読書メーター KADOKAWA Group

ブラックマネー: 「20兆円闇経済」が日本を蝕む

感想・レビュー
13

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
はじめ
新着
良い 裏社会の儲け方が参考になった。廃棄
0255文字
レイノー
新着
2008年刊行。◆約20兆円。著者が(そしてあの門倉貴史も)日本のアングラマネーとして規定する金額である。ではそのようなマネーは如何に生み出され、蓄積されてきたか。本書は、05年以降のミニバブルの実像を開陳することで、平成バブル崩壊以降の闇経済が如何に変転してきたかを解読する。◇その一は、➀広義の暴力団における裏と表の稼業の融合化・グレー化。彼の社会も「金こそが力」と変質。➁金融機関が平成バブル崩壊から漸う立ち直る中、またぞろアングラマネーとの結びつきを深めてきた(首都銀行東京が典型だが、みずほ銀も)。
レイノー

➂闇社会の発想と金融業界の発想が似通っている(儲けがすべて)。➃中小企業・個人向け融資におけるスコアリングシステムが大々的に普及。金融マンの与信管理能力の衰退。⑤「黒い眼の外資」(平成バブル崩壊で破綻した金融機関の行員崩れ)の暗躍。⑥フロント企業の利益、金融機関からの融資で得た財を投資マネーとしてつぎ込む。インサイダー取引や仕手戦など(ライブドアの某くんのような利益の得方)といったあたりが暴露。◆かつての住銀や三和などバブル期の在り様からすれば、小粒とは思うが、アングラマネーの(新型)金融商品への流入。

12/10 20:21
レイノー

ベンチャー企業(経営者)の一部に見受けられる心性、すなわち、どうにも理解に苦しむ倫理感の欠如した拝金主義心性(「稼ぐが勝ち」)の勃興・蔓延・風潮が、平成バブルの悪しき落とし子のような気がしてしまうのだが…。◆補足。闇経済が投資マネーとして、多様な投資商品(ベンチャーのみならず、REITなど)に多額が流入し、その価格の擾乱要因であることは注意すべき。

12/11 18:27
0255文字
T2C_
新着
10年前のものながら何でこんなヤバい本が市立の図書館にあるのかも含め非常に面白かった。詐欺、地上げ、仕手戦出来レース、不正融資、ロンダ、REITやMSCBなど金融商品の悪用、外資金融マンの暗躍など、様々な問題について著者が足で稼いだ情報がギッシリ。今は更に複雑化しているだろうが、当時からもはや黒いカネなのか白いカネなのかを一言で表せないくらい多様・複雑化した手法があり、非常に勉強になった。同時に暴力や権力での抑え付けが如何に強いかも学んだ気が。対処についてはこれから学ぶが、ともかく知らない世界を知れた感。
0255文字
シュラフ
新着
オモテ社会とウラ社会。ふだんオモテ社会の我々にはウラ社会の存在は見えず、いまひとつ現実感というのはない。だが、ウラ社会はオモテ社会にいつの間にか着実にしのびよってきている。舞台となるのは金融、不動産、新興企業。オモテ社会のスキというのはコンプラ無視のビジネスマンが成果のためにウラ社会との取引をためらわないこと。最近、契約の場面で反社チェックというのがあってとても煩わしいのだが、文句は言えないのだなと思う。大切なのは市民側やビジネスマンの心持ち。どこかの家訓ではないが、浮利は追わずに額に汗して働くこと。
0255文字
しーふぉ
新着
企業名や個人名が実名で出ているのが嬉しい。livedoor事件で不審な死を遂げた野口氏についても書かれている。やっぱり自殺じゃないよな。オリックスやみずほ銀行など有名な企業も曰く付きみたいだし。新銀行東京の融資の甘さに闇社会がたかっていた構図もやり切れない。
0255文字
nora_inu
新着
犯罪が目の前で行われたとして、はたして私は気付けるだろうか。巧妙に上塗りされたフロント会社などにより、誰もが気付かぬうちに犯罪の手助けをしてしまう恐れもある。そして一番恐ろしいのは、利益という名の下、白と黒が手を取り合っていることだ。コンプライアンスの重視。裏を返せば法を犯さなければ何をしても良いということになる。これらが罷り通っている現状を打破するには、法設備よりむしろ邪悪に対する敏感さなのかもしれない。
0255文字
スプリント
新着
ブラックマネーは非合法組織だけではなく闇に落ちた法曹関係者や金融関係者が揃って成立しているのがよくわかります。取り締まるためには柔軟な法整備が必要ですね。今の法律は抜け道が多すぎると感じます。
0255文字
hatagi59
新着
新銀行東京さん!!税金を無駄遣いしてしまった分は都の公務員の給料カットで工面ね。それ以外に関しては、頭を使うけど楽して金を儲けようとする流れは全然変わらないだろうな、という印象。金融工学ではリスクの計量化、期待リターンをある制約条件の元で達成するにはどういったポートフォリオを組むか、オプションの価格付け等、色々な手法があるが、それらを悪巧みの為に利用するのね。まぁ、そーでもしないと高給は払えないか。中小企業への貸出のスコアポイントなんて、倒産確率モデリングの最たるもの。どんな手法を使っていたのだろうか。
0255文字
oko1977
新着
自由市場の見る目が変わった。健全な市場もあるのだろうが、この本を読んだ後では、疑い続けてしまう。結局金は金持ちのもののようだ。
0255文字
yearning for peace
新着
こうした世界は非常に疎いので、その見えない深淵を垣間見た感じがして、ゾッとした。日本はどうなるのだろうか…。
0255文字
nhy
新着
興味深い
0255文字
全13件中 1-13 件を表示
ブラックマネー: 「20兆円闇経済」が日本を蝕む評価50感想・レビュー13