読書メーター KADOKAWA Group

図書館にまいこんだ こどもの【超】大質問 ~司書さんは名探偵!~

感想・レビュー
57

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kira
新着
うーん。なんとも鮮やかな回答…!そして、子どもの興味の引き出し方…!見事!!県立や附属のところが多いのは、資料が豊富にあるから?それとも、そういう環境に身を置けるから?子どもの立場でも司書の立場でも羨ましい。
0255文字
holyberg
新着
「超」がつかない本が先にあってこちらは続巻でした。子供の質問は面白いですね。回答がとっても難しいと思う。「6匹のくまが出てくる本をまた読みたい」に答えられるのは凄いと思ったのですが実は色々背景があります。随所に子供とのふれあいが書かれていて児童図書館員の底力を知れます。
0255文字
さおっち
新着
ネタバレ今回も、子どもたちの質問の豊かさに感心しながら読みました。例えば「サンタクロースのそりを引いているトナカイはオス・メスどっち?」。そんな事考えたことなかったなあ。「きれいじゃないさかながだんだんきれいになってくる絵本」、これだけで本が探せる司書さん、凄すぎます。まさに名探偵!レファレンスサービスは図書館にとって特に専門性が問われるもの。プロフェッショナルな司書さんの地位や待遇がもっと良くなることを切に願います。
0255文字
わむう
新着
サンタクロースのソリのトナカイは雌か雄か?さっき見た鳥の名前を知りたいなど子どもの素直な質問に、名探偵よろしく司書さんが答えを導く適切な資料を探してくれます。
0255文字
aaachan248
新着
面白かったー!こんなサービスがあって、司書さんが探してくれていたなんて。子どもの疑問って可愛い。純粋で、自分で調べることも大切だけど、時には大人の力を借りても良いよね。答え方も難しいだろうけど、手助けとなるなら本人にとって良いことだと思う。
0255文字
Humbaba
新着
質問に答えるために十分な情報がないとすれば、さらに追加で情報をもらうというのは常套手段である。ただし、回答者が必ずしも正しい答えをくれるという訳ではない。それは何も嫌がらせをしようというものではなく、本当に忘れていたり勘違いしていたりするためである。求めるものがわからなかったとしても投げ出さず、手元にある情報から何とか答えを見つける。そうして見つけられた時の喜びは、何事にも代えがたい。
0255文字
水色さくら
新着
ネタバレ〇/以前読んだ1冊目は、附属小学校や私立学校の図書館のエピソードが多いように記憶しているのですが、今回は公立図書館も多かった気がする。変体仮名の文献を読みたい、という中学三年生への、回答という言葉を超えた全力サポート、頭が下がった。
0255文字
もち
新着
子どもからのレファレンス事例を集めた、第2弾。 今回もいろんな質問疑問があって、とても面白かった。 久しぶりにレファ協をみてみようかなと思った。
0255文字
ヴェネツィア
新着
『図書館にまいこんだこどもの大質問』が好評で、その続編として新たに本書が。主旨は同じで、図書館のレファランスに寄せられた質問に図書館員たちが知恵を絞って答える(応える)というもの。Q3「6匹のくまが出てくる本をまた読みたい」ーこれなどはレファランスの得意分野のようだが、これがなかなかに手ごわい。「6匹のくま」というところが難物。追加情報の「めがねをかけた人が出てくる」、「大きい本」からとうとうたどりついたのが『ウォーリーをさがせ!』。正解だった。でも、まさか6匹のくまからウォーリーとは。
ヴェネツィア

中には図書館のレファランスに聞くのは、お門違いなのでは?というような質問も。Q12「さっき見た鳥の名前を知りたい」ーもちろん、一緒に鳥を見ていたわけではないのだが、それでも正解にたどり着く。Q9「サンタクロースのそりを引いているトナカイはオス・メスどちらか?」。

10/15 06:44
0255文字
まるこ
新着
図書館にそれなりにいたけど、大学が長くて公共にはあまりいい記憶はないんだよね~質問っていうよりも疑問。意味合いはほとんど一緒だと思うけど、なんか、ちょっとした個人的な感覚の違い。あと、公共ならではって感じだよなって思う。
0255文字
だな
新着
面白かった
0255文字
クサバナリスト
新着
螺髪は966個。
0255文字
=emy=
新着
ネタバレ続編。チューリップの本はどこ?の質問はまさかの図鑑では無く絵本。しかも背タイトル部分。こういうところもすごく印象に残るんだなぁ。知識の本以外にも絵本と一緒に提供したり、色々工夫があるんですね。巻末に東京子ども図書館理事・杉山きく子さんのインタビューあり。
0255文字
ゆうあゆ
新着
そこまで探してくれるのか?
0255文字
books
新着
子どものエネルギーは、本を探すことより読むことに使ってほしい
0255文字
ひつじ
新着
ネタバレ子どもからのありとあらゆるレファレンスに答えた事例集第2弾 前作に引き続き新鮮な質問ばかりで面白かった 「あだむといぶって、どっちがさいしょなん?」と聞く4歳の子がかわいかった 「ふたりいる!どっちなの!(怒)」笑った 一番最後の事例の「このお部屋(学校図書館)は、どんなことをするお部屋ですか?」と聞きに来た新一年生の子にぐっときた 幼保園時代に親に図書館へ連れていってもらえなかったのかな…とかいろいろ考えてしまう 本が人生における趣味のひとつになったらいいね
ひつじ

