読書メーター KADOKAWA Group

採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの

感想・レビュー
1374

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あいかわ
新着
ざっと読んだ。もともと自分が仕事において「決定すること」を何より大事にしているから特に目新しい話がなかった。逆に、この意識を持っていないメンバーがいるんだということに気が付かされた。啓蒙が必要だ。リーダーシップを発揮できる人を増やすのが自分の責任の1つだ。
0255文字
pinevillageKNG
新着
マッキンゼーの人事に深く関わる著者が、マッキンゼーの採用基準をベースにこれからの日本に求められる人材にはリーダーシップが不可欠である、と熱く説いている一冊。 「採用基準」というタイトルはちょっとミスリードだが、すべての人が仕事以外の色んな局面含めて持つべきリーダーシップについて、様々な事例を取り上げつつ語ってくれるので「そうだよね!」と同意しながらグイグイ読めた。 「リーダーシップを身につけると(中略)自分自身が実現したいと考える世界をそのままストレートに追求できる」とは、めちゃくちゃ勇気の湧く言葉。
0255文字
ehirano1
新着
初読から10年後の今になって再読してみました。言及されていることは10年経った今でも共感します。一方で、敢えて「リーダー」を望まない人材(=そのようなワークスタイルを望んでいない)がいらっしゃることも顕在化しています。内資企業には外資系企業に比べて「リーダー」が少ないとのことですが、それはそれで日本人の特徴の1であるかもしれないので、大切にしながら日本独自のリーダー像を生み出す必要があるのではないかと思いました。
ehirano1

リーダーシップの本なのにタイトルを「採用基準」としたところに重要な意味があると思いました。

03/22 14:21
0255文字
サト
新着
世界的コンサルティング会社が採用の基準にしていることが著者の経験を通して見えてきます。 それは面接中でも学んで成長スピードを示すことであり、簡潔にまとめると「リーダーシップ」です。 …あとがきを読むと、編集者から指摘を受けてバランスを取ったらしいですが、そうは思えなかったです。 エッジある(本書でいうスパイク型)人材だからか、既存の文化への尊重や擦り合わせがないため、人の弱さに目を向けず、素直にこのまま受け取るとパワハラ的に感じるところがありました。 読んでいて気付かされた大事なところはコメント欄へ
サト

共助システムが増えれば増えるほど、公助への負担は少なくなります。反対に、リーダーシップの総量が不足する国では、何もかもお金と公的な制度で解決せざるを得なくなり、とめどなく予算が必要となります

03/22 13:23
サト

カリスマタイプのリーダーというのは育てるものではなく、出現するものなので、何もしなくても一定数は出てくるのです。しかし、重要なのはごく少数のカリスマリーダーではありません。社会のあらゆる場面で、自分の業務領域や身近なコミュニティの範囲において、大多数の普通の人が日常的に発揮する、「リーダーシップの総量」が足りていないのです

