴンタ
新着
ネタバレ主人公のたつやが小学校へ入学すると同時に、新任1年目を迎えたしんぺい先生は、たつやが密かに「しんぱい先生」と呼ぶほど、心配症。たつやが先生と話せない事が先生の心配の種で、その気持ちに気づくたつやは、より一層先生と話すことができずにいた。遠足で向かった動物園にて先生が傘を失くしてしまう。▷ずっと笑わなかったたつやが、最後にはにっこり笑って「しんぺい先生」と呼ぶ表情が良い。何より、大野さんの絵が好き。低学年向け。
0255文字
くるみるく
新着
八の字眉毛で「だいじょうぶかいな?」を連発する心配性のしんぱい(本名:しんぺい)先生は、先生1年目。「こどもにとって、大人の不安げな様子は好ましくない」と、どこかの育児書に書かれてたりするけれど、喋るのが苦手なぼくと頼りないしんぺい先生がいっしょに成長していく様子が温かくて描かれていてほのぼのしました。
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
1年生ブックトーク授業【夏休みおすすめの本】 小学校生活にも慣れてきた1年生。学校図書室では好きな本(絵本中心)を借りているので、私からのおすすめは幼年童話中心にしました。国語の教科書で縦書きに慣れた子もいるので、横書きと縦書きの本を用意。こちらは縦書きです。しんぺい先生は心配ばかりするからしんぱい先生、先生にあだ名をつけるだけで大笑い。
0255文字
さっちゃん
新着
しんぱいせんせいは、「しんぱいしすぎやで」とか言葉がいつもとちがうから、わからないこともあったよ。それに、しんぱいせんせいはくるくるあたまなんだね。 小1
0255文字
nago
新着
一年生の「しんぱいせんせい」に、だいじょうぶかいなあ、と心配がられるのがきらいな、人見知りのぼくのおはなし。
0255文字
みつばちい
新着
いちねんせいのぼくの担任はしんぱいせんせい。本当はしんぺい先生って言うんだけど、大丈夫かなぁとよく心配してるから。ぼくは大丈夫って言葉が嫌い。喋るのも苦手で先生と口がきけない。ある日動物園に遠足に行くことなり、、?  ぼくが大丈夫という言葉が嫌いになったきっかけが切ない。あることをきっかけにしんぱいせんせいとしゃべった場面よかった。短いのに心に染みる、私は好き。レビューでは結構賛否両論ですね。
0255文字
Miyoko
新着
読みやすく、面白かった。
0255文字
えびー
新着
一年生に。 人見知りのひろくんと、心配性の新米先生が心を通わせていく。 全ページ挿し絵あり。
0255文字
佐藤なな
新着
ネタバレ少人数の学校で一年生の先生と児童のお話。話せなくなる男の子の気持ちが上手く表現されてた。最後は先生に気持ちを伝えられて感動
0255文字
Frederick
新着
ネタバレ図書館で借りました。新刊児童書棚より。愛知県出身京都府在住の著者が書く関西言葉の物語。新米先生は〈しんぱいせんせい〉。いつも「だいじょうぶかいなあ」って心配してばかり。でもたつやはその言葉が嫌い。さあ、動物園遠足の日がやってきた。…正直、親の立場からすると新米と言えどこんな不安を撒き散らす教師に子どもを任せたくないなあ。子ども達が先生を育て、子どもも成長する解り易い物語にしたかったのだとは思うが。人見知りのたつやが言葉を発するきっかけも弱い気がし、あまり共感出来なかった。低学年向け。
Frederick

息子は、しんぱいせんせい面白いねーと言っていた。ああいう先生小学校の時いたらなーって思った?と訊いたら、それはちょっと…だそう。

08/12 20:14
0255文字
ひなた
新着
ネタバレ誰かのことを思って心配すること。分かり合おうとすること。むずかしいけれど、分かり合えれば、きっと幸せな気持ちになれる。ちょっとたよりないしんぺい先生と人見知りのたつやくんの小さな始めの一歩。すぱっと意見を言えるすずちゃんの存在が可愛かった。
0255文字
そうさん
新着
6歳。読んでいて和んだ。少人数のクラスだからこそ、先生との関係が密でいいな。
0255文字
ゆか
新着
ネタバレ新着棚で。しんぺい先生は、「大丈夫かいなあ」が口癖。たつやは「大丈夫」という言葉が嫌い。心配されるたびにせめられているような気になるからだ。大丈夫?って聞かれたら大丈夫って答えるしかないと以前別の本で読んだことがある。なにか子供にとってもっといい言葉は、ないものか。と感じました。傘を探しにキリンの赤ちゃんを諦めることが正解だったかは、分からないが、雨の中で見た動物がいつもとは違うという発見をしたことや、先生の傘をみんなで探したことは、子供たちのいい財産になったと思う。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

大野さんの絵に惹かれて登録したばかりだよ。内容も良さそうだね。

06/21 18:06
ゆか

ベーグルちゃんこんばんは。絵がとても可愛かったです。最後の行動は、もしかしたら賛否わかれるところかも。また共読になると嬉しいです☺

06/21 20:01
0255文字
遠い日
新着
「大丈夫?」のことばに嫌気がさしているたつや。そう言われて心配されるたびに、自分が責められているように感じる。大人の「大丈夫?」には、言外にたくさんのニュアンスが含まれていることを、子どもは敏感に感じ取っている。それでも、しんぱい先生はいい先生。一生懸命さを出しすぎているけれど、たつやが心配してしまうほどに素の先生を見せてくれた。たつやが自分の気持ちをしっかりとことばにできた場面には思わず感動!クラスメートのそれぞれの目線、発言も、いいコミュニケーションを表している。
0255文字
ジャガジャガ
新着
たつやくんは小1だけど尊大な自己過信と実像とのギャップを「だいじょう」の言葉がスイッチで「おもらしトラウマ」が蘇り先生を逆恨みしている子。傘さがし提案も優しいと言うより自己過信から来るリーダー願望に思え、傘は新たに買えるが、キリンの赤ちゃんの今の瞬間という経験と時間を同級生から奪う行為はどうなの?と。物事の優先順位をたつやくんは基本的に間違っているやらかす子に思えるし、しんぱいせんせいも仕事なんだから傘より子供たちの経験を優先し、モノを紛失した時の対処法を教える方が有意義な教育じゃね?と思った。
0255文字
You
新着
何となく大人視点の感動が混ざっている気がするが、それに気付けるのは大人だけで良いのだろう。
0255文字
つっちゃん
新着
小3 面白い
0255文字
全20件中 1-20 件を表示
しんぱいせんせい (おはなしみーつけた! シリーズ)評価58感想・レビュー20