読書メーター KADOKAWA Group

LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる

感想・レビュー
364

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
hirohadesu
新着
人の話をしっかり聞くのは難しい。わかりやすく簡潔に話すのは訓練でなんとかなるけど、聞くのには訓練以外にも忍耐力が必要だからだ。 でも、難しいことに価値があるのはよくわかった。誰もが話したいことを話したい。聞いて欲しいのだから。 やれるかわからないけどやってみようと思う。
0255文字
dynamo channel
新着
★5 会話は聞くことで成立 現代社会の孤独のまやかしがSNSで自分のコンフォートゾーンのアルゴリズムが聞く能力を低下させている 聞くことでのつながり、うわさ話が信頼あって成り立つものなど気付きのある書籍であった。 定期的に再読したい
0255文字
yonayona
新着
「聴くこと」をテーマにした本。著者は、人の話を深く聴くには、テクニックよりも態度・精神面が重要だというスタンス。 テクニックのみを鍛えても、それは自分の利益に誘導するだけためのものであって、本当の意味で相手を理解することはできないとバッサリ。 聴くことは集中すること。集中して聴くと確かに疲れるが、相手を理解したければそうするべきだと学んだ。
0255文字
投資家M(ミニマリスト×読書家)
新着
親のコミュニケーション能力が低すぎて、とにかく自分の話ばかり、話に被ってくる等我慢の限界に達して親にこの本を読ませるために先に読みました。一応渡して思ってる事は言いましたが、人を変える事はできないので親がこの問題に向き合ってくれない場合は関係を断とうと思います。
0255文字
NICO
新着
少し実例が長いと感じる部分もあったが、いろんな観点から「きくこと」の大事さなどを理解することが出来た。期間を空けてもう1回読みたいなと思った。
0255文字
JP
新着
「伝えること」の重要さはこれまでずいぶん読んできたが、カウンセラーや心理学以外で「聴くこと」をこれだけ語りつくしている本は珍しいが、目からウロコな部分もあった。噂話も人の絆を深めるとここまで正面から書かれていると、人間という生物の本能は世界共通なのだなと思う。
0255文字
としま
新着
読むのにかなり時間がかかってしまった。 歳を取るごとに人の話を全然聞けていないなと感じていた。 人の話を聞いて被せたり、否定したり、求められていないアドバイスをうっかりしないように気をつけたい。
0255文字
読書家さん#lV9u6Z
新着
本を読んで自分がいかに“聞くこと”を蔑ろにして、チャンスや大切な人の信頼を失っていたかを痛感した。これからは好奇心を持って全力で“聞く”ことで毎日を豊かにしたい
0255文字
ボザッピィ
新着
ネタバレ普段全然人の話を聞けていないのではないかと感じた。最近はコミュニケーション力が昔以上に重視され、話す力や聞く力を鍛えられる本が本屋の店頭に多く置かれている。心理学的な見地から、テクニックのようなノウハウを知っていると相手に気持ちよく話してもらえたり、自分もその技術に安心できるのかもしれない。ただ、傾聴とはテクニックではなく態度・姿勢ではないだろうか?精神論的な話になるが、テクニックでどんなに聞くフリがうまくなっても、その人の心の奥底の心情を聞き出すことは難しいだろう。その点でひたすら黙って話を聞くのが重要
0255文字
拡がる読書会@大阪
新着
現代社会における「聞く力」の低下を指摘し、真に人の話を聞くことがいかに知性や創造性を高め、人間関係を豊かにするかを説いている一冊。 「聞き方」ではなく「聞くこと」の大切さを学べる内容で、知性の向上、創造性の向上だけではなく、相手との信頼関係が築かれ、コミュニケーションが円滑になります。 https://note.com/sharebookworld/n/nade438e2a16e
0255文字
ザッキー
新着
自分には「聞く力」が足りていないと痛感している中で、この本に出会った。400ページを超える内容で、読み終える頃には前半をほとんど忘れていたが、本書を振り返りながら実践できることを見つけ、聞く力を養いたいと感じた。 深く親密なコミュニケーションを取るための指針は得られたが、具体的な方法は少なく感じたので、他の本も読んで学びたい。聞く力を鍛え、この本の示すような良いコミュニケーションを実現したいと思える一冊だった。
0255文字
okhiroyuki
新着
傾聴は良いってことで、そのことをありとあらゆる角度から説明してくれている。途中何の話やねんって感じの部分もあり、笑ってしまった。どうも最近この手の本が苦手になってきている。
0255文字
門司 孝之
新着
冒頭に”これまで誤解したことがある人と誤解されたことがあると感じているすべての人へ”とあるが、まさにそれを解消するのが聞く行為であるという内容。仕事はもちろんだが、夫婦関係においても通ずるものがあった。わかっているよと思いつつ、実はもっと聞くことに時間を割いた方がいいと感じさせる書だった。 ここ1年はミーティング多すぎだったり、時間の隙間ない状況で、ながらをしすぎていることにハッとなり、聞くことに集中して、その時間のアウトプットの質を上げることにもっと時間を割こうと思った。聞くことは最高の知性。
0255文字
こっぺぱん
新着
Xのおすすめから。最後100pくらいダレるけど大体良い本だった。人の話を聴くことが自分を豊かにする、という話。最近自分でも自覚していた悪い癖をズバズバ指摘されて、気をつけなくちゃなと反省。どんな話でも価値があり話をつまらないと感じるのは自分が原因、といわれると、話を聞いてくれる人の元に甘露を求めるアブラムシみたいなのが一斉にたかってきて、ちゅーちゅー吸われてもう元気ありません…みたいな経験を自分で山程してるから、ちょっと拒否反応はあったが、聴くことの重要性と価値はわかったので練習してみようと思う。
こっぺぱん

