読書メーター KADOKAWA Group

伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ

感想・レビュー
15

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
緋莢
新着
図書館本。著者はTBSアナウンサー。「Nスタ」の司会というイメージがあります。<重要なのは、「伝える」ことではなく、相手に「伝わる」かどうかなのです。>と序章にあるように、一文を短くしてダラダラ話し続けないようにする、カタカナ語は極力減らしながら意識して話す、伝えたい情報は1つに絞るなど、著者が行っていることが 分かりやすく紹介されています。これらに関しては何も話すことだけではなく、文章その他にも 応用が出来ると感じました(続く
緋莢

また、自分を主語にして話す(国民、消費者、若者など、主語を大きくして 発言しない)、自分ができないことは人に求めない(批判する前に自分はどうなのか問う)は 出来てない人が多いよなぁ、と感じました(自分もそうならないように気をつけなければいけない) 類語辞典で語彙を増やす、自分だったらどう言うか考える、仕入れた言葉はとにかく使ってみる などは、取り入れてみようと思いました。

11/16 05:48
0255文字
Hiroyuki  Tsukiyama
新着
伝える努力ではなく、伝わるチカラ。スッと入ってくる言葉にはチカラがある。
0255文字
こくう
新着
自分にしかない武器で勝負する/ 句点。を沢山つけながら話す/ おばあちゃんに話すようにゆっくり話す/ 大切なのは、正直に伝えること/ 事前に調べた知識を披露しすぎない/ 下調べしたことを本番で一旦リセットする/ 自分を主語にして話す/ あえて逆の立場から反対意見を考えてみる/ 想定外を楽しむ/
0255文字
hinotake0117
新着
局アナという立場でありながら、言うことは言う、といういい意味での天の邪鬼気質と、若者からは学ぼうという意識を持つ謙虚さのバランスが感じられる。 軸をしっかり持っておくことが局アナの立場も大事と思わされる。
0255文字
栗羊羹
新着
アナウンサーが情報を伝えるのと、プレゼンやセールストークとは違うのは当たり前だけど、ためになりましたし、面白かったです。自分が喋ることを客観視する・決めつけの発言は信頼を失う・批判することとその代替案をセットで考える・言葉づかいを指摘されたらラッキーと思え…などなど。いつも思うけど、言葉とは生もの、取り扱い注意!ですね。
栗羊羹

以前、先輩にプレゼンなどで具体的な数字を示す時は、絶対人の目を見ろ!って言われたっけ。

04/30 20:51
0255文字
04090364riu
新着
#読了 アナウンサーの方の本は意外と面白く参考になる。 話すことを生業とする人もすごく考えているんだなと。 仕入れた言葉はどんどん使っていきたい。
0255文字
ゆっぴ
新着
①〜ね。をやめる ②曖昧な表現を避ける ③無理に堂々とせず、むしろ笑顔を意識する ④他人からの指摘はちょっとむかついても自分の成長の糧 ⑤ 「でも、周りから『いいね』と言われているうちはまだまだだよ。『ちょっと手に負えな いな』『やりすぎだ』『井上やばい』って身内から言われるようになってからが、本当のス タート。そこでようやく井上君の色が出るってことなんだ。孤独だと思うけど、戦えよ」 ⑥すみませんは自分を守る便利な道具。すみませんを無意識に多用していないか振り返る。
0255文字
MI
新着
本書は伝わる技術と働く上で、著者が重要としていることが書かれていた。  印象に残ったことは、①噛むことも一つのテクニック。うまく言おう、噛まないようにと意識すると、硬くなったり守りの姿勢に入るが、あえて噛むことで相手に印象づけができ、攻めの姿勢で臨むことができる。 ②恥をかかないと成長しない。恥は年齢を重ねると失敗が許されなくなる。新しいことにチャレンジし、恥をかき、何歳になっても失敗と成長を繰り返すことが大切。本書を読んで、著者の心意気を知り、もっと井上さんの仕事ぶりを見たくなった。
棕櫚木庵

こんばんは.昔先輩から聞いた話を思い出しました.立て板に水で,準備した通りに話し終えて,ああ,今日は上手く話せたと思った時,意外と伝わっていない,むしろ,途中で,あ,いや,えっと,なんてもたついた時の方が伝わっている,と.多分,同じことを言っているのだと思いました.

12/18 18:26
MI

コメントありがとうございます😊伝えることは決して、自己満足で話せたことと内容が伝わったことは違いますよね。私たちはどうしても原稿を読むことに集中してしまいますが、相手の表情から読み取ることも必要ですよね😊

12/18 18:30
6件のコメントを全て見る
0255文字
ヨコ
新着
心に残ったのは「毎日が実験だと思って失敗から学ぶ」ということ。実験っていう表現がなんだかとても良かった。次はこうしてみたらいいかな、とか今回こうだったからここは良かったけどもっとこうしたらいいかな、、、とかこうしたらどうなるかなとか。落ち込むよりもそれを前向きに自分の糧にする感覚が掴みやすい表現だと思った。
0255文字
チャー
新着
アナウンサーの著者が思いをきちんと伝えるための重要性と著者自身がコミュニケーションで大切にする考え方を記した本。発言することも大切だが、意図や思考がきちんと相手に伝わらことのほうが大事であるという指摘は確かにと同意。伝えるためには語彙が豊かでなければならないが、普段の会話や様々な場面での他者の発信を意識的に吸収し蓄えると共に、臆せず使うことが大切。うまく話そうとしなくていいという点は、良いことを言うのではなく伝わることに重きを置くという会話の基本を改めて感じた。
チャー

MIさん コメントありがとうございます。こちらこそお気に入り登録ありがとうございました。私もテレビでよく見かける著者の普段意識していることを知ることができ興味深く読みました。またよろしくお願いします。

12/18 16:46
MI

チャーさんもたくさんビジネス書読んでらっしゃいますね。参考になります😊コメントありがとうございます🙏😊

12/18 16:48
3件のコメントを全て見る
0255文字
スフレチーズケーキ
新着
とても面白い!
0255文字
seven
新着
とても読みやすく、面白く、為になりました。井上アナ好きの私には人柄もよくわかり楽しかったです。
0255文字
さち
新着
最初はなかなか参考になるかなと思っていたけど、途中からは微妙でした。
0255文字
門哉 彗遙
新着
第一線のプロのアナウンサーとしての、言葉や気持ちの伝え方を知りたかったんやけど、う〜〜ん、彼の人生訓っていうか、自分はどんなけ頑張ってきたかというような自慢話のようなものが多かった。彼のファンなら嬉しかったかもしれんけど、TVなんかもほとんど見なく、このアナウンサーも知らない僕にとっては、ちょっと残念。
0255文字
saorin
新着
ネット広告を見て思わずポチ。アナウンサー的話す&伝えるテクニックの提示というより、著者の経験に基づくポイントが分かりやすい形で書かれている(もはや著者の自伝!?)。それらはいわゆる話し方本王道ポイントも含まれるが、経験則のため教科書的な雰囲気ではない。また伝えるための心構えや考え方についての話題がより多く、再度自分を見直す機会にも良いかもしれない。そこから自分という人間を直に示すことが伝わることの基盤になるといった流れ。説得力があるのにさらっと読めるところも良かった。
0255文字
全15件中 1-15 件を表示
伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ評価75感想・レビュー15