読書メーター KADOKAWA Group

キャズム Ver.2: 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

感想・レビュー
93

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
na
新着
ターゲットを狭め、足がかりを作って、ターゲットの性質に応じた戦略でメインストリームに食い込んでいく。
0255文字
金北山の麓に生まれ育って
新着
【仕事で読みました】会社で支給されて研修のために通読、面白かった。実践の記述では奇策無くベーシックでそりゃそうだと変に得心。やたら挟まれる欧米文学の引用に?と変に反応しいちいち調べてへぇ~と得心。音楽文学こそキャズムあるんじゃ?ビートルズとかどうやって超えたのか?みたいな視点でも読んでみたが全く役に立たない事にも得心(音楽文学はそれ自体で楽しむもので受け手が直接それで儲かるものじゃないから当たり前...)。超えた後のリストラについて執拗に書き連ねるあたりがこの本の真骨頂かもしれません、痛々しい感じがした。
0255文字
Hiroyasu
新着
どっやってキャズムを越えるのか、具体的な企業を例にして説明されている。ハイテク企業の話が中心だが、マーケティングの参考になる一冊。
0255文字
juneberry
新着
面白かった。世間にあるどの新商品も、あの手この手を使ってキャズムを越えようとしているのだと思った。私は全くの素人だし、簡単にいくことではないが、キャズムを越える方法としてニッチ市場を手にいれることは、世間では周ちの事実なのだろうか、まだ知らない人もいるのだろうか、と疑問に思った。
0255文字
たー
新着
今やビジネス書の古典と言っても良い本書。新規事業企画を何年かやってきたが、イノベーターすら捕まえるのは難しい…。
0255文字
miura
新着
ホールプロダクトを制するものが戦いを制する。ターゲット・カスタマーが異なれば求められるホールプロダクトも異なる。顧客の問題をどうやって解決するかが、ホールプロダクトを決める。ホールプロダクトの機能は顧客が必要な機能に絞り込む。
0255文字
miura
新着
ホールプロダクトが鍵
0255文字
てってけてー
新着
2つの市場と5つのグループに分ける。キャズムが発生する理由はそれぞれの顧客の考え方と行動が違うから。そのためそれぞれにアプローチする。初期市場の段階で終わらせないために ・アーリーマジョリティを細分化すること。 マーケットを徹底的に小さく絞り込み、市場へのサービス提供なら競合に勝てそうか判断する ・課題を解決しまた小さな市場を取っていく 顧客は保守的であるためアーリーマジョリティ内で口コミを広めていくやうにふる とにかく特定の領域を1箇所絞りそこにリソースを集中して陣取りのイメージ
0255文字
miura
新着
機械学習ってワードは、流石に旧版には無かったんだろうなあ。
0255文字
miura
新着
キャズムを越えたら、越える時に約束したことを守る。
0255文字
miura
新着
B2Bたと、テクノロジーマニアの比率はより減りそうに感じる。実際のところどうなのだろう。
0255文字
miura
新着
キャズムがあるのは、ハイテクだからなのだろうか?
0255文字
miura
新着
正規分布で、Eary Majorityとか区切れるのが面白い。
0255文字
もなこ
新着
読みづらかったけど良本(たぶん)。ビジョナリーから実利主義者へ企業の成長とともに対象者が変わっているのに、同じアプローチをしてしまうためにダメになることをこの本は防いでくれる。技術から製品へ、個人から市場へ、オンリーワンからナンバーワンへ、スタイルをチェンジする必要がある。役職が変わると習慣を変える人がいるけど、それもある意味正しいのかも。
0255文字
おおとろ
新着
☆☆☆☆☆ 再読
0255文字
イリ
新着
