読書メーター KADOKAWA Group

〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー

感想・レビュー
59

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
いちは(精神科医)
新着
素晴らしい本だった。中身は私が普段やっていることとそう変わらないが、私の場合、精神科医になって数年してから出会った行動経済学が出発点で、そこから派生した書籍を10年近く読み漁って取り入れながら今の臨床スタイルに至った。本書では私が大切だと感じることを非常によく言語化してあり、私が回り道してたどり着いたところへあっさりすんなりと案内してくれる。対人援助の仕事をするあらゆる人にオススメ。
0255文字
コジターレ
新着
再読。やはりよくまとまった良書だ。2回目は、1回目には分からなかったことが分かり、あのクライアントに使ってみようなどとイメージが浮かぶ。それに、ブリーフセラピーはソーシャルワークと親和性が高い。強みへの着目、リソースは何でも使うというのは、ソーシャルワーカーとしてしっくり来る。なんで今までブリーフセラピーを食わず嫌いしてきたのかと悔やまれる。ただ、アディクション畑で育った僕としては、ブリーフセラピーの中にある他者へのコントロール性について、もう少し考えなければならないと思った。
0255文字
コジターレ
新着
体系的にブリーフセラピーについて学んだのは初めて。一部カウンセリングや研修に取り入れていたけど、きちんと理解していないところもいくつかあった。やはり魅力的なセラピーではあるのだけれど、カウンセリングの基本ができていない人が使うと、痛い目を見るだろうな。どの場面でどんな武器を使うかは、実はとても経験と技術がいることだから。
0255文字
okaching
新着
これまでの適当面接を変えたいと思い読む。凄くわかりやすく実用的。ノートにまとめた。解決しようと思わない人や不満だけの人の課題設定が難しい。
0255文字
chocomama
新着
★★★★☆宮城まり子先生が『短期療法をキャリア支援に活かそう』の研修会で紹介されていた本。
0255文字
ちいまな
新着
ブリーフの勘違いされやすいところ、チャラく感じるところと実際わたしもブリーフを敬遠していた理由がチャラくせぇ...だったので、読中は上記のように感じていたのですが、読後は2日間のワークショップ、ソリューションの真髄部分が全部解説されててこれは、これでスキルが身につけられちゃうのでは...?あとは実践のみなのでは...?とおもえました。ミラクルクエスチョンは使わない、と思うけど、「何がダメだった?」ではなく、「どうすれば」「どうなりたい」「何ができてる?」にフォーカスを当てる大事さをしっかりと学べました。
0255文字
あべし
新着
 この本を読んでから、子どもへの声かけが変わりました。  これまでは、「どうして〜したの?」や「なんで〜?」と行動のwhy?を聴くことがとても多かったです。しかし、これでは泥沼化することもしばしばありました。また、警察の取り締まりみたいな面も否めず、私自身が前向きに子どもの話を聞くことができなくなっていました。この本曰く、「問題志向」というようです。  それに対して、ブリーフセラピーは「解決志向」です。 「〜なっていたら、あなたは何ができている?」など、解決方法を相手から引き出すのです。わかりやすいです。
0255文字
Hiroh
新着
ネタバレうまくいっていたら変えない。一度やってうまくいったなら、またしろ。うまく行っていないのなら、なんでもいいから違うことをしろ。原因にも問題にもフォーカスしない。解決に対してのみリソースを使い、アプローチする。そのリソースはクライアントにある。「ああ、それに困っているんですね。大変ですね」という共感が、やっぱりこれは問題なんだ!という思いの固定や強化になってしまう。介入は程よいところの以下でも以上でもいけない。ブリーフセラピーの本をもっと読んでみよう。
0255文字
naopyuru
新着
解決志向は問題解決ということではなく、未来を構成すること。過去の問題を掘り下げるのではなく、未来を考える。カウンセリングマインドをもってコーチングをする感じかな。しっくりくる技法。実践に取り入れていこうと思う。
0255文字
jjm
新着
解決志向ブリーフセラピー本2冊目。「問題」という言葉をつけたくなったら「能力」に言い換える。例えば「落ち込む能力がある」。これはよさそう。ミラクルクエスチョン「もし奇跡が起こって今悩んでいることが全部一晩で解決したら、奇跡が起こったことはどうやってわかるか、どんな風に今までと違っているか」はカウンセラーから聞かれなくても、自問できる問いとしてすばらしいと感じた。確かに具体的なことはあまり思い浮かばないかもしれず、何も変わらないのであれば、そもそも無理してその悩みを解決する必要はないのかもしれない。
0255文字
kaki
新着
工藤勇一氏の『学校の当たり前をやめた』で紹介されていたのが気になって読んでみた。自分はカウンセラーでもないし、何か問題を抱えているわけではないけど、人を前向きにさせるためのヒントがたくさん詰まっていて、今後何かに困ったときには使えそうだなと思った。特に、子どもとの向き合い方に行き詰まったときに効果を発揮しそう。それから、コンプリメント(ほめる、ねぎらう)については、日常において意識していこうと思った。そして、本書の何よりの特徴は、その軽妙なやりとりからくる読みやすさ。また折をみて読み返したい。4.0
0255文字
エリザベス
新着
読み直しです。とてもわかりやすく描かれている。実際の場面で使うとなると、コツが必要だと思う。
0255文字
言いたい放題
新着
読むと元気になれます。
0255文字
彩
新着
