読書メーター KADOKAWA Group

ワーママはるのライフシフト習慣術

感想・レビュー
99

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Mire
新着
ネタバレライフシフト=人生の向きや位置を変え、人生に変化を起こす。長寿化でステージの移行を数多く経験するマルチステージの人生が到来。金銭的価値に換算される有形資産と、家族友人知識健康などの無形資産のバランス。生涯、ステージ移行を繰り返す返信を続ける覚悟、会社中心の人生から自分中心の人生へのシフト。共働き子育て、とにかく日々の時間がない。家事や育児は何かを達成する行為ではなく、快適な平常状態を維持するためのもので、仕事とは種目が違う。家事育児仕事すべて100点は無理と二人で認識する。夫婦は共同経営者で、夫と妻で家族
Mire

収入を得る方法がわからない。現状を知る、継続して稼ぐ力を持つ。大人の学び=自分が整っていないと継続できない。整う=健康状態が安定している、自発的に学びたい気力が湧く、時間が確保できる。「やったほうがいいこと」をやる余裕は、ワーキングマザーにはない。内発的な動機が起きるまでは、学んでみたいと思ったこと、やりたいと思っていても時間がなくてあきらめたことが浮かぶたびにメモにしてのこしておく。週間時間割をつくる、予備日を設ける、やめることを決める。人・本・旅=職場以外の人と会う頻度が多ければ、考え方の枠が広がる

04/22 20:54
Mire

好き=自分の知識と経験の集合体からなる。好きなものをやっていくことは、未来への点をうつ行動になる。20数年の第一段階の職業人生を終えた後の第二の職業人生がうまくいくか?自らが試用期間を設ける必要がある=サバティカルタイム。モチベーション(動機づけ)という見えないものに頼るから続かない。具体的な見えるもの(仕組み)を頼りにしたほうが何事もうまくいくし、継続する。目的、目標を分ける。目的を見える化しておくと、うまくいかなかったときに修正できるようになる。仕組みをつくる=場所、時間、人を固定する。

