形式:文庫
出版社:筑摩書房
1284年6月26日、ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した……伝説化した実在未解決事件の謎を解く!伏線を回収していくような快感が走る、歴史学の名著 【解説】石牟礼道子《ハーメルンの笛吹き男》伝説はどうして生まれたのか。13世紀ドイツの小さな町で起こったひとつの事件の謎を、当時のハーメルンの人々の生活を手がかりに解明、これまで歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにし、ヨーロッパ中世の人々の心的構造の核にあるものに迫る。新しい社会史を確立するきっかけとなった記念碑的作品。阿部史学、渾身の一作。「ただ単に「事実」を「解明」するのではなく、そのような「伝説」を生むことになった「空気」のようなものまで浮かび上がらせる。大学生のときに読んで、こんなに面白い歴史の本があるのかと思った。」――柴田元幸
あらすじ・内容をもっと見る
石牟礼道子さんがやや詩的っぽい解説を書いて激賞しています。それを読むことができるのも一種の特典ですね。
「ミステリー」にはやっぱり地図。豊富な図版と地図が気分をめっちゃ盛り上げますね。
笛吹き男伝説と鼠捕り男伝説が一つになり、グリム童話等によって現代まで伝わる説話となった。個人的には少年十字軍説を推したい。
で街で何か不幸な事が起こり原因が不明であれば、しばしば彼らのせいにされてきた。ローマ帝国の没落後に俳優は遍歴しはじめ、13世紀から16世紀になって定住しはじめた。大都市や宮廷を中心とする中央集権国家が出来たことで定住。また英雄叙事詩人はキリスト教から迫害されたというパターンも。 祭りで若者が日頃の鬱憤を晴らしており、司教に対してもかなり暴れていたようだ。 76歳で学位論文を出したシュパヌート博士の話は印象的で、元々教師や研究はしていたとはいえ、なにかをするのに年齢は関係無いと改めて思える。
猫という視点も面白いですね!
ですよね!「帯を外した図版にしてほしい」すごーーーーく同感!これじゃ何だか安っぽくて。
Alm1111さんもそう感じてましたか!帯って意外に大事ですよね。イメージが…😔💨
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
石牟礼道子さんがやや詩的っぽい解説を書いて激賞しています。それを読むことができるのも一種の特典ですね。