読書メーター KADOKAWA Group

百姓貴族(7)通常版 (ウィングス・コミックス)

感想・レビュー
226

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
hirokazu
新着
2021年11月刊。安定の面白さ。「あの親父殿にして このおかんあり」って台詞あるけど、そりゃその二人の子なんだから、荒川先生もタフなわけだと思う。
0255文字
neimu
新着
8巻と比べると大人し目のネタかも。牛メインの丑年話題が多かったからかも。表紙闘牛だし。農業の話かと思っていると、生物の授業を読んでいる気分に。仔牛用粉ミルクにはちょっと感動、母牛にビールは笑った。ちなみに産後何ヵ月だったか、まだ授乳中だったのに蔵巡りに参加。楽しかったが、数日後乳腺炎になったのも懐かしい昔話。子供時代が希薄な自分と違って、ネタが尽きない濃厚な毎日を送っていた荒川さんが、羨ましくもあり、自分には無理だなあとも思い。この後、本格的になっていくコロナの話のことを思い出すと、しみじみ。
0255文字
キートン
新着
ネタバレ新元号になってからも猛威を振るう『コロナ』ネタがぼつぼつ出始める7巻。 今回はそのコロナもあり、小ネタが結構詰め込まれたような感じで、さすがに創作の現場でも影響が出ているんだなぁと感じさせられる。 ところで、この感想を書いている頃、キャベツ泥棒が不起訴になったというニュースが流れてきたが、不起訴にしたやつ、農作物とか購入不可にしても良いのでは?
0255文字
怪人バルバリ博士
新着
巻末のカットに「てぬぐいがつくよ」とあるけど、おいらの買ったのは手ぬぐいなしの普通バージョンなのだ▼この巻からコロナに突入か
0255文字
ぽち
新着
ネタバレこの漫画で農家様の苦労とか知ると農産物、機械、工事現場の資材等々の泥棒共本当に○ねば良いと思うわ。牛をやめたことでの各方面の影響(主に生態系)が凄い…。いろんな事がつながっているんだなぁ。マダニは昔実家の猫に付いてたのを無理矢理とろうとしてエグいことになった思い出…ごめんよ。そんな怖いもんだとは知らんかったんだよ…。
0255文字
おーすが
新着
でんすけが亡くなって害獣に狙われる荒川家。犬ってすごいなあ。そしてマダニの顔…漫画家ってすごい。
0255文字
みゆはる
新着
2024/263
0255文字
isutabi
新着
虫の話、イシイさん猛プッシュ/ミツバチは定義上「家畜」/ミミズの恩返し?/野焼きか火事か/牛農家「やめるなら 今!!!」p.22/朝ドラ「なつぞら」など撮影ネタ/コロナ禍でも帯広は平常運転/フランスチーズ農家/農家感覚の子育て/アライグマ害。狂犬病も危険/農家と猫/農家と泥棒/丑年に牛の話題/ラベルで肉や革の由来がわかる/コロナ禍で肉売れず安くなった赤身の利用が増え店頭からなくなった《赤身が無ければA5を食べればいいのに》p.88/農業とにおい/などなど。
0255文字
れい
新着
【図書館】たまにYouTubeのショートに登場してくるので、読んでいない巻があることに気づきました。今回はコロナ禍の時の話だけど、今回も面白かった!産後の牛に味噌汁を飲ます行があったけど、外国では何飲ますんだろう?と気になった。プッと笑ってしまうネタが多く面白かった。
0255文字
Nao
新着
北海道の農家の実情を描いたギャグ風味漫画。牛がいなくなって鳥やネズミが減ったが虫が増えてしまったり、育てる野菜の種類が増えたり、番犬もいなくなって狐がきたの変化の巻。話は違うが、朝ドラの撮影に出てきた牛馬や畑を農家さんはこうみるのか…とおもったり、
0255文字
ak
新着
稲アレルギーで虫とか泥とか苦手な自分には農業は無理だろうなと思う一方、こういう自然に親しんだ生活が羨ましかったりする。育ってきた環境が違うからー。
0255文字
剛腕伝説
新着
畜牛をやめた荒川農園。牛がいなくなる⇒ハエが減る⇒クモが減る⇒雀が減る⇒畑の害虫が増える。まるで雀をとりまくった中国に害虫が大量発生した『大麻雀運動』そのもの‼️
0255文字
もけうに
新着
前巻はややネタ切れ感があったが、今巻はとても面白かった!コロナ真っ最中な時期を反映した内容。牛をやめた荒川農園の話もまた新鮮。ドラマの裏話も楽しい。ドラマに出てくる牛・馬って凄いのね。害虫・益虫の違いがためになる。
0255文字
(゚Д゚)@謎
新着
食物連鎖の話に感心した。あと、犬猫は愛玩動物ではない農家の事情とか。母(十勝の農家時代)の子供のころも犬も猫も飼っていたというのはそういうことだったのか、と気づきました。
0255文字
モミ
新着
1〜7巻を一気読みしました。 荒川さんの実家の酪農・農業のことを描いている漫画。 面白かった! これを読むと、日頃スーパーで買うだけの牛乳やじゃがいもが違って見えます。農家さん達のたくましさも凄いし、あまり触れられていない命の売り買いや、💩の話も盛りだくさん。 これ、いろんな人に読んで欲しいな。