04/22 20:57
12件のコメントを全て見る
0255文字
ゆいきち
新着
ネタバレワーキングマザーという属性がしばらくは続くかもしれないけど、これに縛られずにむしろうまく活用していきたい。前半はワーママとしての心構え、そつなく仕事をこなすコツ等。後半は「人生100年時代のライフシフト」をワーママ視点で考えるとどうなるか。後半は正直、今は考えられないかな…でも、こういう選択肢があるということを念頭においておくと、辛い時の安心材料にはなるのかも。(あとこの著者のはるさん、音声とのギャップがありすぎて…音声より文字の方がいいかも??)
0255文字
かつばやし
新着
・キャリアを考える上で、物事の原理原則の基本はトレードオフであることも忘れてはいけない。思考力や体力を家事育児に奪われる中、仕事でも独身時代と同じだけの成果を出すのは難しいもの。両立できないのではなく、今はそういうタイミングなのだ捉えることが大事。 ・仕事だけでなく家事育児も含めて自分が頑張り過ぎていると感じたら、何より先に属人化防止力を身につけるようにしたい。属人化とは、特定の人に対して仕事がつくことをいう。属人化すると、その人がいないと仕事がまわらなくなるという、大きなリスクをはらんだ状態になる。
0255文字
りこ
新着
△育児している人や既婚者向けの本のような気がしたので、自分が読むにはあまり適していなかったかもしれない。本業とは全く関係ないサードプレイスを私も作りたいと思った。母でも妻でも仕事人にもならなくていい場所。忙しかったりすると家族の前では甘えてしまいつい機嫌の波が出てしまっていた。その後落ち込んだりする。機嫌がいい人はハイテンションな人でなく、常にニュートラルで嫌なことをサラリとかわし、無理をしない人。ご機嫌のアクションリスト→水を飲む、ハンドクリームを塗る、炭酸水を飲む、ガムをかむ
0255文字
you
新着
夫とは共同経営者として、先を見通し、互いの働き方を尊重しつつも家庭も維持する落としどころを話し合いたい。現在勤務については自分がギアを緩めるときだと思っているが、それはこの先もずっと、というわけでなくてよいということにホッとした。知育にかかわる情報、マーケティングに踊らせられずに、差異化、に関わる好きなこと、得意なことをみつけてあげる子育てをしたい。2歳以降は、大人が先回りせず子に自分で要求させることも忘れず。習慣化は仕組み。家事の精査、外注。お金の使い方、選択。
0255文字
いち
新着
ネタバレファミリーキャリア 好き嫌い×できるできない 知育は20歳でもできないことを 召使いママにならないために、2歳以降はしてほしいことを言語化してもらう マルチポテンシャライト 衝動時間 目標達成タイプ、獲得型&防御型
0255文字
しほ
新着
子育てに関して人によって考え方がそれぞれなのでSNSを見ていると揺れてしまうときもあるけれど、 ・20歳を過ぎてもできることは幼児に教えない 差別化、差異化を意識して、20歳になってもできない人がいることは遊びに取り入れる(地域の名産を知るなど)は面白いと思った でも語学や算数の手解きも大切だよねとおもいつつ.. ・子育て指針に『宇宙飛行士選抜基準』
0255文字
なつ
新着
ネタバレ〈オーディオブック〉ワーママの皆様には刺さりそう。きっと寄り添ってもらった気持ちになれ、励みになりそう。パパである自分には刺さるどころか激しい苦手意識が。現代の共働き夫としては、日々の家事育児仕事の頑張りを否定されている気になって最後まで聞けなかった。
0255文字
こまきんぐ
新着
ネタバレインプットとアウトプットをセットにすることで無形資産を積み上げる
0255文字
ドクダミ
新着
オウディブル。 機嫌良く。 夫婦喧嘩をせずに、家庭運営について感情的にならずに論理的に意見を交わす様子を子に見せることが必要。 子ども同士のケンカも、意見や気持ちを伝え合う練習の場としてうまく活用する。 キャリアをハシゴではなくジャングルジムと考える。 好きなことは、お金や時間を今まで1番使ったこと
0255文字
TAMA
新着
読みながら、自分のことか?と思う。常により良くなることを目指して頑張ってしまう。子どもを産み育てながらフルタイムで働いていると、うまくやれないことばかりだった。私も、本を読んだり、資格試験の勉強したり、いろんなことをやったなあ。今思うと、その労力を自分の休息や子どもとの時間に充てた方がよかったかもだけど。 はるさんは、人生100年時代ということで、40歳定年説を取り入れ、2度の職業人生を生きることを提案されている。そのために、自身が実践してきたことを幅広く紹介してくれていて、分かりやすい。読み応えがある。
0255文字
さりー
新着
積読本解消. 読みやすい文章、色々とヒントになる。
0255文字
りさ
新着
人生は過ごした時間の積み重ね 自己投資に給与の10%を使う 子どもが「喉渇いた」って言ったら水をすぐ与えない。「お水が欲しい」と言うことまで伝えさせる
0255文字
ラテ
新着
変えられないものは「過去と他人」。変えられるのは「未来と自分」☑サードプレイスがストレスマネジメントにつながる。「私は一人の人間だが、いろんな場面に私の分人がいる」☑子育て指針に「宇宙飛行士選抜基準」を。☑自己投資をして汎用性につながるような経験、能力、スキルを磨く。 やる気ではなく、仕組みを頼りに、継続することの大切さを学んだ。おわりにに書かれている著者のメッセージが温かく、人・本・旅などの出会いや経験を大切にしていきたい。
0255文字
miti_ensinger
新着
世界的に売れた本を応用する方法について考えた時、新しい着眼点があると感じました。これはベストセラーを読むことの有用性を示しています。また、自分の意見や情報を1冊の本にまとめる代わりに、voicyやnote、ブログなどの複数のメディアを活用するアイデアも新しいです。特に、本に関連するvoicyのQRコードを追加することは、新しい試みと言えるでしょう。 自分に合ったアウトプット方法を見つけるために、『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』と比較することも検討してみる価値があるかもしれません。
0255文字
くわもんぺ
新着
まさに育休からしたてで時間がなくて悩んでいるところです。 夫婦でのキャリアの考え方は発送なるほどです。どうしても女性側の負担が大きいなぁとしみじみ。 召使いママになっていないかにはドキリと。確かになんでもしてあげたくなってしまいます。 自立してもらうように気をつけて行きたいと思います。
0255文字
織川 希
新着
★★★★☆ 知識と経験が素晴らしく整理された良書。本書はワーママをメインターゲットに、人生100年時代においてどう生きるかを語ってくれる。長い人生において将来を見据えて自分の有形資産や無形資産を築くことが大切だが、家事育児仕事に忙しいワーママには実際問題として難しい。本書は、制約条件がある中で、どのように考え、何を工夫していけば良いか、その心を教えてくれた。人生全般におけるノウハウを体型的にまとめるのはとても難しいものだが、この本はすごい。自分の人生を諦めたくない全てのワーママに読んでほしい1冊。
織川 希

