読書メーター KADOKAWA Group

がんばりすぎない家事の時短図鑑

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
茶太郎
新着
建築士の方が設計的視点で家事を効率化する方法を書いた本です。収納は「一目瞭然」「家庭内のルールを見直す」、「寝る前に、次の日の朝起きてからやることをおさらいする」など参考になったので、日常に取り入れようと思います。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2022年の本。在宅勤務に効く。
0255文字
y t.
新着
★4.5
0255文字
boo
新着
イラストいっぱいで読みやすく、家の中の動線が考えやすかったです。家を建てる前に見た方がさらに活用できそうです。今の私には暮らしのクセを考えるいいきっかけになりました。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
1級建築士の著者による設計的視点で家事を効率化する事例を紹介。曜日別に掃除をする場所を決めるアイディアは取り入れたい。動線のいい住まいだと効率もいいし、これから家を建てる人、リフォームする人にオススメ。
0255文字
ヨシ
新着
家事のテクニックではなく、生き方のアイデアが満載の本。すぐに取り入れられることは少ないけど、何年かに一度、この本を開いて、自分がどう生きるためにどのように家事を行うかを考えていきたい。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

家事のテクニックだと思って借りたらちょっと違っていたけれど、なるほどと思う事がいくつかあった。上手く手を抜き、疲れない程度に家事は頑張るのがいいのかもね。

09/12 16:48
0255文字
おふみ
新着
ネタバレ家事の時短というよりかは、家の見取り図や有効スペースなどの使い方の本だった。一つの鍋でたくさんの種類のものを煮る/蒸す、熱いうちにコンロ周りを掃除する、などの暮らしに役立つ情報も掲載されていた。掃除はこまめにやろうと思う。
0255文字
明日のかぜ
新着
ネタバレ一級建築士らしく設計的視点で家事をする際の導線事例が紹介されている。台所やお風呂場の水回りの動線、洗たく動線など持ち家であればリフォームする時には役に立つだろう。日常の中で埋没しがちな見えない家事、名もなき家事は山ほどある。私は家で料理はしないが洗濯と掃除は休みの日には担当しているので参考になることも多々あった。1日24時間のうち時短の工夫で時間を貯めて時間にゆとりが出来たらワンランク上の心がけを生活に取り入れたい。(本物と付き合う余裕をもつ、小さな美意識をもつ)タイムパフォーマンスとは真逆の生き方だね。
0255文字
maear
新着
効率的に家事をこなして、丁寧で豊かな暮らしを送るためのヒント集。できることからやってみればいい。グリーンを取り入れることをやってみたい。
0255文字
ひげくま
新着
曜日別に掃除する場所を決める これを真似したい。
0255文字
ruca_54
新着
生活上級者には天日干しを好む傾向がある。良かった!私もそれが良い!
0255文字
えがお
新着
一級建築士さん著作。さすが建築士だけあって、生活導線の合理性を考えた時短家事提案。これから家を建てる人にオススメ
0255文字
yasuko
新着
一級建築士さんの書いた本。 動線は大事だと思いますが、これから家を建てるかリフォームする人向けで、今住んでる家をどう改善するかに役立つことは少なかった。 「創った時間でワンランク上の暮らし」が目指すのはエコで丁寧な暮らしで、「時短」を求めてこの本を手に取る人とのギャップが大き過ぎます。あと10分長く寝たい、自分の時間が少しでも欲しい、と思っている人には不向き。
0255文字
su
新着
内容は、タイトルの家事の時短というよりも、丁寧な暮らし、エコな暮らし、それが一周回って時短になる、そんな感じでしょうか。子育て真っ盛りの自分にはとてもできない内容でしたが、最後の章の「創った時間でワンランク上の暮らし」は、もう少し余裕ができてきたら取り組みたい内容。野菜を使いきるとかゴミを出さないとか、ボランティアとか。
0255文字
たか厨
新着
2022年2月刊。1級建築士の女性による「設計視点での家事を効率化する様々な方法」を提示した本。現在、老親介護で自宅警備員状態の私は、家事も全て担当中。なので「時短になるアイディアを得られれば……」と手にとった。『主婦目線+建築士目線』での時短のアイディアなので、私では思いつかない、気づかないような内容のものが多く、目からウロコだった。『図鑑』というだけあってイラストが豊富で、非常に読みやすい(味のあるイラストも、筆者によるもの)。とはいえ、家の見取り図を載せて(続)
たか厨

(承前)「部屋やインテリアの配置をこうすれば、動線が確保できて、家事を効率化できます!」という、実に建築士らしい提案のページが複数あって「それは、これから家を建てるつもりか、リフォームをする人にしか、役に立たないでしょう!」と面食らってしまったのも事実(苦笑)。「一週間のメニューを事前に決めて、それを元に買い物を計画的・効率的に行なう」という提案は、数ヶ月前から私もやっていたが、「年間のスケジュールも決めよう」という発想はなかった! (続)

09/04 12:48
たか厨

(承前)「収納の基本的な考え方について」の章は、特に示唆に富んでいて、床がほとんど見えないほどの汚部屋に暮らす、わたし的には大いに参考になった。(終)

09/04 12:48
0255文字
あひる
新着
家事を頑張りたくないので良かった。
0255文字
ニノちゃんが大好き
新着
図書館で借りました。思ってた内容と全然違ってました。著者が1級建築士って、そういうことかー!我が家のアパートや今ある道具、設備に全くと言っていいほど役に立ちませんでした。動線をこうするといいとか、間取りをこうすると楽とか、戸建て向きかと思います。ただ、イラストが半分くらいを占めており、文書は少なめなのでサラッと読めます。あと章の最後の方のコラム的なものが一番参考になりました。
0255文字
もちお
新着
家を建てる時に考える内容なのか、暮らしの中で考える内容なのか、よく分かりませんでした。思っていたのと違ったり、知ってることばかりで、あまり参考にはならなかった。
0255文字
シュウヘイ
新着
自分のルーチン家事の仕方をよく考える いかに楽にするか
0255文字
ゆかたん
新着
細かかった。
0255文字
イカまりこ
新着
目新しいことはあまりなかった。建材は時代とともに主流が変わってくるだろうから、オススメされてるもの以外を使ってると、もうムリだよって気分が落ちるw どちらかというとこれから暮らしやすい家を建てたいって人が参考程度に読めばいいかと。家事をやりやすく~くらいで読む人はどこかで知ってる情報だと思う。魚焼きグリルの受け皿にハーブを入れるのは、ちょっとやってみようかな。焼け焦げないか心配だけどw
0255文字
ちり
新着
読みながら「生活の鬼」という言葉が脳に浮かんできた。日々の生活に真剣すぎるくらい真剣というか。そして建築士という存在が、建物を建てるだけの人ではなく、生活の鬼であることは正しいのだとも思った。スポーツ選手がその競技だけではなく自分の身体に向き合う人なように。
0255文字
ちり
新着
読みながら「生活の鬼」という言葉が脳に浮かんできた。日々の生活に真剣すぎるくらい真剣というか。そして建築士という存在が、建物を建てるだけの人ではなく、生活の鬼であることは正しいのだとも思った。スポーツ選手がその競技だけではなく自分の身体に向き合う人なように。
0255文字
kurumi
新着
片付けの参考になるかと思ったが、間取り図鑑なのでこれから家を建てる方向け。
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
がんばりすぎない家事の時短図鑑評価57感想・レビュー24