ふと思ったけど、この本を読んでる姿勢そのものが「聴く」にけっこう近いのでは?人の話を最後まで好奇心を持って聞き、口は挟まず、どんな学びがあるだろうと全神経を集中させている…人の話も本を読むように聞けばいいんじゃないかな。

12/08 22:27
0255文字
わたあめ
新着
ネタバレためになった部分メモ)・この人はなぜ、自分にこの話をするのかを常に意識して話をきくようにする。・気が散る最大の要因は、次にどんな話をしようかと考えをめぐらせてしまうこと。→優れた聞き手は相手の話に全力を傾けてきく。・聞き上手は「なぜ?」ということばは人を身構えさせるので使わない。・「それってムカつかなった?」など、自分の意見をそっとおしつける質問ではなく、「あなたはどう反応したの?」など話してが自由に答えられる質問が望ましい。←目的は話し手の視点を理解するために質問を行う。
0255文字
honmamire
新着
めちゃくちゃ良かった。純粋に聞くことに特化。どう返すとか、そんなんの前に相手が言うてることを聞く、相手の話をいかに聞くか、それに尽きる。普段いらんことしすぎてる気がした。いらんことというのは、私が聞きやすい、私の理解に合わしてるということ。ではなく己が相手に合わせにいく方法。
0255文字
ちかぼ
新着
本当に耳が痛いことばかり書いてある。私がいかに「聞けない人間」であるか、若干の自覚はあったけど、、、トドメを刺された感じ。「聞くこと」を手に入れた状態で人生やり直したい…まだ手に入れてないけど(泣)
おか

私も 現在良い聴きてになるべく もう何十年も努力中です(笑)ちかぽさん 一緒に頑張りましょうね💕💕💕💕

11/27 10:36
ちかぼ

おかさん、いつもありがとうございます。ハイ、一緒に頑張りたいです(* 'ᵕ' )☆ 話すことに比べて、聞くことはなんて難しいんでしょう!一生かけて学ぶくらいのレベルですよねぇ!