03/22 13:24
5件のコメントを全て見る
0255文字
けん
新着
【★★☆☆☆】採用に関する書籍では無いような気がする。
0255文字
わたし
新着
本書を読んだあと、あれもリーダーシップだったのかと気づくシーンがたくさん見つかった。
0255文字
ぽんぽこぽん
新着
採用基準というより、リーダーシップに関する本。目標を掲げる、先頭を走る、決める、伝える。今の自分に染みる内容だった。
0255文字
夏
新着
・コンサルに向いているのは思考力の高い人 自分は考えるのが好きだと思っていたけどケース問題はあんまりだなーと思う、問題の分野に寄るんだろうか。 ・全員がリーダーシップを持つ組織は圧倒的に高い成果を出しやすい。 全員がリーダーシップを持つことでうやむやな状態が無くなる、全員がチームのために動けるチームなら強いだろうな。 決断を間違えても良いし全員の意見を取り入れなくてもいい、大事なのはその決断の理由であり質問にちゃんと答えられること
0255文字
のぐち
新着
リーダーシップの大切さを認識させられる本 リーダーシップは、リーダーというラベルを貼られた人だけではなく、全員が発揮することで組織として強くなれることが書いてある気がする。 確かに、メンバーが上のことを聞いているだけの組織は、リーダーの能力が限界でそれ以上になれないので大切なことだと感じた
0255文字
星
新着
ネタバレリーダーシップとは車を運転することと同じようなもの。 と言うのにすごく納得できました。
0255文字
オカダ☆カズチカ
新着
メモして売る
0255文字
Yuko Kimura
新着
マッキンゼー採用面接では、応募者のどういったところを見て、将来の日本に送り出したいかを説明した本。採用面接することも多いので、参考になるかと思って読んだ。日頃自分が感じていることも書かれていた(日本人は英語できないと、外国人バイリンガルに仕事とられる)。 なお、バブル期のマッキンゼーで会社留学MBAもさせてもらって恵まれた筆者の履歴が、長々と続くプロローグは、飛ばしても良い。(笑)
0255文字
Y
新着
ネタバレマネージャーの指示を全て聞く必要はなく、それを尊重すべきかは自分で判断する。理由をしっかりと持てばよい。 日本では、成果目標が曖昧なために皆が和を優先し誰もリーダーシップを発揮しないことがよく起こる。 リーダーとして選ばれる人は、命がかかっている状況で、他の条件が悪くても(性格が合わなくても)託したいと思える人。決して人当たりが良い人ではない。 リーダーにどこまでついていけるかは、その成果達成にメンバーがどれだけコミットしているか、どれほど成果達成を重要だと思っているかにかかっている。
Y

リーダーのタスク:①目標を掲げる②先頭を走る③決断する④伝える ・悪い決断は、決断しないより良い(ポジションをとる)。決断がなされれば良し悪しにかかわらず次の検討に進める。 ・言わなくても分かるは甘え。みなバックグラウンドは異なるので必ず言葉にして伝える。 どんな会議でもアジェンダを持っておき、この会議のゴール、上の人にどうしてほしいかを最初に共有する。

01/12 16:19
Y

必要なのは一人のカリスマリーダーではなく、リーダーシップを取れる人の総量。カリスマリーダー待望姿勢は、リーダーがうまくやってくれると期待する=思考停止と一緒。 リーダーは優秀な参謀を雇うことができるが、優秀な参謀がリーダーを見つけることはできない。=自分がリーダーとなるしかない。