0255文字
サクラ翡翠
新着
ネタバレ牛の個体識別番号についてや益虫と害虫の違いなど、牛がいっぱい虫もいっぱいなネタが堪能できたり、家畜&機械泥棒に腹を立てたり、特定の香りと記憶が結びつくMy「プルースト効果」を語り合ったり、強い共感と新鮮な驚きに満ちた多彩なエピソードが盛り沢山!
0255文字
コモ
新着
この巻からコロナ禍突入でした。
0255文字
糸車
新着
虫の話が多い7巻。夏前からだんなさんが市のシルバー農園を借りて野菜作りを始めました。だんなさんは都会の団地育ちなのでまずは本を買い、あれこれ知識を蓄え、カッチカッチになった土を掘り起こし肥料を入れるところから。ほんの3畳ほどの畑でも草は生えるし、作物が育ち始めると虫も来る。葉物に穴が。農家さんの苦労を思うと恥ずかしい位ですが、家には持って帰りたくないので畑についている水道でしっかり洗う、虫は洗い流す。白菜は外で四つ割りにしてザルにあげ、一日放置。…農家育ちでも虫はダメなんです…。荒川さん尊敬します。
0255文字
K1
新着
泥棒、ダメ! 絶対!!! プルースト効果(特定の香りに結び付く記憶が呼び起こされる現象)にまつわるあれこれほか各種エピソードは、さすが百姓貴族(笑)。
0255文字
springday
新着
ネタバレ牛やめたら→ハエ減少→クモ減少→スズメ減少→畑の害虫増大‼️「昆虫の急激な減少により、我々は6度目の大量絶滅の過程にいる」という本を読んだの思い出した。牛の耳タグにある個体識別番号は履歴書みたいなもので、商品にラベルとして貼ってあり、その番号で個体検索できるとか、産後の母牛に味噌汁を飲ませるのが定番する理由が、「第四胃変位(4番目の胃が捻じれたりする症状)」防止のためとか、凄いなー牛情報わんさかで楽しい。
0255文字
チーコ
新着
なんさまおもしれー
0255文字
ちびクマ
新着
ネタバレ牛の飼育を辞める→虫が減る→鳥が減る→畑の害虫は増える…色々、あれこれ、繋がってるんだなぁ…/厚かましい泥棒たち。/犬が死んだら、キツネが徐々に農園に侵入。なるほど、ここでもつながってるんだな。犬たちは立派に農園を守っていたんですねぇ。/馬のおしっこからエストロゲン…ご褒美がもらえるから、小出しにする馬…頭良すぎ!それにしてもその馬のおしっこから抽出されたエストロゲンの利用目的は…まさか薬…?
0255文字
Uncle Jam
新着
再読 2021年11月5日初版発行 北名古屋市図書館
0255文字
帝
新着
ネタバレああ、フランスには銀の匙の取材で行ったんだな…。
0255文字
noko
新着
酪農を辞めた荒川家、お母さん肌艶が良くなる。大規模ならばともかく、家族経営での酪農は、本当にスケジュール的に辛いと思う。人間ペースというより、牛さんペースの毎日で、ヘルプのシステムもあるというが、そうそう使えない。だから酪農家は家族旅行など長期で休んだことがほぼ無いと聞く。機械化されて流れるような近代化された牧場ならまだマシだろうが、荒川さんちはかなりアナログに見えたので、人力が頼りだから、大変だっただろうと思う。足を辞めたことでの生態系の変化がまた興味深い。ドラマ撮影の制作側苦労話は、初耳で面白かった。
0255文字
小桜
新着
酪農は引退したけど新しい作物とか楽しく作ってて「そういやこういう野菜売り場が増えたよなぁ」と思う。新しいものは作る方も楽しいのね。 で、クワガタはすくうものなのか(笑)寒いからあんまりいないのかと思ってた。暑い所の印象があるクワガタ、意外と寒さに強かった。
0255文字
sachi
新着
★★★☆☆【電子書籍】
0255文字
イヌヌモー
新着
今巻は勉強になる話が多かった。馬尿エストロゲン(詳しく調べた)、飛べないテントウムシ、母乳の話が印象深かった。犬猫話は可愛いし、ドラマ裏話は楽しいし盛り沢山。
0255文字
haru
新着
アニメ化するということで続刊を読む。毎回楽しく読ませてもらってる。
0255文字
IysKG213
新着
酪農をやめてしまったのでネタが心配になったが、当分問題はなさそうで安心。にしても酪農という人の営みの中にも食物連鎖というか、生物間のつながりはあるんだなぁ…とまた一つ楽しく勉強もできた(笑)そして、某朝ドラの酪農の描写を見る視点がさすがに玄人w何やかんやで楽しく、読み終わると勉強したつもりはないのにウンチクが増える!
0255文字
Yoshika Komatsu
新着
◼️牛🐂やめても、ネタが豊富で一安心。 ◼️漫画自体はめっちゃ面白くて、アニメ化にも超期待なんだけど、離農促進してってる様子とか、日本の食糧安全保障面からみたら、「亡国の農業政策」のリアルがシャレにならない状況だなぁ。😭
0255文字
浦島の亀@南メキシコ
新着
やっと読めた7巻。酪農やめて、野菜とか盗まれたり(ホントどういう神経なんだろうねえ……)コロナで大変だったり大変じゃなかったり。ミミズの話も面白かったな、オーストラリアの最大ミミズは3.5mって!!! 実物見てみたい♡
鱒子

