読書メーター KADOKAWA Group

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

感想・レビュー
302

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たいち
新着
ネタバレ1年ぐらいアジャイル開発のプロジェクトに加わっていたがちゃんと勉強したことがなかったので読んでみた。 Azure dev optsを使っているので、進め方の管理の方はこの本にある内容を割とできていると思ったが、一番最初に書かれているインセプションデッキをあまり詰めれてないのかもしれないと思った。顧客の存在が明確になってないプロジェクトではどのように進めるべきなのか…。
0255文字
けだまこだま
新着
今のトピック:物事をうまく進めていく秘訣は、過剰な期待を抱かせないこと。積極果敢な見積もりにしすぎない。期待をマネジメントする。先輩は「人に合わせて変える」とのこと。差し込み業務へのバッファや学習時間も含めて考える。アジャイルについての経典として困ったら都度手に取るべき本。今のプロジェクトでTDDしていない理由が気になる。
0255文字
Shu10
新着
教科書的な知識だけでなく実践的な話があった点が良かった。 毎週、価値ある成果を届けられているか? たゆまぬ改善のための努力を惜しまず続けているか? この2つの問いへの答えが「イエス」なら、君はアジャイルだ。
0255文字
ryo511
新着
アジャイル開発の読みやすい入門書。アジャイルの中で最も取り入れづらいのは見積もりと計画作りだなーと思った。15年前の本なので古くなっている部分はあるものの、現代でも色褪せない名著だと思う。/2025日7/B+
0255文字
Shohei Ito
新着
動くソフトウェアを素早く開発するための「アジャイルソフトウェア開発手法」を、実際に導入するにはどうすればよいかを解説した一冊。 システム開発や導入のプロジェクトマネジメントをするようになって、その難しさを痛感しています。アジャイルの手法での経験はありませんが、アジャイルでなくとも参考になることが多々ありました。これから経験を積んでいった後で読むとまた違った気づきが得られそうな本だと思いました。
0255文字
ヒデアキ
新着
再読。アジャイル開発・プロダクトマネジメントの古典。改めて見返すとアジャイル開発は組織文化であり、フレームワークなどは手段であるということを再認識させられる。
0255文字
kazu_kichi_67
新着
なぜアジャイルなのかから始まり、最初のはじめ方、計画の仕方、プロジェクトの進め方、テストやCI/CDなどのアジャイルに必須のプラクティスという流れで体系的に進んでいく。 一貫しているのは、ここに書かれていることが全てではなく、良いプロダクトを持続的にデリバリーするためには、なんだってやるという姿勢でした。 これからアジャイルを始めようと思っている人には勿論、アジャイルを組織に浸透させるための説得力のあるフレーズを学びたい人にも有益であると思います
0255文字
なお
新着
ネタバレ今読むと全く違う受け止め方になる。システム開発やPMを経験して、実感が持てるようになった。システム開発に限らずプロジェクトを進めるうえで大切なことを学んだ。
0255文字
ヒデアキ
新着
アジャイル開発に関するスキルとマインドセットが体系化された古典。UXデザインやプロダクトマネジメントにも通じるフレームワークや考え方が散りばめられている。顧客中心主義の徹底、ビジネスストーリーを意識した優先順位づけ、継続的な学習と相互作用が大切。
0255文字
aoharu
新着
面白かった。訳も読みやすい。
0255文字
アキセナ
新着
旦那の本棚から拝借。インセプションデッキが作れたらいいなと思っているのだが中々実現できていない。しかし、この本に書いてあることを実践できれば建設的なシステム開発(現実問題として建設的に開発することすら難しい)が可能になることは自分でもわかるし、自分のような小規模開発をしているクリエイターにとっては逃げてはいけない課題だと感じる。情報量が多いので、手元に置いて、何度も逆引きしたいと感じた。
0255文字
たにやん
新着
ネタバレアジャイル開発における実際のプロジェクトにおける難所をよく表していながらも、現実的な対策が記載されている。特に管理、運営に関する内容は分かりやすく、すぐにでも実践可能なものが多い。一方でスコープ管理は前提として変更(要件を落とす)ことを顧客に合意しておく等、難しいことをアジャイル開発達人の腕の見せ所、と言い切っているのは物足りない内容と感じた。
0255文字
ユウマ
新着
読みやすく、アジャイルについて包括的に説明されていて良い。スクラムブートキャンプと合わせて読むとよりイメージが鮮明になる。
0255文字
よなか
新着
「ニーバーの祈り 願わくばわたしに、 変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと、 変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ」「君自身がしっかりと仕事をこなしている姿を毎週ちゃんと見せていれば、寛容な態度でいてくれると思う。時どきへまをやらかしたとし ても、大目に見てくれるはずだ。だから挑戦することを恐れないでほしい。挑戦して、失敗する。それでも主導権を手放さないようにすること。それも仕事のうちなんだ。」
よなか