私個人には本書は運命的な出会いに感じられた。普段から私の頭にあるものと、本書の内容が一から十まで一致し、しかもその文章も自分が書いたのかと思うほど私の呼吸に合う構成だった。

11/17 15:14
0255文字
すえ
新着
家庭のミッション・ビジョン・バリューを決める。なるほど
0255文字
こくう
新着
何を大切にし、人生の土台にするのか?/ お互いのキャリアは長期目線で共有する/ 属人化を防止するコツ…相手に完璧を求めない/ ゴールを重視する/ なぜ?を使って視座を上げる/ 仕事に含まれているアクションを分解する/ 事実と感情を切り分ける/ 機嫌がいいと、信頼残高が貯まる/
こくう

アンコンシャス・バイアスは、「無意識の思い込み、偏見」と訳され、誰かと話すときや接するときに、これまでに経験したことや、見聞きしたことに照らし合わせて、「この人は○○だからこうだろう」「ふつう○○だからこうだろう」というように、あらゆるものを「自分なりに解釈する」という脳の機能によって引き起こされるものです。/ 自分への投資は経験が残る/ しょう‐さつ ‥【省察】反省して、よしあしを考えること。せいさつ。/ 経験→ 省察→ 概念化→ 実践/

09/18 08:19
0255文字
NyankoroA
新着
ワーママとしての経験がもとになっている話なので、参考になった。もっと自己投資にお金と時間をかけたいと思った。また、学ぶときは仕組みを意識したい。
0255文字
M.
新着
・自分のご機嫌を自分で取れる大人になる =感情の起伏が少ない └良し悪し族→好き嫌い族 └ストレス解決用アクション=ご機嫌リストを持っている(コーピングリスト) ・家庭の(心理的安全性」という考え方 ・大人の学びは「人・本・旅」(出口治明さん)
0255文字
Shannon
新着
勝間和代さんと共通して言っていることがある。仕組み化、意志力に頼らない。どうにか仕組み化してこの先の長い人生にコントロール権を持ちたいと思う。
0255文字
アオニカエル
新着
ネタバレ仕事大好きなワーママが読む本かなー??仕事は程々に家庭を大切にみたいな私みたいなタイプには仕事に対する意識とか考え方は差がありすぎて参考にならなかった。子育ての向き合い方は要所要所勉強になった。
0255文字
まんだりんな
新着
ワーママは読んだ方がいい。育休中に読みたかった。
0255文字
ゆき
新着
はるさんのVoicyをいつも聴いているので、そうねそうねという感じでさらっと読んだ。 宇宙飛行士選抜基準を子育ての指針にするという発想は面白かった。求められている資質:協調性、適応性、情緒安定性、意志力等。20歳になってもできない人がいるような項目こそ、幼児期に行なう価値がある(ex.都道府県+県庁所在地)というのも納得。 育休中の学びについて、昨今話題になっているが、実際に体験した人のリアルな声がここにあった。
0255文字
Mii
新着
読めてよかった。星3.5 ワーママの一つのモデルケースだなと思うことや、考え方など参考になる。本を読んでvoicyも聞いてみたけど、バリキャリ感が声や話し方からとっても分かる! memo→自分のご機嫌を自分で取れる人になる/家族でミッションバリューをつくる/キャリアでアクセルを踏む時期をお互いつくる/今後のキャリアについて話し合う 機嫌良く過ごすため↓ 良し悪し族ではなく、好き嫌い族になる (自分はこれは好きじゃないな) 加点方式で見る ご機嫌になるアクションリストを持つ
0255文字
しおり
新着
書かれていることはわりと当たり前なことばかりだけど、私たち世代のワーママが漠然とそうだよねと思っていたことを言語化して、整理して、見せてくれるからいいのだと思う。「アウトプットは、インプット情報をノートに板書するように出すことではありません。あなたのフィルターを通すことがアウトプットの醍醐味です。」このアウトプットを継続的にやった成果の蓄積がこの本なのだろう。
0255文字
ソイヤサ
新着
