読書メーター KADOKAWA Group

マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編 (ヤングキング・コミックス)

感想・レビュー
144

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
稽子
新着
分かりやすく伝えるためには仕方ないのかもしれないが、かなりアドラーが馬鹿っぽい。理論を簡略化しすぎているが、漫画媒体ではこれぐらいが限界なのだろう。本編よりもオマケの4コマの方が面白かった。
0255文字
なるるん
新着
嫌われる勇気の後に読むと復習になってよい
0255文字
すきこと✏️
新着
ネタバレ素晴らしかった。シリーズ最高傑作の一つだと思う。「人は死の直前の瞬間まで生き方をいくらでも選び!勇気をもった自分として生まれ変わることができる!」「誰もがいつか必ず老い!そして死ぬ!でも毎日を精一杯生き誰かに何かを与えたのなら!君の存在は相手の中で必ず残る!」「すなわち 今 ここで行動しさえすれば…!」「君は永遠に生き続けるのと同じなんだ…!」/すべての人間は対等である、人は共同体における存在価値を感じ続けるために生きている、嫌われてもいいから「人のためになる」と信じることを等、政治学を学んでいる身として
すきこと✏️

地続きの感覚で理解できることばかりで、本当に嬉しかった。(実生活において青臭い、綺麗事と批判されるのを恐れているからだ。)また、感情の原因ではなく人生の目的を重視するアプローチ、それを踏まえた課題の分離等、かつてトラウマ関連障害とも診断された自分にとって、非常に響く内容だった。身につくまでに今までの人生の半分を要するというアドラー心理学。自身の劣等感を認め、他者の喜びを作ることを自分の成長に変換できるよう、努力を重ねたい。