ネタバレ「メインストリーム市場では、コアプロダクトの機能はそこそこであればよい」「エレベーターに乗っているくらいの短時間に製品を説明できるか」「製品を売りやすくすには?ではなく、製品を買いやすくするには?が正しい」「ベンダーが宣伝したいのは『最先端技術』実利主義者が聞いたいのは『業界標準』という言葉」
0255文字
イリ
新着
ネタバレ有名な本なので古典の様な難しい本を想像していたが、全然そんな事はなかった。文章にユーモアもあるし、事例が比較的新しいバージョン2なのも大きいかもしれません。「キャズムを越えるというのは、『製品』を中心とする価値観から『市場』を中心とする価値観に移行するのとなのだ」「嘘には三つの嘘がある。普通の嘘、とんでもない嘘、そして統計。キャズムを越える(既存ではないマーケットをターゲットにする)ときに犯しやすい最大の過ちが逃げ場あるいは安心材料を求めて、数値情報に頼ろうとすることだ」
0255文字
Yohei
新着
マーケティングにおける想定顧客のバリューは、サービスのライフサイクルフェーズによって大きく異なる。ゆえに新規事業は導入期のニッチ市場から参入し、成長期初期の顧客層の断絶(キャズム)を乗り越えていく、バリューのライフサイクル化を提案している。見えるものを追わず、不連続なファクトから見えないものを見ることができるか?が問われる内容。
0255文字
maro
新着
キャズム理論の改訂版。事例などを見直している。目新しさに惹かれるアーリーアダプターと、実利を重んじるアーリーマジョリティの間には、簡単に越えられない溝(キャズム)があると。 この溝を超え、実用主義者にも広く受け入れられるようになるには、市場での実績と使い勝手の向上が鍵。市場を細分化し、ナンバーワンを謳うメリットは、このようなところにあったのか。具体的に一人ひとりの顧客をイメージすることが大事だと思った。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
世の中の新たなテクノロジーは、生まれてから社会に定着するために5つの状態を遷移する。本書では、それぞれの顧客セグメントの間に存在する壁をキャズムと定義し、開発した商品がキャズムを越えて世の中に広まっていく方法を伝える。キャズムを越える時の大原則は、特定のニッチ市場を攻略地点として設定し、持てる勢力を総動員してそのニッチ市場をできる限り早く支配することである。
0255文字
スクワッター
新着
本当に読んで良かった。 スタートアップ企業の戦略の理解度と腹落ち感が高まった。 B2Bの革新的なプロダクトを世に出そうとしている企業の必読本。
0255文字
森 瑞貴
新着
ニッチな市場をターゲットとしていく。
0255文字
ディー
新着
アーリーアダプターからアーリーマジョリティへ市場拡大を図る時に陥るキャズムについて様々な事例を織り交ぜつつ解説。 アーリーマジョリティ=実利主義者であり、ビジョナリーとなるアーリーアダプターと同じアプローチでは良くないことは明白で、実利主義者の心理(マーケットリーダーから離れたくない)を理解することが改めて重要だと認識した。 自分の今の仕事においても顧客の立ち位置がどこなのかを見定め、アプローチの手法を使い分けていくことの重要性を考え方を本書から学んだ。
0255文字
ぴ
新着
まず、序文を読んで衝撃を受けたんですが、ジェフリー・ムーアは、長年事例を改訂しつづけて理論の解説を継続しているという。凄い。キャズムver2では、Box・セグウェイの事例も出ており、具体例としてイメージしやすかったです。 キャズムは、テクノロジーライフサイクルのモデルを通じて「どのようにビジネスをスケールさせるのか」をテーマに扱った本です。そのため、どうビジネスをスケールさせていくのか、を考えたい人にはお勧めの一冊だと思います。
0255文字
sab
新着
@AB。ハイテク市場で支配的地位を得るために市場に製品を普及させるにあたって、数多のスタートアップが陥った谷=キャズム。①テクノロジーオタクと先見性を持つ②ビジョナリーの市場をで市民権を得た後に、③アーリーアダプターに売り込みをかけるが、②と③では価値観が異なっているために発生する。③は現実主義者であり失敗を犯したがらないために②に比べて導入に慎重となる。
sab

