形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:ダイヤモンド社
形式:Kindle版
また、自分を主語にして話す(国民、消費者、若者など、主語を大きくして 発言しない)、自分ができないことは人に求めない(批判する前に自分はどうなのか問う)は 出来てない人が多いよなぁ、と感じました(自分もそうならないように気をつけなければいけない) 類語辞典で語彙を増やす、自分だったらどう言うか考える、仕入れた言葉はとにかく使ってみる などは、取り入れてみようと思いました。
以前、先輩にプレゼンなどで具体的な数字を示す時は、絶対人の目を見ろ!って言われたっけ。
こんばんは.昔先輩から聞いた話を思い出しました.立て板に水で,準備した通りに話し終えて,ああ,今日は上手く話せたと思った時,意外と伝わっていない,むしろ,途中で,あ,いや,えっと,なんてもたついた時の方が伝わっている,と.多分,同じことを言っているのだと思いました.
コメントありがとうございます😊伝えることは決して、自己満足で話せたことと内容が伝わったことは違いますよね。私たちはどうしても原稿を読むことに集中してしまいますが、相手の表情から読み取ることも必要ですよね😊
MIさん コメントありがとうございます。こちらこそお気に入り登録ありがとうございました。私もテレビでよく見かける著者の普段意識していることを知ることができ興味深く読みました。またよろしくお願いします。
チャーさんもたくさんビジネス書読んでらっしゃいますね。参考になります😊コメントありがとうございます🙏😊
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
また、自分を主語にして話す(国民、消費者、若者など、主語を大きくして 発言しない)、自分ができないことは人に求めない(批判する前に自分はどうなのか問う)は 出来てない人が多いよなぁ、と感じました(自分もそうならないように気をつけなければいけない) 類語辞典で語彙を増やす、自分だったらどう言うか考える、仕入れた言葉はとにかく使ってみる などは、取り入れてみようと思いました。