育休終盤で復職間近な私にぴったりな本でした。 ワーママとしての働き方、子育ての指標や家計、今後の生き方など、、 たくさんのヒントがありました。 とりあえず自分の好きを探してみよう。
0255文字
ずー
新着
プレワーママだけど、ためになった。今のうちに自己投資をしたり人的資本を貯めておき、子育てのときがきたら自分も周りもご機嫌にしながら楽しもうと思った。
0255文字
Yuri
新着
子育てしているママさんだからこそ書ける本です。読みやすいですがフリーライドなどかなり調査して詳しく書かれているます。働くママさんも自分の問題がなにか、モヤモヤした感情が何か、この本を読んで初めて気付かされると思います。日本は男女格差が大きいのでまずは家庭内でこの本を読んで問題から認識するのが良いと思います。
0255文字
ラン
新着
お金の話が印象的でした。 固定費を下げ、お金を何に使うか。 自分が満足できるものは、お金が高いからではなく使った後にどう感じ取れるか。そこに値段は関係ない。
0255文字
かしわもち
新着
我々は既に意外といい線いっている。 ライフシフトの考え方を実際に活かすのに参考になる本。時々読み返して夫婦で話し合いたい。
0255文字
yuki
新着
初・Audibleで拝読。最近この方のVoicyをたらふく聴いていたので、重なる部分も多い。育休中のこのタイミングで読めてよかった。夫婦関係のモヤモヤにすごく心当たりがあるなぁ。
0255文字
ねこ
新着
耳読。同世代で今悩ましいとまさに思っていることに対して具体的な対応成功事例を示してくれとても参考になり、自信も持てた。新しいことに積極的にトライして、楽しく対応していきたいと前向きな気持ちとなった。
0255文字
みき
新着
沢山メモして覚えておきたいところや実践したいところがあったけど、読んでる側から忘れていく感覚があって。 その答えまでもがこの本の中に書かれてて驚いた。アウトプットありきでインプットしていこうと思う。①とりあえず手始めに過去登録してた読書メーターに記録。②アウトプットの情報を集める。
0255文字
やわらか
新着
夫婦でお互いのキャリアビジョンを持つ。何かを得たいなら何かを差し出すトレードオフが必要。属人化(その人だけしかわからない)防止の意識。自動思考について意識的になる。ご機嫌リストを作っておいて機嫌が良いと信頼貯金が貯まる。知育を遊びの中に入れる。子供の自立心の育ちを意識。自己投資の大切さ。努力の娯楽が化。モールモデルを分人化して持つ。好きなアクションを羅列して好きを見つける。アウトプットルールを決める(ブログ300字書くなど)
0255文字
Momo
新着
続けて、ワーママ晴さんの本。 以前読んだのですが、今回は彼女のVoicyを良く聞いているのか納得という感じでした。
0255文字
あっこ@♪
新着
分人思考、分人ロールモデルという考え方を取り入れてみたいと思った
0255文字
しほ
新着
・インプット先とアウトプット先をセットで考えておく...アウトプット先は決めてないことが多いから、アウトプットありきでインプットしたいなと改めておもった。 ・収入の5%を投資にまわす..○○円までは投資にまわしてOKと決めたほうがいいのかな ・これが将来の役にたつのか?と考えすぎずに種をまく
0255文字
yoshi_izu21
新着
私は男だが、このワーキングマザーが書かれた本に非常に共感できた。夫婦で話し合い、目線を揃えることは重要だと思う。特に、家庭のありたい姿、子育ての方針、キャリアの方向性、お金の使い方など。自己投資の大切さも。ただ、ものすごい活動量に驚き、そして尊敬。とても真似できない熱量を感じた。おそらく非常に悩まれて試行錯誤して本にまとめられていると思われ、紹介してくれたことに感謝です。アウトプットすることが一番の学びなので、著者にとっては学びと収入を得るということで一石二鳥なのかもしれないですが、ありがたく感じた。
0255文字
全99件中 1-40 件を表示
ワーママはるのライフシフト習慣術評価67感想・レビュー99