あのさ~~~~~読書がすばらしいアクティビティで、長いこと読み継がれてきた本が良書であることはほんまによくわかるんだけど……なんかあ……読書と比較してテレビとかゲームとかネット動画をこきおろすのやめない??いやゆうてそんなに手酷くdisってるわけじゃないんだけど……Aのすばらしさを語るときに比較としてBを貶めてはいけないって義務教育で習わなかった??児童図書館の重鎮ってこの手の人が多い気がする

08/19 18:41
ひつじ

てかなんか調べようとしてる子にくっついて一緒に資料にあたれるのいいな~~~~~ うちはそもそもレファレンスカウンターないし、あっても配置できる人員がいないし時間もない 少ない司書が頑張って回してるけど時々マジで何なの?金も出さねえしやる気ないなら潰せばあ?みたいな気持ちになってくる

08/19 18:43
0255文字
ebi_m
新着
前の巻で「児童図書館プロパーの人が関わっていたら…」という感想を持ったのだが今度は東京子ども図書館の事例(書き下ろし)が! 多分レファ協未参加館でレファレンス事例見たの初めてかもしれないけど、いかにも東京子ども図書館らしい内容で興味深い。また、巻末に『がんばれ!児童図書館員』の杉山きく子さん(元都立→東京子ども図書館、今は文庫をされてるんですね)のインタビューも。
0255文字
A
新着
子どもの曖昧な記憶から本を探すのはすごい!司書さんを頼ろう。
0255文字
サラサラココ
新着
ネタバレ親子で読んだ。問題;サンタクロースのソリを引いているトナカイは、オスかメスか。子どもの答え;メス
0255文字
知佳
新着
ネタバレ015. ◇50の事例掲載 /▼このお願い、かなえて ⚪︎東京で一番有名な動物の本 ▼気になってます! ⚪︎ビスケットとクッキーの違い ▼これって、なに? ▼この本、ありますか? ⚪︎給食の本 ▼知りたい! ○ 「はっけよい」「のこった」の意味 ▼ふしぎです ⚪︎ 一二、三 四はなぜ四本の横線じゃないの? ▼これって、どうして? ▼探してます ▼どうすればいいですか? ▼先生、おしえて ⚪︎くねくねする字を自分で読みたい ▼「児童図書館員」って、どんな人?⇒⚫︎本と子どもの間に入る通訳のイメージ
0255文字
くろくまうる
新着
子どもの質問に寄り添って答えているのがいいなー。疑問を持ったら図書館に行く子どももいいなー。
0255文字
あおい
新着
ネタバレ「あだむといぶって、どっちがさいしょなん?」考えたことないわ〜。子供って何に興味を持って何を疑問に思うかわからないから面白い。子供のヒントから頭を捻り正解を導き出す司書さんさすがです。
0255文字
おかこ
新着
ネタバレ◯ 質問の答えが見つかる本を探して紹介してくれる。司書さんてすごい。子供たちの興味もどんどん広がるだろうな。まっすぐな質問も面白く、楽しかったです。
0255文字
じゅん
新着
図書館の司書さんの凄さがわかる本でした^^
0255文字
橙夏
新着
ネタバレ司書さんてこんなに一生懸命なんですね、本が好きなんだろうな。ただネットがなかった頃はどうしてたんだろう、とちょっとイジワルな疑問も笑
0255文字
ブブジ
新着
『こどもの大質問』の続編。今回の子供の質問は前回ほどではなかったような…。
0255文字
ともりん
新着
2024年。2023年刊行『図書館にまいこんだこどもの大質問』の続刊。「超」大質問に進化。国立国会図書館が全国の図書館などと共同で構築された「レファレンス共同データベース」のレファレンス事例より50の質問と回答。東京で一番有名な動物の本が読みたいんです。子どもの直球質問を、対話を重ねて導く姿は、まさしく名探偵。
0255文字
jin
新着
★★★
0255文字
けんとまん1007
新着
前編に続き、子どもたちの質問も面白いが、それに対応される司書さんの視点が素晴らしい。質問そのものもあるが、その背景にあることも想像しながら、いろいろな本を探し出すスキル・能力・思いがいいなあと思う。何より、その先にある子どもたちの笑顔と、さらに広がる楽しい時間が想像される。
ヨンデル

面白そうな本ですね。

07/10 19:34
0255文字
たまきら
新着
続編もほんと、「し、司書さんってすご~い!」と驚かされることいっぱいです。私もそうでしたが、娘にとっても最初に社会で出会う「尊敬できる大人」の一人が司書さんをはじめとする図書館の人たちだったと思います。だからこそこういう質問がかかるんだろうなあ…♡新しい本も、昔から読み継がれる本も。出会いをサポートしてくれる司書さん達、尊敬しています。いつもありがとうございます!
たまきら