「解決志向」の考え方を初めて知った時、人生の極意を手に入れたような気になった。この本を読み返すたびに「これを普段の人生に応用すれば、もっと気楽に生きられそう」と思うぐらいだ。しかし、それと同時に、自分に対して実行することも、意識することも、難しい。それほどに、人は「解決志向」とは反する仕方で生きてしまうのだろう。コミュニケーション全般で活かす必要はないが、それでも、対人関係でも活かせそうな考えに溢れている。今後も何度も読み返し、「解決志向」を身体に染み込ませていくことと思う。
0255文字
淡野 直人
新着
ネタバレ○要約:問題から解決へ焦点を変え、質問を通じて、解決像を構築し、適切な目標を設定し管理する。 ○感想:解決志向アプローチの初級ワークショップをまとめた本だが、内容は非常に濃密で示唆に富んでいる。個人的には、問題解決ではなく、解決構築を目指すという理念と、技法よりも態度こそが重要等がとても参考になった。
0255文字
2h35min
新着
2回めです。いろいろ応用できます。実践の中で試していきたい。
0255文字
Jumpee
新着
★★★★
0255文字
2h35min
新着
これは読みやすかったし、わかりやすかった。アドラー心理学にも通じる。流派にこだわってない感じがするので、素人にも入りやすい。
0255文字
むく
新着
仕事に使おうと思い再読。やっぱりとっても刺激的。しかも数年前最初に読んだ時よりも、実際の臨床の中での活用がより強くイメージできた。これこそ本書の中に登場する「必然的進行」!この本から学んだことを、きっと明日からの臨床で使っているに違いないわ(笑)
0255文字
微笑もん
新着
支援に行き詰まりを感じていたので、とても役立った。確かにうまくいくケースは解決志向だと感じるが、理論的な根拠が得られてよかった。これからは3つ中心哲学と4つの発送の前提をしっかり理解して、クライエントがとてもよくなる方向になっていると思う。
0255文字
春色
新着
麹町中学校の工藤元校長が書籍の中で紹介されていた本。森先生、黒沢先生による「解決志向ブリーフセラピー」に関するワークショップの内容をまとめたもので、自分の実践を振り返ってみると、生徒が自律して解決に向かったケースは、たしかに解決志向の話が出来ていたような。3つの中心哲学は①もしうまくいっているなら、変えようとするな。②もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。③もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。
0255文字
中川 勇也
新着
★★★★☆ スイッチでも触れられていたミラクルクエスチョンが出てきた。中心哲学は①うまくいってるなら変えない、②もう一度やってうまくいったらもう一度、③もしうまくいってないならなんでもいいから違うことをする。発想の前提は①変化は絶えず起こっており必然である、②小さな変化は大きな変化を引き起こす、③解決について知るほうが問題と原因を把握するより有用、④クライエントは彼らの問題解決のためのリソースをすでにもっており、エキスパートである、つまりクライエントを邪魔せず信じること
0255文字
しゅんぺい(笑)
新着
職場で借りた、以上の3冊一気に読んだ。久々にささっと読めたなあ。最近本も読めへんくなっていて困ってたけど。おもしろかった。支援の方法として、かなり勉強になる。ブリーフセラピー、名前しか知らへんかったけど、これはもうちょいちゃんと腰を据えていろいろ見てみたい。
0255文字
ムーミン
新着
子ども、保護者と向き合っていく際に具体的な参考になるものがたくさん並んでいる感じでした。いつも手に取れるところに置きたいと思います。
0255文字
Yoshitaka Sakai
新着
焦らず、我慢強くを意識しなければと思った。クライアントとの関係性を意識せずに、とにかく早くと焦ってしまうと結局ゴールにはたどり着けない。急がば回れ、ってことでしょう。答えはクライアントが持っているという点も大事ですね。
0255文字
n
新着
ネタバレ友人から勧められて。近隣含め常連の図書館には所蔵してなかったので相互貸借。(実は同業ながら利用者として使ったのは初!)いや、ちょっと目から鱗でした。経験や通説などで物事を縛り付ける『言葉で呪いをかける』行為(本著では言葉はウィルスになって感染する、と表現していた)や問題解決のゴールを『○○しないようにする』ではなく『(○○せずに生まれた時間で)△△をできるようにする』という肯定的な、『どうしたい』という表現に具体化する、など。対人関係において、応用できそうだ。
0255文字
むく
新着
心理療法って、流派によって主要なタームがまちまちでとっつきにくいのが常ですが、わたしにとってのブリーフセラピーも例外ではなく。でもこの本は非常に分かりやすく、かつ実践的で、どんどん読めた。今までラフにしか理解していなかったコンプリメントやミラクル・クエスチョンについてもきちんと学べた。すごく読みやすいのだけど、基本となる一冊な気がするので、大切に読み込もうと思う。
0255文字
Chiharu T
新着
対談形式でわかりやすい。日々の行動に小さな「変化」を意識的に加えることで、未来を切り開くという手法、とても共感できました。自分の過去に理由を詮索するよりも、圧倒的に前向きで解決に向かえるよね。
0255文字
ぴーたん
新着
麹町中学校の工藤先生の「学校の当たり前をやめた」という本で紹介されていた本。この本では中心哲学の3つのルールがあり、「うまくいってるのなら、変えようとするな」「もし1度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ」「もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをやってみよ」これらの原則に則って解決志向のアプローチをしていきます。クライアントは悩んでいることの原因は何なのかということにフォーカスするのではなくどうすれば解決できるかという具体例をクライアントと探ります。
ぴーたん