「ユニットテストがあればコードがきちんと、動くことに自信を持てる。リファクタングをすれば、コードをシンプルに保てる。そして、テスト駆動で開発すれば、複雑さに立ち向かえる設計を実現できる」

01/02 18:40
0255文字
かえるこ
新着
ネタバレ10年越しで読み切りました!(10年前読みかけたけど早々に離脱した)「みんなをバスに乗せる」ためにインセプションデッキを作ろう、というのはアジャイルだけでなくPJにおいて普遍ですね◆インセプションデッキ10:我々はなぜここにいるのか/エレベーターピッチ/パッケージデザイン/やらないことリスト/ご近所さんを探せ/解決策を描く(アーキ決める)/夜も眠れない問題(リスク)/期間を見極める/何を諦めるのか(トレードオフ)/何がどれだけ必要か(期間と費用)
0255文字
南禅寺の小僧
新着
"肝に銘じてほしい。アジャイルで「あること」なんてどうでもいいんだ。大切なのは素晴らしいプロダクトを作ることと、それを君のお客さんにちゃんと届けることなんだ。"
0255文字
aya
新着
最近読んだ本、読んでる最中の本『解像度を上げる』、『プロダクトマネジメントのすべて』2冊続けて作中で、本書『アジャイルサムライ』が引用されていたので気になって買ったのですが、面白かったです。『ニンジャスレイヤー』のノリが大丈夫な人なら大丈夫。ちょっとふざけた本にみえるかもしれないけど中身は良いものでした。
0255文字
カーネルサンダース
新着
アジャイル立ち上げにあたっての基礎中の基礎であるが、具体的な手法が多数述べられている。今日から実践できる内容で、かなりの良書であったと思う。 プロジェクト後期ではあるが炎上中なので改めて、期待値のマネジメントとしてトレードオフスライダーを使って部門間の期待値合わせをしてみたが、なかなか上手くいった。
0255文字
imaken
新着
ネタバレ良い本すぎた。コネクテッドザドットみがある。自分がアジャイルのことまだまだ分かってなかったなと反省できたし、今後の業務に活かせそうなコアな部分の思想も受け継ぐことが出来たように思う。結局のところ大事なのは「お客さんに価値を届けたい」という誠実さなんだなぁ。見積もりのこととエンジニアリングのプラクティスのところは特に心に残った。計測できないなら計測できるようにすればいい!
0255文字
よく読む
新着
再読。いくつかのプロジェクトを終えて改めて読んだが、学びが多い。ストーリーはユーザーにとって意味のある単位で、バックエンドからフロントエンドまでE2Eにつながったもの。ドキュメントは作るとも作らないとも書かれてなく、必要なものを必要なものだけ作るもの。チームが同じ場所で開発してれば不要なこともある。先日読んだ要件定義の本では、アジャイルはリリースサイクルが短いだけだとあったが、それは誤解であるようだ。アジャイルはよく誤解されているものなので、ちゃんとこういった本を通して理解することをすすめたい。
0255文字
kenryo
新着
何年間もウォーターフォールで開発してきたが、最近スクラム開発に携わることになったため、読んだ。 スプリントとは?ベロシティとは?よく理解できていない用語について知ることができたし、アジャイルの原則を再確認できた。 内容を意識して開発に取り組み、時には開発運用について提言できる人材になることを目指したい。
0255文字
たらこ
新着
(良い本だったで終わらせないようにしたいけど)良い本だった…! 最後にbe agileではなくdo agileであるべき理由も載っていて学びだった。 全部試してみたいけど、個人の当面の目標としてはTDDをリズミカルにできるくらい技術力をつけることと 対話を大事にすること。 1人じゃなくてコミュニティで志を持ってる人たちと読めたのも良かったなあ
0255文字
とかげ
新着
繰り返しリリースする開発手法アジャイルの入門として人気の高い感じの一冊。海外出の本でタイトルにサムライとは粋です。ゆるいイラストがぴったり。骨はしっかり12の原則ベースで、よい塩梅。全然古くない。
0255文字
marusho
新着
これまで意識してやってきた開発がアジャイルの要素を抑えていることを確認できて良かった。ネット民のような語り口は癖がありますが、その軽さがアジャイルに求められる姿勢そのものだと思ったり。
0255文字
M_Study
新着
わかりやすい。というか巷に溢れているプロジェクト管理系の本が分かりにくすぎる。理想論やこうすべき論が並ぶだけでは現場で役立たないし頭に入ってこない。本書は実経験に基づく内容が多く、カジュアルな書き方やユーモアもあって飽きさせず読みやすい。
0255文字
あやなる
新着
こちらも読書会で読み途中になってたので、年末で読了。アジャイルの基本的な本。一冊目に読むといいと言われてるのもわかる。痛いところをついてきて、具体的な解決方法を提示してくれる。めちゃくちゃわかりやすかった。