このキャズムを超えるためには、自社製品の枠を超えて他社とパートナリングを結んでホールプロダクトとして製品ではなく価値として提供し、ニッチ市場を支配して製品の優位性を証明し、さらに他社製品との違いを強調=競争を作り出すことでポジショニングをわかりやすく示すことでクライアントによる比較の手間を軽減する、といったクライアントが買いやすい目線でのセールスが重要となる。

06/03 13:38
0255文字
ゆう
新着
ネタバレ前書と中身が重なっているところが多いです。
0255文字
ごーこー
新着
過去のグループ会社の新卒研修でおすすめされた本。アーリーアダプターとアーリーマジョリティは性質が異なるため難しいよという話。個人的には最終章の「超えた後」が人事の観点から語られており、面白い発見になった。
0255文字
このこねこ@年間500冊の乱読家
新着
⭐⭐⭐⭐⭐ Ver1は読んでいたので実質再読ですが、何度読んでも本当に素晴らしい。 どうやったら新製品を広めることができるのか、非常にわかりやすく書いてあり、私が仕事で使う理論No1といっても過言ではないです。 色々と応用が効きますので、ぜひ読んでみてください。
0255文字
mizk
新着
ネタバレ現状確認(ユーザーの問題はなにか?)→望まれる結果(ユーザーは何を手に入れたいのか?)→試みたこと(今までユーザーはどうしていたのか?)→阻害因子(何がうまくいかなかったのか?)→経済的効果(解決できなくて、どのような影響が出ているか?)→→→新たな試み(新しいテクノロジーを使ってユーザーはどう解決をしたか?)→支援材料(どういうふうに使ったか、なんで解決したのか?)→経済効果得られた効果は?削減は?
0255文字
mkt
新着
ハイテク分野のマーケット定義:実在する製品やサービスに対してニーズや欲求を抱えていて購買を決定する際に互いに連絡を取り合う既存の或いは将来的に見込まれる顧客/キャズムの時期に販売重視の戦略を立てるのは致命的/口コミ効果がないと製品を売り込むのに苦労する/4つのプロダクト:コア→期待→拡張→理想/ホールプロダクト:コアの周り①追加ソフト②追加ハード③SE④導入とデバッグ⑤変更管理⑥購入とサポート⑦スタンダードと手順/価格:売れる価格か?販売チャネルに意味ある/ 20201218読了 346P 42分
0255文字
J.H
新着
基本構成 どんな顧客群がいるか、其々の段階では何が求められているか、そのための戦略戦術(営業、価格、ブランド、技術)は何か。 自分はビジョナリーへの営業でありたい。
0255文字
きゃれら
新着
瀧本推薦本。仕事上の過去の失敗を次々に思い出し、身につまされる。もっと早く知りたかったかな。 セグウェイとか衛星電話とか、そういうのあったなあと思い、それがなぜ?というのもこの本の読みどころ。
0255文字
中嶋 太志
新着
法人向け新サービスの普及に必要な課題を体系化した名著。新規顧客となる企業の特徴・ニーズはサービス浸透段階で異なり、①Innovators: 技術マニア⇒②Early-Adopters: 未来変革者⇒③Early-Majority: 実利主義者⇒④Late-Majority: 保守派⇒⑤Laggards: 懐疑派、と順番分けできる。各段階に課題があるが②⇒③=キャズムが特に難しい。キャズム越えには、小市場の最大シェア獲得から始め、求められる価値の全体を支援可能にし、既存サービスを代替する位置付けが重要。
0255文字
Hiroyuki Matsui
新着
著者は否定していますが、B2Cにも適用出来る要素が多々あると感じました。
0255文字
なん
新着
ビジョナリーと実務者の間には、キャズムという大きな谷の様な隔たりがあること。同じ企業をターゲットにしていても求めているもの、思考や指向が全く違うので、アプローチが全く異なること。それぞれの属性にあったアプローチを理解しないと成功しない。その為、支配できそうなニッチ市場をターゲットとして、支配後そこを起点に拡大。小さな池の大きな魚を目指す。巻末にある様に、最近ではキャズムが無い、4ギアズモデルも参考になります。事例が多く解りやすく、その他、参考になる事が多かった。
0255文字
R.O
新着
前回バージョン1を3年ほど前に読んで、今回2回目でした。主にToBのハイテク商材を扱う企業のマーケティングについて、また密接に関わっている組織、財務についてまで幅広かつ体系的に触れられている名著、しかし難しい....丁度身近にToBのハイテク商材を扱っていたため、そのマーケティング担当の人を思い浮かべながら読み、前回よりは理解できました。ハイテク商材を扱う企業は市場の成熟度を正しく認識し、開発・マーケティングを行っていくことが大切。
0255文字
iwtn_
新着
テクノロジー企業の定番のマーケティング理論ということで読んでみた。toBの内容が多く、キャズムを越える際の視点の変え方が書かれている。それなりに形式化されているので仕事で必要になったら試してみようと思った。個人的には最後に少し載っているフォー・ギアズ・モデルのほうが理想。たぶん、githubなんかもこちらなので。
0255文字
momo
新着
客観的な見極め大事 自分が今どのポジションなのか
0255文字
まめタンク
新着
2019年280冊目。キャズム、つまりマニア的なヒットから一般的な大ヒットへの境を説明した本です。
0255文字
kj24
新着
イノベーション理論を基にした、新テクノロジーを駆使した商品の市場攻略方法がよくわかる。 キャズム越えのためにはまず初期市場の攻め方・プロダクトの考え方を正確に理解しておくことが必要。主流市場へエントリーした際の最初の一手として攻めるべき相手や訴求方法については、今まであまり考えたことがなかった手法だったため、非常に参考になった。イノベーションを起こそうとしている人やマーケターは必読だと思う。
0255文字
全93件中 1-40 件を表示
キャズム Ver.2: 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論評価80感想・レビュー93