11/21 21:30
0255文字
Mr0MOE
新着
嫌われる勇気の人っていう印象しかなかったけど、良くわかって面白かった! 人の問題は人の問題。忘れないでおこう。
0255文字
帯長襷
新着
原因を気にしても意味がない。それよりは目的を考えること/理性でわかっているのに感情に左右されて●●してしまった!なんで存在しない/劣等感はエネルギーになる。しかし劣等感から目を逸らすと劣等コンプレックスになる。劣等感を解決するには、その不完全な自分を認め、行動することだけ/褒めずに人にプラスの気持ちを与える3ポイント①物事の良い面に注目する②youメッセージではなくIメッセージ。あなたがどうではなく私は●●だよ」と気持ちを見せる③ありがとうを伝える/誰に嫌われてもいい、人のためになると信じたことをしろ
0255文字
トモタン
新着
読書猿の「独学」を読んでいるうちに心理学に興味がわき、手当たり次第に心理学の本を読みあさるうちに行き当たった本。漫画なのでわかりやすく、楽しく読めた。でもこれからはアドラーの本を読むたびにアドラー先生の顔が思い浮かぶかも!?難しい本も楽しく読めそう。
0255文字
yuuuuuuuuu51
新着
上から目線を避ける対処法のひとつ、主語を「あなた」ではなく「自分」にするという点が心に残っている。「自分」を主語にすることで自分は~だと思う。~だと嬉しい。~だと悲しい。など緩やかな言い方で物事を伝えることができる。
0255文字
レストレード警部
新着
今日読みましたが、一年後や三年後にどんな感想を持つか、そっちの方が気になりました。時間とともにアドラー先生の言葉が段々わかるようになるかもです。いい出会いでした。付き合いが長くなるであろう本との出会いでした。ありがとうございました。
0255文字
ぴっころ
新着
アドラー心理学をざっくり読んでみたかったのでマンガで分かるシリーズに出てて良かった。
0255文字
わえ
新着
ゆうメンタルクリニックのWebで読了。アドラー心理学をマンガで楽しみながら学べる。アドラー心理学を身につけるのに今まで生きてきた人生の約半分の時間が必要とアドラー本人が言っている。少なくとも短時間で身につくものではないだろう。毎日の生活でアドラーの考えを実践し、身につくまで続けようと思う。特に課題の分離の内「自分の課題に相手を干渉させない」がうまく実践できていないので、これからはより強く意識して実践しよう。感情にも目的があって、人をコントロールしたりストレスを発散するために使用している、という考えを復習。
0255文字
tori
新着
アドラー心理学の要点を大まかにまとめた一冊。漫画なので読みやすい。これ一冊で深く学ぶには足りない気がするが、とっかかりとしては悪くはないと思う。ギャグ漫画なので好き嫌いはあるかも。
0255文字
むささび
新着
ネタバレアドラー心理学が面白い。原因ではなく目的。不快だから怒るのではなく、怒りたいから不快を理由に怒るという事。そう考えると人間の言動が興味深い。他者信頼・他者貢献・自己受容。他人の為に他人が喜ぶ事を提供する事で自分の幸せになる。情けは人の為ならず(情けをかける事は相手の為じゃなくて自分の為という意)。課題は分離。相手が困る事は相手の課題。自分が困る事が自分の課題。人間は対等。相手の為と思っても間違えもあるからアップデートして、次は相手の為になると良いね。自分がやりたい事は周りを気にせずやり続けよう。
0255文字
M.O.
新着
アドラー心理学のさわりなんだとは思うが、わかりやすいし、ノリも良いし私は好印象だった。 子どもに読ませたい..... 「原因を気にしても意味がない。それよりは目的を考えること。感情にも目的がある!」 ある意味言えてる。
0255文字
Tomoya
新着
内容が難しいのでギャグはスベりぎみ。アドラー心理学のあらましをざっくり理解できて良かった。
0255文字
還暦院erk
新着
蔵書再読。というか、うっかりダブり買いしちゃって…。初読のように新鮮に楽しめたし、結構感動もしたし、まいっか。前向きにとらえていこう何ごとも。
0255文字
みこよこ
新着
フロイト、ユングと並び「心理の三巨頭」と言われるアドラーの入門書。2013年に出版された「嫌われる勇気」(岸見一郎/古賀史健・著)はベストセラーになり、アドラーの名前が一気に広まりました。 この「まんがでわかる…」は心療内科のドクターとそこで働く個性的なナースが心理学をわかりやすく解説してくれる本で、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という普遍的かつ身近な問いを考えるのに最適です。
0255文字
MUSE
新着
現代に蘇った心理の三大巨頭の一人アドラー。蘇ったアドラーがアイドルグループADORASHIを結成し、ファーストライブで解散するまでを描く。原因なんてない。どうして~なんだろうではなく、どうやって~しようへ。感情にも目的がある。すべての人間は対等である。劣等感は自分をレベルアップさせていくこと。「様々な口実を作って今やるべきことをしないのを人生の嘘と呼ぶ!~人は死の直前まで生き方をいくらでも選び!勇気をもった自分として生まれ変わることができる!アドラーを熱血キャラにした結果、熱量の高い一冊になっています。
0255文字
入院中の雨巫女。
新着
《病院-待合室》アドラーの心理学については、また改めて学ぶとして、面白かった。
0255文字
井村.
新着
*
0255文字
ベランダ
新着
マンガで分かる心療内科、初めて読んだ。変態をネタにしていてうーん(^^;;ちょっと引っかかる。マンガだし、親しみやすい工夫としては良かったけど。さて、アドラーさんですが、トラウマなんて存在しない!と表紙にも書いちゃってるけど、どうなんだろう。みんな言い訳だと言われるとえーって感じ。性格ではなく、ライフスタイルと呼んで、過去の経験などから自分が選択した思考パターンなのだという話は分かるけど、トラウマはあるだろ!?癒しのプロセスで鬱とか行動できない時期もあると思う。ある程度回復した人には行動につながると思う。
0255文字
Sachi
新着
ゆうきゅうさんの漫画やコラム、メルマガなど随分昔から色々なものを出されているのでそのたびにチラチラと拝見しておりましたが、マンガを買ったのは初めてです。分かりやすい。レベルの話とか一人さんの本にもよく出てきますが、比べるのは自分と。前の自分よりどのくらいレベルが上がったのかその差を大きくしていくのが人生かな・・・なんて思いました。
0255文字
ましろ
新着
面白わかりやすく書かれてたのでよかったです
0255文字
なたね
新着
潔いですよね。何はともあれ、行動を重視する姿勢が好きです。もちろん、嫌われる勇気経由です。
0255文字
あーさん☆㊗️天久鷹央実写化!環奈ちゃん最高です!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
新着
出だしから微妙~(;´д`)
0255文字
マネクエ(年間読書365冊)
新着
★★★  ゆうきゆう先生とソウ先生の鉄板コンビでのアドラー。 流石にアドラーをマンガで表現するのは難しかった印象です。 というかアドラー心理学が難しい( ̄▽ ̄;)原作もとっつきにくく小難しい。 驚く事に心療内科シリーズはアニメ化されている!!Youtubeでも1話無料で視聴できる(93万回再生) 本当に幅広く展開されており驚愕します(^_^;)
星の鶏(漫画専用アカウント)