0255文字
うすらひ
新着
今まで、アジャイルは自分の仕事には当てはまらないだろうという思いから手に取らずにいました。最近、アジャイル開発に限らず、アジャイル的な考え方いいなと思い、ついにこちらを読んでみました。翻訳本ですが、あまり読みにくさは感じませんでした。フランクな語り口調で、アジャイルについても「アジャイル一択!!」と勧めてくるわけではなく、メリット・デメリットが分かりやすかったです。おすすめの一冊になりました。
0255文字
masabi
新着
【概要】アジャイルな開発のプロジェクト発足からリリースまで一通り学ぶことができる。【感想】顧客に価値、動くソフトウェアを提供することを最優先事項として、短いサイクルで成果を積み上げていく。各段階でこうするという基本は示されるが、それに拘泥することなく目的を達成しているのなら極論やらなくてよいとなっているあたり柔軟だ。アジャイル開発と言っても銀の弾丸ではなく、スコープが犠牲になる。次はエクストリーム・プログラミングについて読む。
0255文字
おおかみ
新着
意外とフランクで読みやすい
0255文字
閑居
新着
カタそうな表紙とはウラハラに、章末毎にマスター・センセイと生徒が登場して「開発あるある」を題材に寸劇を繰り広げる異色の書。
0255文字
yucco
新着
サムライ、というタイトルのせいで読まずにいたものをようやく読む。もっと早くに読んでおけばよかった〜。テスト駆動でエラーパターンを設定しておく、というところは、意外に忘れられがち。いかなる手法であっても、お客さまに品質の良いものを提供する、が根底にあるのがよくわかる。最後の文章は、どこかに書き留めておく。「毎週、価値ある成果を届けられているか?たゆまぬ改善のための努力を惜しまず続けているか?」
0255文字
NN100
新着
アジャイル開発の技法を知りたいと思い、恐る恐る読んでみた。開発の考え方や具体的なアイテムを密度高く紹介されていて感動するほど。できるところから実践したい。インセプションデッキ、ユーザーストーリー、チームのベロシティ、バーンダウンチャート、現場の見える化など。
0255文字
calicalikoume
新着
マスター・センセイ、ありがとうございました。また何度か教えを乞いに来させて頂きたいと思います。
0255文字
歯
新着
ネタバレ読み終わってから2週間くらい感想を放置していた…読みやすい文体で書かれているが所々冗長な部分があったので少し時間がかかる。アジャイルとは言いつつ…の報連相をようやくスタートした自分には相対的な視点として獲得できるものも多かった。チーム以外の人間に進捗報告をどのように持ちかけるのか、どうやって顧客とすり合わせをしていくのか想像ができてよかった。将棋をプレイしている人が実況ができないからこそ、犬の道に入る前に仕組みとしてインセプションデッキなどで立ち返る原点を見つけておく事が大切なんだろうなあと思った。
0255文字
koifuna
新着
具体的なアジャイル開発手法の言葉や工程の定義を知りたかったが、もうひと段階抽象的なアジャイル開発の思想などが説明されていた。
0255文字
リンキン
新着
顧客の期待のマネジメントはかなり重要。そのためにもバーンダウンチャートだったり周一、二の成果物発表がある。 インセプションデッキ...プロジェクトのゴールを見失わないようにするためのツール。 アジャイルは計画に変更が来る事が前提。 CIは10〜15分間隔でしよう。
0255文字
みやったー
新着
アジャイル開発がキャズムを超えつつある時期に書かれたという背景もあり、導入のすすめの側面が強いと感じる。入門にぴったり&経験者が自分の現状を見つめるためにもオススメ。開発メンバーのマインドについては理解が深まったが、多くの現場では実際に顧客にプロダクトのレビューを依頼するのは厳しいと感じるので、チーム内でいかに顧客に近い視点からのFBを得られるよう担保するかを知りたい。スクラムの用語で言うところのプロダクトオーナーに誰を立てるのかという点。PdM頼りだけでは厳しい気がしている
0255文字
リンキン
新着
硬い本かと思ったらユーモアある書き方で読みやすかった。 リファクタリング、継続的インテグレーション、ユニットテスト、TDD。。。小まめにやる事が大切だね
0255文字
なお
新着
ネタバレよくわからないまま進むことの大切さ
0255文字
coboss
新着
会社の同僚から借りて、ちょうど半分ぐらい読んだところで飽きてきて放置。こないだ同僚から催促が来たので、半年ぶりぐらいに残りを詠んだ。うーんまあねえ。うまく回ればいいんだけどねえ。とあまりポジティブな感想にならず。
0255文字
全302件中 1-40 件を表示
アジャイルサムライ−達人開発者への道−評価64感想・レビュー302