クライアントのリソースをフル活用。ワークショップ形式なので語り口が軽く、本自体が薄いのでささっと読めますがこの本のルールは人生に活用できそうで人生が変わりそうな予感がします。

03/12 21:04
0255文字
たーくん
新着
自分のものの見方がチェンジしたことが多くあった。 解決策は、クライアントが持っている。 糸口になる一片を見つけ出し、自覚させる。 〇年度どうなっていたい?じゃあ明日どうする? 夢(北極星)と目標(電柱)は自分が決める。
0255文字
銭湯って良いね
新着
非専門家の自分でも読めた。そういう人たちのための講演を元に本にしているからかも。この知識を自己点検に使っていきたい。
0255文字
おやつ
新着
再読。舐めるように読み込ませています(笑)
0255文字
ぬぐみ
新着
実際のワークショップをまとめた本だけあって、口語で分かりやすく、面白い内容だった。理論はシンプルでなるほど!と思える。健常者~神経症圏のクライエントに対してとても有効な手法のように感じる。
0255文字
おやつ
新着
これはいいです。皆さんの評判通り、良書です。セミナーの内容が本になっていて、読みやすい語り口でありながら内容は濃厚。私は様々な心理療法に触れてきましたが、それをどう活かしていったらいいか、断片的な知識に留まっていてモヤモヤしていたのですが、その中でスッと一筋、道が出来たような、骨子となるものを作っていただいたような、そんな気分です。個人的に印象的だったのが、引き寄せの法則と共通するメソッドが含まれている部分。未来をイメージして、なりきってみたりとか、「当然そうなっている」という未来への自信のレベルとか。
おやつ

最近、未来とはどのようにつくられるのか、願望を実現するためにはどうしたらいいのか、探っていたのですが、なんだか少し見えてきた気がします。まず未来へのイメージありきなのですね。

11/19 15:20
0255文字
おいかわ
新着
これは!カウンセリングをする際に非常に役に立ちそうです。繰り返し読んで、自分のものにしたい。ミラクル・クエスチョン試したい。
0255文字
霜月楓@積読中
新着
語り口が軽快で、セラピーの本なのに読みやすくて楽しいのが驚きでした。クライエントの中にある力を信じること。信じられるからこそ、中心哲学と4つの発想の前提が本当の意味で生きていくんだと思います。あまりにさくさくと話が進むけれど、実際にやってみると経験と練習がものをいうところもありそう。褒めることから練習していきたいです。ひとつひとつ、考えながら取り入れていくうちに、中心哲学や発想の前提が血となり肉となるといいな。
0255文字
餃子
新着
とてもわかりやすかった。授業のおさらいができた。中心哲学、発想の前提、ゴールの3つのレベルは頭にたたき込んでおく!
0255文字
ふうてんてん
新着
面白いしスラスラ読める本です。解決志向ブリーフセラピーの基本と面接方法が会話形式で書かれています。前向きな面接ができそうな気にさせられますが成果を上げるには沢山の経験が必要なんでしょうね。でも、全編を通して伝わってくる、解決方法はクライアントの中にある、クライアントの力を信じる、といった哲学に共感しました。
0255文字
林檎
新着
評価4.5
0255文字
釜煮蕎麦
新着
カウンセラー向けの本で、取り上げられるケースは子供のものが多いですが、解決のためのリソースは自分の中にあると思えばセルフヘルプにも役立てられそう。読みやすい。
0255文字
全59件中 1-40 件を表示
〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー評価83感想・レビュー59