読書メーター KADOKAWA Group

目標や夢が達成できる 1 年・1 カ月・1週間・1 日の時間術 目標を立てても、なかなか行動に移せない…そんな悩みを解決します!

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゴンタ
新着
ネタバレ目標達成に向けた計画の立て方。PDCAはPが重要だとし、8割程度の精度で行動計画を立てること。3ヶ月プロジェクトシートをつくり、それに対して1ヶ月、1日ごとの具体的な方法を考えるという。個人的にささったのは、「やりたい」ではなく「やる」にセットすることだ。まさに今、20時半から本が読みたいと思っていても、ついついテレビ見たりだらだらしてしまうことに痛感していた。明日から「やる」に徹しよう。そしてバッファ時間(余白時間)をスケジューリングすることが重要だとか。勉強の計画と読書の時間を作ることが、今の目標。
0255文字
YOU
新着
ネタバレ✏不必要な決断回数を減らし、限られた時間を最大化する 人は1日に、最大で35000回の決断をしているそうです。これは脳を疲弊させます。そして、重要な決断のときに十分に能力を発揮できなります。 確かに一流の起業家やアスリートなど、成功者の多くは独自のルーティーンを持っていることが多いですね。
YOU

✏スケジュールは前日に決めておく その日のタクス終了後に次の日のスケジュールを決めましょう。スケジュールをその日の朝に決めようとすると、前日の振り返りから行う必要があります。前者か後者かでタスク完了までに一時間以上の差が出ることがあるそうです。

12/06 11:11
0255文字
ちさと
新着
ネタバレ目標達成の3要素①達成したい目標②実行可能な計画③今すぐ動ける行動施策・目標を達成したことへのポジティブFBの積重ねは大きな差・個人でも四半期ごとに目標を立て計画する→行動を棚卸、有限感・いつ決めるのかを決める・完璧でなくても目標を立てたからこそ7割進める・三か月後何を達成していたいか?得たい成果は何か?・タスクは一週間単位で管理する、優先度が高いものは週の初めに置く・目標関連タスクと雑用タスクは分けて書く、勘違いさせない・生産性を高めるにはシングルタスク、時間を区切る、ネットオフ・モチベーションの幅を小
ちさと

モチベーションを上げる<下げない・自分への期待値を下げる、睡眠運動食事を確保・振り返り①成果は何か?②改善点は何か?③手放すことは何か?・気づく→認める→行動する

11/25 15:21
0255文字
増田康人
新着
ネタバレ重要なのは、自分で手綱を握っているかどうか 生産性を上げたら人生が充実するのではなく、人生が充実しているからこそ日々の生産性が上がる 習慣化のメリットは、決断疲れをなくし、決断の時間を省くので、そなパワーを本当に大事なことに割けること
0255文字
外枠発走
新着
ネタバレ時間術の本。科学的というよりは、著者の成功体験から得たことをノウハウとして紹介している。年齢を重ねるつれ、無理がきかなくなる。なのに、目標に向けて、壮大な計画を立てがちで、結果、息切れし計画が頓挫してしまう。ブレーキとアクセルを踏みながらでは持続しないが印象的なフレーズ。作中の具体例は、それほど活用したいと思わなかったが、目標や夢に対しての姿勢については、大変参考になった。
0255文字
てつぐみ
新着
ネタバレ本屋の推し本で購入。 1年で具体的に目標を立てていくことで、個人的な目標は達成につながりやすいこと。 そのために、3か月ごとで計画を立てて、実行していくこと。 心地よくない時間の使い方の見直し。 7つの習慣など、著名な本での引用を用いながら、かしこまりすぎず、少しずつ計画性の重要さ、立て方を紹介。 まずは3か月ごとの目標をたててみようと思った。
0255文字
うさぎちゃん
新着
ネタバレ「モチベーションは上がった状態を保つのではなくで、乱高下しない事が大事」(原文は違います) 血糖値のようだなと思いながら、とても大切な考え方だと思いました。1週間の時間術を早速やってみます。
0255文字
こけし
新着
ネタバレ☆☆☆/「健康」(睡眠時間確保+しっかりとした食事)で、「心のゆとり」(働き過ぎない)があって初めて仕事等を頑張れる。そのための時間術。/時間管理方法➩一日→その日振り返り+明日の予定確認。日曜夜まで→週の振り返り+次週の予定確認。月一回→自分との戦略会議➩3ヶ月目標進捗確認。/行動(時間)管理方法➩①ノートでアイデア出し。②手帳で中長期計画。③デジタルでタスク管理。
0255文字
zen
新着
ネタバレ★目標達成に必要なのは3つの要素、①どうしても達成したい「目標」、②実行可能な「計画」、③未来を変える今すぐの「行動」★やりたいことを現実の一歩に落とし込むためには「時間の使い方の手綱を自分で握る」ことが大切★ビジョンから、長期目標、短期目標、今日やることへと棚卸しする「分解時間術」★「20秒ルール」→手間を20秒減らす工夫を★ビジョン→1年目標→3カ月目標★自分に合った方法を模索する★時間の体質によって、人生の豊かさは変わる
0255文字
ひまっこ
新着
ネタバレ自分の目標を設定して、それを細かく分解していく。分解することによって、日々のタスクまで細かくし、それを実行しやすくなる。
0255文字
みずき
新着
ネタバレノートに書きまとめながら2日かけて読んでみた。 刺さったのは目標って年始に設定しても忘れるよね、のくだり。わかる〜わかりすぎ。テンション高い時に設定しても維持できないからだと。納得。 まずは目標に対して、日々できる事まで落とし込み習慣化させる。20秒ルール!(これはすぐやりたい) うまくいかない時は人生のビジョン(柱)を元に立ち返ってみる。行動をすれば目標は変わる事もある、そしたらまた考え直せばいい。そういうもん! 目標とスケジュールって昔から苦手だけど見方が変わったかも。手帳の書き方とかはふーんって感じ
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
目標や夢が達成できる 1 年・1 カ月・1週間・1 日の時間術 目標を立てても、なかなか行動に移せない…そんな悩みを解決します!評価73感想・レビュー11