01/12 16:20
0255文字
ベイミニマム
新着
ネタバレ年末に読了。 就活前に読めてよかったです。リーダーシップ、頑張るかあ。
0255文字
のりえ
新着
➡️リーダーシップ、判断力、決断力、思考力。フジテレビの幹部たちやトランプ大統領を思い浮かべながら、自分ごととして力強く切り開き進んでいくリーダーの周囲は漲るパワーが伝染する。著者の経歴や経験部分は読み飛ばす。
0255文字
えりんぎしめじ
新着
リーダーシップ=管理職、リーダーシップがある人が組織にたくさんいるとむしろ物事が運び辛くなると思っていた私には目から鱗。主体的に仕事をした方が楽しい。身近なところからリーダーシップをとることを心がけていきたい。
0255文字
ぶき
新着
真のリーダーシップとは何か、個人・組織・社会にとってのその重要性を、さまざまか角度から教えてくれる。これから新卒で社会に出る自分にとって有用な心構えが多く含まれていた。『リーダーシップとは役職問わず全員が活かせる能力』、『リーダーの役割:目標設定・先頭を走る・決断する・伝える』、『ポジションを取る(結論づける)ことが重要』など、目から鱗の考え方が満載だった。本書が発行されたのは約10年前だが、現在の日本社会とあまり変わっていない気がして、危機感を覚えもした。リーダーシップ=役職という考えを改めていきたい。
0255文字
バナナフィッシュ。
新着
久しぶりにガツンと食らった。とにかくエネルギーは要るが、そうだよなあ、こういう人材が欲しいに決まってるよな。とりあえず一歩ずつ。一歩ずつ。
0255文字
mikan
新着
チームの成果を最大化するためにリーダーシップが必要という考えのもと、リーダーシップの意義や役割、身につけ方を説明した本。個人的には、日常的な業務や生活に取り入れられそうな事例がトレーニング方法としていくつも示されていた点が参考になった。ただ著者が掲げるリーダーシップ像を実践するには多数の困難があるはずで、そのあたりをもっと突っ込んで解説してほしかった。例えば、組織やチーム全体で共通の目標をもつといっても、全員が納得できる目標を作り浸透させるのは簡単ではないよね、とか。
0255文字
あかぼし
新着
ネタバレリーダーシップとは、主体的に物事を進めようとする意識の表れであり、難しい問題解決には必須であると考えた。 解決したい問題がある場合で、明確な答えが存在しない場合は、前に進む過程で意思決定と判断が必要となる。この際、自分事として問題を捉え、どうしたら解決できるかという姿勢が必要である。これを持つことで自ずと考え、伝え、判断することに繋がると考えた。こうした一連のプロセスによって表れる意思の力が、リーダーシップであり、これを各人が実行していくことで、問題解決の質が向上すると考えた。
0255文字
Takahiro
新着
リーダーシップが必要
0255文字
黒とかげ
新着
ビジネス本にもかかわらず熱さを感じた。難関面接と突破する人とこういう人なんだろうなぁ。でも平社員全員がリーダシップを持つのは、世界の会社の99.9%が無理だと思う。実際はどうなんだろうか?
0255文字
あっさむ
新着
学生時代に様々なリーダー経験をした自分にとって、リーダーシップは身近に意識していることだったが、ここまで指摘されるということは、日本ではリーダーシップに対する意識にバラつきがあるのかなと思った。確かに役割にとらわれず1人1人がリーダーシップを取ればより生産性も上がるだろうが、現実的に考えて出る杭は打たれる文化が根強い日本では、変わるのに時間がかかるだろうなと思った。危機意識を持って、マッキンゼーのような成果を上げているチーム・メンバーから学び、柔軟に取り入れていく姿勢が必要だと思う。
0255文字
GELC
新着
タイトルや帯のコメントからの連想と違って、リーダーシップ論の教科書として非常に参考になる一冊。会社でも、縦割り組織の弊害や、当事者意識の欠如を感じることが多々あり、リーダーシップキャパシティが不足していたのかと、納得感があった。また、管理職の役割も半ば実用係化している実態も当てはまり、リーダーとしての役割を果たせていないことも浮き彫りになった。本書で得られた反省を活かして、真のリーダーとして成長していけるように方向修正したい。
GELC

最も大切な能力=リーダーシップ →当事者意識。 リーダーは成果を上げることを第一に 考える、和を優先したり、雑用をこなす人では無い! リーダーの4つのタスク ①目標を掲げる、有限の具体的な目標。 ②先頭を走る、リスク、責任を引き受ける。 ③決める、リスクがあっても決める時に決める。 ④伝える、多様なメンバーを束ねるには伝達が必要。 会議に参加して発言でロはバリューゼロ、 ポジションを取れ、結論を明確にしろ。 やってみて見えることも多々ある。なりたいリーダーについて対話する、明確にする。

10/27 19:25
GELC

必要なのはクローバル人材では無くグローバルリーダー。 日本に足りないのはリーダーシップキャパシティ。「現状を変える」という人の数が大切、リーダー待望論は間違い。 リーダーシップは日頃から使えるスキル、誰でも学べる。 苦情も引き受ける覚悟。 世間の基準に惑わされず、自分のやりたいことが はっきりしている。 自分自身の意見を突き詰めること。