うちは娘の反抗期に特にお世話になりました。一番大変だった5年生の頃、図書館に入り浸っていたもの…。

07/05 17:38
0255文字
よこたん
新着
“うれしそうに本を借りて帰った児童。翌朝、また図書館に飛びこんできて「私の心は、ハチ公でいっぱいです」と報告してくれました。” これは、ほんと仕事冥利に尽きるよね。ちょっと泣きそう。利用者のうっすらとした情報から、知りたいことや読みたい(探している)本を導き出すお手伝いが、レファレンスである。ネットだとすぐ答えが見つかることであっても、いろんなアプローチから本を繰り、一緒に探し見つけ出した時の喜びは、利用者も司書も格別だと思う。素朴な疑問ほど楽しいな。巻末の「児童図書館員」の方のお話がとてもよかった。
0255文字
chiaki
新着
前作の続編。こどもの疑問は素朴ながら司書の腕が鳴るのと試されてる感がすごい!笑 サンタクロースのそりを引いているトナカイは雌雄どちらか?5歳の園児からの質問に伝説と生物学の両面から探りを入れるレファが興味深い。全例、調べ方に正解はないからとてもいい勉強になるし参考にした図書も必見。私だったらどう検索するかなーとか考えながら読み進めてると、固定観念、思い込みは落とし穴だなと改めて痛感!様々なキーワードにいかしにてたどり着くかが勝負!情報検索、提供は多面から。全力で!めちゃくちゃエネルギー貰えました。
0255文字
たぬき
新着
ネタバレ答えを教えてよいものか、自分で調べてもらうのがよいのか、あれこれ考えさせられたが、子供のエネルギーは探すことより読むことに使わせるべし、というあとがきに共感。さっき見た鳥なんですか?がいいな。
0255文字
まる子
新着
前作の続編。前作は59、今作は50の質問を子どものハテナに応える公共図書館、学校図書館、大学図書館司書の奮闘!児童図書館員の杉山きく子さんは、「子どものレファレンスには答えを教えてもいい場所がある」とおっしゃっていました。答えと言っても「一緒に読んでみる」→「言葉を簡単にして伝える、要約する」=通訳のイメージだと。大人なら図鑑を手渡せば終わるかも知れないけれど、子どもが理解でき、「楽しい!」「わかった!」の声が一番嬉しいだろうな。それにしても、世界には当たり前にわかったつもりでわかっていない事がいっぱい!
0255文字
keisuke
新着
図書館。第二弾。永遠に作れるは作れる本だろうね。
0255文字
ユキタ
新着
図書館。面白かった!子どもの疑問に答えられそうなのは「どの本か」にすぐ思い当たってさっと探せるの職能とはいえやはりすごい。今はネットですぐ検索できるけど、すぐに根拠のある答えにたどり着けるかというとそんなことないものね。疑問に対する答えを知っているより、疑問に対する答えがどの本に載っているかを知ってるほうが恰好いいなと思った。相撲の「はっけよい」が「発揮揚々」なのは初めて知った。
0255文字
ほんわか・かめ
新着
プロだな〜!やっぱりプロだよ。そして知の結集と蓄積。自分の学びにも繋がるからレファレンスって面白い。夏休み前に「自由研究の本ありますか?」って何人も来たけど、そもそも調べたいテーマは何よ(笑)
0255文字
ら゛
新着
ネタバレ本日:冊目。図書館本。図書館の新刊コーナーにあったので読んでみた。前作ももちろん読まず、いきなりこれに挑戦、大人でも十分楽しめる一冊。図書館職員、司書さんの大変さ、偉大さを再認識。昔図書館職員になりたいと思っていましたが、子供達からこんな質問受けて、真摯に受け止め且つ期待に応えることは私には出来ない。小説読みたい?江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズかルパンシリーズしか紹介できないよ。子供達の曖昧な記憶から子供が以前読んだ本を探し出す、子供達の疑問を解消できる作品を探し出す、神業ですよ。続編熱望ですね。
0255文字
しぇるぱ
新着
[図書館にまいこんだこどもの大質問]のシリーズ二冊目です。前の本とどこが違うか、今度の本には、超、が付いています。大きく違うところはありません。NHKに子ども科学電話相談というラジオ番組があります。ここではエクスパートが答えを教えてくれますが、この場合は図書館、司書がどの本が有効か誘導してくれます。こどもには、本の棚のどこに目的のものがあるか、みつけられないでしょう。ところが、低学年でもちゃんと探し出すのだそうです。無茶な質問もあります、ぼくがさっき見た鳥は何ですか。ちゃんと答えを誘導しています、エライ!
0255文字
SHEEP
新着
自分でもそういえばなんでだろう?と思うような質問もあり、それを調べるだけじゃなく、こどもが納得するように資料を探して対応して……職人技だ……
0255文字
全57件中 1-40 件を表示
図書館にまいこんだ こどもの【超】大質問 ~司書さんは名探偵!~評価88感想・レビュー57