11/27 11:04
0255文字
あつお
新着
人間関係を深めるための「聴く力」の重要性。 本書では、効率化が求められる現代社会で失われがちな「聴く力」に焦点を当て、その価値と方法を解説している。①単なる聞く行為ではなく、相手の感情や意図を深く理解することが重要である。②良い聞き手は好奇心を持ち、沈黙を恐れず、相手の話に集中する。③聴くことで信頼関係が築かれ、自己成長や創造力の向上につながる。本書を通じて、真に相手を理解する力の大切さを学びたい。
0255文字
ソニックゆうすけ
新着
ひたすら人の話を聞く事に特化したお弁当箱本。それだけに傾聴の何たるか、奥深さも知れていい。自分の話は、既に知っている事だから、聞く方が特だと思う。ついつい、しょうもない事を話してしまうのだけれども。
0255文字
orbea
新着
顧客、同僚、友人、家族。全ての人の話を傾聴すること。
0255文字
チャナユウ
新着
ネタバレ勉強になった。 まず食事の時間はじっくり子どもたちの話を聞こうと思う。 それから、自分と意見が合わない人には深呼吸してなぜそう思うのか理解を深めること なぜという質問をせずに違う聞き方をしてみる この辺を実践してみようと思う
0255文字
ぎるっちょ
新着
聞くことの大事さがこれでもかとつまっている良書。何度も読み返したい
0255文字
アリア・スターク
新着
今は伝わる話し方等、話すことに着目されているが、本書は聞く聴くことにフォーカスされている。単に話を聞くのではなく、相手から聴くことに重点を置いている。話すことよりも相手が何を言おうとしているのか、聴こうとする姿勢に人は惹かれる。聞いたことより聞かなかったことに後悔し、言わなかったことより言ったことに後悔する。聴くこと学ぶこと。相手を認めること、尊重すること、聴くことにより新たな知見を得て人は変わることができる。成長できる。
0255文字
ちゃむ
新着
人間関係構築の根幹が記されている。 誰もに薦めたい良書。
0255文字
Midori Murakami
新着
ネタバレより良い聞き方をするにはどうしたら良いか それは聞くと言うことを瞑想のように捉えると良い 自分の注意が散漫になっていることに気づき、それを認め、再び意識を集中させる 瞑想では、自分の呼吸やイメージに意識を集中させるが、聞くことにおいてはで、認識を集中させると言う文章が1番心に残りました。 自分の聞き方をいつも振り返って、より良い聞き方が常にできるようになりたいです
0255文字
kooichi1971
新着
キャリコンなど聴くことを学んだ人ならしっていることから、耳のはたらき、脳科学の知見からいかにスマホが悪影響を及ぼすかまで「聴く」ことにフォーカスした書籍。 読めばその通りだと思うのだけど、なかなかできないのが聞くこと。意識して経験を積みたい。
0255文字
doggie
新着
自分は聞き下手だと痛感。沈黙を貫くこと、ただ聴くことに集中する難しさ。24時間話さず過ごす、やってみたいけど気が狂いそうw内言に関する章が面白かった。誰にでも内なる声が聞こえていたり、なんなら会話しているんだと思うと少し安心した。
0255文字
ゆうあゆ
新着
リストアップされたののチェックではなく、スマホを置いて聴こう。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
LISTEN=「聞く」ことは、人の認知や心と現代の我々の生活に密接に関係している。聞くことは、周囲と理解を深めて協力していく、人間の営みそのものを指す。
0255文字
mass34
新着
何回読んでも刺激的。聴くことの素晴らしさが分かる本。傾聴で何が起こるかがたくさん書かれている。
0255文字
ムノ
新着
2024#63 元カノの話を聴けずに寄り添うことが出来なかった過去を思い出させられた。人は大事な局面で耳を傾けなかったことを深く後悔するらしい。聴くことは唯一自分でコントロールできることなのに自分のエゴを優先してしまうのだという。人間関係が終わってしまえば既に手遅れ。そりゃ後悔するよね。まさに過去の自分である。この本を読んで「聴く」ことの本質を学んだ。巷には「聞き上手へのテクニック」のような上辺だけの内容が蔓延しており、そういったテクニックが習熟した人のことこそが聞き上手であると勘違いしていた。
ムノ