おやじさま成分が少なめだったので、次回に期待です!╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

05/11 13:19
浦島の亀@南メキシコ

確かに!😆 手術から退院してきて車下りたところで草むしり始めちゃうお母さんもすごいですけどねw でも気持ちはわかる、めっちゃわかる。メキシコの入院って日本ほど過保護じゃないので、私も子宮全摘した翌日には病院内普通に歩いてネットつながるところまで行ってましたし(二泊で退院)、乳癌の手術は日帰りでしたしね。人間、意外と頑丈にできてると思います💪

05/11 13:34
4件のコメントを全て見る
0255文字
ばななうゆ
新着
基本ギャグ漫画のせいか「銀の匙」より絵がかわいいので好き。子供たちは牛キャラではないのね。旦那さんもか。コロナ禍でも描いてらしたのね。違う方面からの視点が面白い。
0255文字
Eri
新着
百姓貴族もついにコロナ禍へ。 でも、元から人より牛が多くて影響はない、って……すごいな! 一番ゾッとしたのは、スマホケースの話。 朝ドラの「なつぞら」見ていなかったのが悔やまれます。 この巻は、親父殿の出番が少なめだな。
0255文字
K
新着
ネタバレ産後の牛に温かい味噌汁を飲ませると言うのに驚いた。また農村ドラマの見方もならではで面白かった。今回も「へー」と思うような知識がたくさんあり、楽しく読めた。
0255文字
あずさ
新着
ネタバレ第七巻、再読しました。コロナ流行になり、リモート編集会議が糸電話なのが面白い。読者からの反響やアンケートはきになりますよね。アニメ放送を楽しみにしています。
0255文字
だねふし
新着
ネタバレ【図書館本】地元図書館の別館にて偶然出会う。ずっと読みたかった7巻。酪農を辞めた荒川さんの実家の変化、特に害虫と害獣の話が大変ためになった。てんとう虫も種類によっては害虫になることに驚いた。アニメ化するということで、楽しみではあるが、コンプラ的にどうなのか不安でもある。(2023/020)
0255文字
カナ
新着
ネタバレ酪農を辞めたというのがかなり衝撃だったが、それでもネタに尽きない荒川家(というより今回は荒川弘さん自身か)。そしてコロナ禍に突入するも、特に問題なく過ごしていらっしゃる。
0255文字
M2
新着
ネタバレ猫の恩返し怖い可愛い
0255文字
ごんごん
新着
酪農をやめた荒川農園、ネタ?はなくなってしまのでは?と思ったけど、そんなことは全くなかった。(笑) 牛がいなくなると、連鎖的にいろんな変化があるんだなぁ。 「なつぞら」を観てたけど、さすが見るポイントが違う! 松阪牛の財布、興味津々でチェックしてしまいました。 読者からの質問などにちゃんと答えてくれるのもうれしい。 コロナが終息しないですが、まだまだ期待してます。
0255文字
全226件中 1-40 件を表示
百姓貴族(7)通常版 (ウィングス・コミックス)評価42感想・レビュー226