10/27 19:26
0255文字
K T
新着
みんな呼んだ方がいいよ
0255文字
けんおじ
新着
タイトルは採用基準だが、内容は「リーダーシップ」の解説と、LSある人材をこそ採用すべきというもの。 マネージャーだけがリーダーシップを持つべきという研修を受けたこともあるので違和感しかなく、誰もが持つべきという本書の論はとても良かった。リーダーシップが「無い」のは、日本社会全体の問題であると思う。リーダーシップは全員に必要。しっかりと胸に刻んでおきたい。
0255文字
やまもとゆいこ
新着
リーダーシップリーダーシップリーダーシップ 自分の経験をケーススタディにしながら読める。リーダーシップに対する理解は確かに足りていなかったと、本書を読んで実感することになりました。。。著者の指摘として日本人はリーダーシップは特定の人が持つべきもの/持っていればいいものと思う節があるとあったがその通りだと思うし、その指摘を読んだからこそ、今後自分はそういう考え方から脱却して自分が関わる全てにリーダーシップを意識して取り組もうと思う
0255文字
かめのん
新着
ネタバレマッキンゼーの元採用担当が、日本企業における課題であり、コンサルタントとして求められる要素である、リーダーシップについて語る本。単なる地頭の良さ、課題解決のフレームワークを知っているだけでは足りず、リーダーシップを発揮していくことが重要だと説く。
0255文字
ko
新着
もっと検討すべきだった、ではない。決めることで問題を浮き彫りにできた。メンバーも自分が決断するなら、と考えるべき。④言葉で伝える。 【5.学び方】②ポジションを取る:完璧な準備は不可。一旦決めてから明らかになる課題に対応して結論を改善していく。
0255文字
ko
新着
◆LSは全員に求められるもの。リーダーは1人で、その人が全てをやるべきという誤解がリーダーを雑用係にする。◆簡単にできる仕事ばかりしていると失敗するかもしれない仕事が怖くなる(久々の運転)。実力以上の仕事をしている人は必然的に優先順位をつけて重要な仕事だけをする。成長スピードが鈍化したらすぐに環境を変えるべき。 【4.4つのタスク】①壮大な魅力的な目標を掲げる:ゴールのないマラソンでモチベ保てない。変化に対応する人ではなく変化を起こす人に。②負担や恥を厭わず先頭を走る。③時間も情報も不十分でも決断する。
0255文字
ko
新着
【2.採用したいのはリーダー】◆問題解決スキルよりも、問題解決リーダーシップ。◆上司の指示は絶対ではない。従わない理由を説明できれば、採用するかは自身がリーダーシップを持って決める。絶対視するとむしろトップも自由な発言ができない。◆リーダー経験がなければメンバーとしても成果を出せない。 【3.混同されるLS】◆リーダー=成果を達成する人。組織の和より成果を求めるなら必然的にLSが必要となる。会社全体の利益に責任を持つなら他部署の決定でも反対する。一緒にいて楽しい人ではなくLSのある人の救命ボートを選ぶ。
0255文字
ごんでぃ
新着
リーダーシップ(以下LSp)の表面的な振舞いを単に身に付けても、主導権争いでしかなく不健全だ。本来は独自の使命感や他者が共感不能なレベルの熱意・拘りがあって、それに牽引されてLSpが垣間見える。LSpは副産物でしかない。ワインのアルコール成分がLSpだとして、蒸留を重ねてその純度を高めた先は個性(アイデア)が失われた薬品となる。ワインの素材や風味といった自身の嗜癖を感じ取り、いかに育むかに焦点が向けられるべきだ。先立つ使命の轍がLSpであり、誰もが容易に至れる境地ではないからこそ、採用基準なのでしょう?
ごんでぃ

p174の社会人基礎力(経済産業省が2006年に提唱)には、リーダーシップという言葉こそ用いていないが、「前に踏み出すアクション」という項目はリーダーシップに対応する項目と言える。これを無視し、単にリーダーシップという言葉を使っていないだけで、国がリーダーシップを軽視している…という見方は筋が悪い。むしろ私は国は敢えてその言葉を使わなかったのではないか…と邪推してしまう。リーダーシップという言葉こそ用いてはいないが、概念的には国も重要視している要素である…というくらいがニュートラルな見方だと思われる。