聴く力は後天的に磨くことができるスキルらしい。頑張ろ。名著です。

08/14 18:45
0255文字
いむ
新着
自分は一体どういう態度で人の話を聴いていたか振り返るともう反省しかありませんでした。 自分は聴けてないのに、人が自分の話を聴いてないのは敏感に察して不満だったり。 本に書いてあることを実践しようとしたけれど、うまくいったのはスマホはしまっておくってことくらい。目の前の人の話に集中するって滅茶苦茶難しいことがわかったけど、この本をヒントに少しずつでも聞き上手になっていきたい。
0255文字
ehirano1
新着
『人はたいてい、あなたに問題を解決して欲しいだなんて思っていない』というのがブっ刺さりました。この前提は結構無視しがちなのですが、実は「話を聞く(⇒「聞く」ではなく「聴く」の方が良いと思います)」という行為にはなくてはならない大切なことではないかと思いました。また、これは、他書でよく云われる「大切なことは見逃されがち」という法則の一例なのかもしれません。良書。
ehirano1

カバーにある「聞くことは最高の知性」に深く共感しました。

06/21 21:53
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
こくう
新着
耳を傾けたがために職を失った人はいない/ 聴くことの多くは、どう反応するかにかかっている/ 聴くことのゴールは理解/ 聞く行為には好奇心が必要/ 聴くとは関心を持つこと/ 逆説だが、生きた実感を1番味合わせてくれるのは不確実性/ 出会った日とずっと同じ人間なんていない/ 皆んな、自分には先入観がないと思いがち/ 相手を嫌いになるのは、理解してもらえるという期待が裏切られた時/ 相手が自分でも分かっていないことを引き出すのが聞き上手/ この人はなぜこの話を私に聞かせているのだろう?/
こくう

共感…相手が、なぜそれをあなたに言ったのか?をくむ/ 事実の奥には、必ず感情がある/ 人質交渉のポイントは、犯人に共感すること/ 相手の視点を受け入れることは、人間の器を大きくする/ 人として成長する唯一の方法は、反対意見に耳を傾けること/ グレーゾーンに耐えられる人は、アイデアを思いついたり、判断をするのが得意/ 優れた聞き手は、相容れないに耐えられる/ アドバイスしない/ 相手の状況を感じ取るのが、深く聞くこと/ 噂を聞けるあなたは、既に信頼がある/ 聴くことは、学ぶこと/

06/14 10:30
0255文字
isyk
新着
読みごたえがあった。いくつか響く内容があった。
0255文字
よもぎ
新着
ともすれば話をする時の控えめな相方と思われがちな「聴く」という行為。しかし「聴く」事は並々ならぬ努力と技術が必要な最大の愛情(もしくは友情)表現。読みながら過去の様々な会話での心の傷や、見当違いなアドバイスなどがよみがえり、全てはお互い傾聴が出来ていなかったからなのだと実感。読後意識して聴くに徹するようにしているが、なかなか難しい。ずらす対応ではなく受け止める対応、相手の話を良く聴き(自分の感情はオフ)その意図を正確に解釈、その質問に好奇心以外のものが潜んでいないか?意識しての会話には気づきが多く楽しい。
0255文字
さ
新着
ネタバレ・人の話を聞くことで成長につながり、人間関係が豊かになる ・「次に何を話そうかと考えながら相手の話を聞く」は絶対NG →アドバイスをしようと思って話を聞かない ・優れた聞き手は自分と違う考えを聞くことができるし、人の話は一見しただけでは わからない何かがあると理解している ・相手に純粋な好奇心をもって質問をする
0255文字
phlooi
新着
アクティブリスニングは有名だけど、人の話しを聞くことについてさらにロジカルに、多角的に分析されている。からか、ひとつのゴールに向かっていなくていろんなことがダラダラ書かれていて読み進むのがダルかった。また、この本では聞くことがなんだか物理的に捉えられていて寄り添うやさしさが感じられないところが期待外れだった。
0255文字
らりるれろ
新着
何回でも読みたい
0255文字
全364件中 1-40 件を表示
LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる評価82感想・レビュー364