読書メーター KADOKAWA Group

質問する力

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Kazuki
新着
題名の通り、質問する力の大切さについて様々な観点から根拠を加えて、説かれた本であった。高速道路や税金のこと、教育の問題や中国との比較等、今から17年前の2003年に出版された本であるが、今でも通ずる考えに、批判的な思考を持つことの重要性を改めて感じた。また、大前氏のプレート税案など非常に興味深い意見も交えて知ることができとても良かった。
0255文字
まる@珈琲読書
新着
★★★★★ ■感想:10数年ぶりに再読。当時の政治経済ネタもあり検証しながら読める。この出版から10年後、人口減少や地方消滅と騒ぎ出した役所。遅過ぎる。本書で指摘された役所の欠点は今も変わらず。大前氏の論理、質問する力がよくわかる。さて、自分はどうか? ■学び:才能を育てるのは親の役割、社会・自分・家族・会社に対する責任。問題点が整理されれば解決方法もわかってくる、ピラミッドストラクチャ、結論を出すのに不足している証拠を求めて質問する、業績不振には新しい発想・新しい企画。 ■行動:自分の頭で考え質問する。
0255文字
座敷童
新着
政治経済の分野が中心であったが、具体例も多く比較的読みやすかった。少し前の作品ではあるが、現在でも、そして職種を問わず活用できる話があった。
0255文字
Yuji  Terazawa
新着
【 2015年読書日記・その34 】 私たちは色々な情報に接するとき、読んで分かった気になっていないだろうか? 勿論細部に囚われずにさっと理解することも必要ではあるが、本書はことの本質をとらえるためにきちんと質問をし、時には人に聞いたり自分で深堀して調べることが大切だと説く。その反復が自分を変えていく。 質問というのは厄介なもので、聞く相手に自分のレベルをもさらけ出してしまう。だからつい私たちは問いを躊躇する。しかしそれは仕方がない。アホだと思われるならやむなしと思えるか否か、だろうか。
0255文字
コッツ
新着
そもそも…というところに立ち返ってみよう、という心がけの必要性を感じた。これから、日々の生活のなかで心がけてみようと思う。
0255文字
りょう
新着
自分で考えること、調べること、疑問を持つこと、好奇心を持つこと。「なぜなのか?」質問することがいかに大事か。 みんなこれだ、という答えを出してもらい自分で考えない楽な道を選びがちなんですよね。
0255文字
u32
新着
質問する為には考えなきゃいけない。考えろ、考えろマグガイバー。考える癖をつけなきゃいけない。
0255文字
Eiji Yamashita
新着
初版は2003年3月なので丁度10年前。久しぶりに読み返してみた。自分で調べることをせずに分かったつもりになっていることがいかに多いか。最近の稚拙なメディアからの情報を信じるのではなく、多様な軸から自分なりの意見を持つようにしたいものだ。それはさておきたった10年でIT業界は様変わりしたものだ。本書で紹介されたゴジラ企業はMS、Dell、シスコ…。おそろしい…
0255文字
コウジ
新着
こうですよ。そうなんだ。で納得させられるのではなく、その根拠は?とシンプルに深く切り込んでいく事の重要さを教えてくれた一冊。簡単そうな事だが、実行してみると、一つ一つについて深く考えていく事はなかなかしんどい。しかし重要であると感じたので、頭を慣らしていきたい。
0255文字
m
新着
10年近く前に書かれた本なのに今の日本にも十分通ずるものがある。日本の経済構造や問題をよく捉えていて勉強になった。文章も分かりやすく短く区切ってあるので読みやすかった。
0255文字
ぱぷわ
新着
所与の前提を疑い、事実に基づいた検証をしたうえで、合理的な意思決定を行う力
0255文字
oputy
新着
これからは、論理という世界共通語で英語を道具にしていく必要がある。わからないことをわからないなりに伝える力が必要です。
0255文字
トコル
新着
質問するということは考えているということ。確かに考えて行動することって出来てなかったかも…。
0255文字
e2rahmen
新着
読む前にイメージしていたマニュアル本のような内容ではなかった。みんなが当たり前だと思っている前提条件を疑うこと。質問することで自分の生き方も変わってくると述べている。その主張には確かにと思わせられることも多いが、所々で、説明が雑な部分もあったように思う。
0255文字
SIS(Taka)
新着
身近にある物事の前提条件に関し「本当なのか?」と自分で納得できるまで考えるという姿勢が身につく。自分で考え、不明な点があれば聞く。それをまた自分で考えて自分の血肉になるまで考えるという大前思考法が随所にちりばめられている。考える面白さはまさにそこにある。最終章では、日本をどのようにすれば良いか?という事についても言及しており、国会で新たな政策を審議し議論する前に、私は明確なビジョンを示してくれるリーダーが新しく出れば良いと感じた。その意味でとても良い時期にこの本を読めた。
0255文字
まゆまゆ
新着
これからは他人の模倣ではなく、自分で道なき道を見つける必要がある。そのために「質問する力」が必要!当たり前のことを疑ってかかれば(質問すれば)本質が見えてくる!
0255文字
ちぶぞう
新着
質問する力が未来を拓くと。「なぜ」を五回繰り返すトヨタ式に似た考え。
0255文字
ポッキー
新着
お勧めの一冊。文庫も出ています。
0255文字
もいちょうけろ2
新着
図書館本。以前つけていた読書ノートより。この頃は大前さんの言葉から何かヒントを得ようとしてたのかな。この歳になると、なおのこと質問の重要性を実感する。
0255文字
元吉
新着
★★★★☆
0255文字
K Fussan
新着
★★★★★
0255文字
narutomu
新着
初めて読んだ大前研一本。素直な感想は、「やっぱりこの人すごいかも」。基礎スキルだと思うが、今も自分には備わっていない気がします。
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
質問する力評価51感想・レビュー24