09/09 00:39
0255文字
すべてうまくいっている
新着
リーダーシップキャパシティ 問題に対処する力をつけたいと思ったら問題解決手法を学ぶのではなく、リーダーシップを学ぶべき、なぜなら世の中の大半の問題解決には他者や組織を動かす必要があるから。リーダーシップがあれば問題解決や技術に長けた人を巻き込むこともできるが、逆は難しい。 リーダーシップを発揮することは、自動車のハンドルを握ることと同じである。 ミーティングの達成目標のマトリクスで、議論したいこと、依頼したいこと、調整したいこと、決めたいことの軸と、役割の軸のマトリクスが良かった。
0255文字
srmz
新着
数年積読にしていた本。 マッキンゼーの採用担当者が語る、 求められる人材についてまとまっている本✨ 言い換えれば、 自分ごととして物事を捉え、 リーダーシップを発揮するための 方法論が書かれていた😊 リーダーシップは1人だけが持っていればいいわけじゃなく、 それぞれが役割を意識して、 皆がリーダーシップを持つことで上手くいく! 組織づくりという点でも読んでて面白かった👍
0255文字
れれれ
新着
リーダーシップを持つことを鼓舞されるアツい本。 学生のうちに読んでおきたかった。 リーダーシップとは、自説採用や仲の良さではなく成果に拘ること、材料が不十分でも決断を先送りにしないこと、そしてその方針のリスクも説明責任も自ら追うこと。このスタンスを持つことができれば自分の人生も切り開けると。 決断はいつまでにすべきかを常に意識すること、早めにポジションを取った方が色々フィードバックが得られる、というのは確かになと。
0255文字
イーノ
新着
【きっかけ】事業を始めるにあたり2回目の通読 【要約】 技術により世界がつながりつつある現代において、日本は豊かな国になっている。ニーズが多様化する社会で、自分がやるべきことをストレートに実践するためにはリーダーシップを育むべきである。リーダーが行うべき4つのタスク、リーダーシップを高める4つの方法を交えながら、1人1人がリーダーシップを伸ばす必要がある。 【感想】 1回目で気になった文に線を引いており、読みにくい。。理解するだけでなく実践することが重要である。
0255文字
sonobevich7
新着
この本に繰り返し出てくるリーダーシップは、確かに日本ではあまり重要視されておらず、「周りとの調和」の方が求められているように感じるが、これらは二者択一ではなく、誰もがリーダーシップを持って組織をまとめる意識を持つことが必要。 普段の業務だけでなく、簡単な雑務や日常生活の中で、リーダーシップを育成できるような取り組みを取り入れてみると、受け身の人もマインドを変えることができるかも
0255文字
魚京童!
新着
マッキンゼーなんでしょ。なんでこんなに何がいいたいのかわからないの?マッキンゼーで学んだものはこんなものなのかもしれない。けむにまいてお金を稼ぐ。そういうことが言いたいのかもしれない。とても残念だ。だから戦い続けられなかったのだろうと邪推されてしまう。大変残念だ。
0255文字
かわ
新着
本のタイトルが「リーダーシップ」で良いくらい、リーダーシップの必要性について語られている。グローバルで求められ、今の日本にも必要とされるリーダーシップがどういうものか理解が深まった。リーダーのなすべきタスクとして著者は①目標を掲げる②先頭を走る③決める④伝えるの4つを挙げている。これは意識していきたい。また、コンサルタントに求められる適性として「思考意欲」と「思考体力」を挙げている。個人的に考えるのは嫌いでないのだが、考え続けるのが苦手(疲れる)であり、コンサルには向いていないと自覚した(笑)
0255文字
ちから
新着
リーダーシップは1人持っていればいいわけじゃない。 皆んながリーダーシップを持つことで、うまく行く。
0255文字
全1374件中 1-40 件を表示
採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの評価86感想・レビュー1374