この前勉強していたら、教科書にアドラー先生が写真付きで出てきたんですけど、「あれ?…アドラーさんってもうちょっとキリッとしたお顔立ちじゃ………あ、あれは女性受けを狙った顔だったな、そういや」ってなりました。笑 原作とっつきにくいのですか…、でも挑戦してみようかな。

09/09 10:48
マネクエ(年間読書365冊)

アドラー先生は『アドラー』という響きから 虎っぽい読者受けしそうなキャラになっていますw 原作は難しいですね…マンガだと1時間以内で読めます。

09/09 10:53
0255文字
星の鶏(漫画専用アカウント)
新着
アドラーさんのことは今までほとんど知りませんでしたが、全体的に納得のいく考え方だなぁと思いました。いつもより控えめ(?)に挟まれるギャグにほっとしながらも、耳の痛い話も沢山…。でもアドラーさんやゆうきさんの、読者を根底で信頼しているような真摯な思いは伝わってきました。最近動けなかったけど、また少しずつ、『今ここから』を意識して、行動していきたいなぁ。
0255文字
香菜子(かなこ・Kanako)
新着
アドラー心理学の基本をわかりやすい漫画で学べます。社会人はもちろん、学生で人間関係トラブルで悩んでいる人、アドラー心理学を学びたい人にお勧めです。
0255文字
kujira
新着
やっぱりとてもわかりやすくていいな。最後がなんかいい話風味で終わったのが、いつものゆうきゆうマンガとちょっと違うなと。ゆうきゆうのアドラーリスペクトがこういう結末にしたのだろうか……
0255文字
うめ
新着
入門編として最適。さらっと読めて為になる。
0255文字
つきかげ🌙
新着
以前1巻を読んだ心療内科シリーズ。アドラーの名前は「嫌われる勇気」で知っていたが、あちらは客観的に全体像を捉えることができず挫折。本作は性格付けられた多彩な登場人物がアドラーの方法論を実践。軽い気持ちで最後まで読めたし、参考になった。
0255文字
Kavi
新着
正月を重度の鬱病の友人と6日間すごすことになり、備えるために再読。ネガティブ思考が次々と湧き出す彼女。今を生きずに、見えない将来を不安に思ってはパニックをおこす。どの言葉が響くだろうか?と。という私も、2年もたてば忘れているコトも多く、「感情にも目的がある」と「劣等感と劣等コンプレックス」と「課題の分離」をもう一度取り入れないと。
0255文字
木村拓也
新着
周りと比較せず、自分らしく生きていこうと前向きな気持ちになれた。アドラー心理学へのとっかかりとしても良い本だと思う。
0255文字
トントンみん
新着
入門としては取っつきやすい。
0255文字
シスタス
新着
このシリーズ、入門としては読みやすくて良いのだけど、ギャグが多過ぎて本筋がわからなくなってしまうのが珠に傷。アドラーの考え方、全面的な肯定はできないけど、納得できる部分は多いし、少し仏教の思想と通じるところもあって興味深い。もう少し他の本も読んで勉強してみようかな
0255文字
マリー
新着
かつてのジュディスハーマンらの「トラウマ」ありきの心理学をひっくり返した「トラウマなんて存在しない!」というのが実に素晴らしい。アドラー関係もっと読んでみたい。
0255文字
bibliotecario
新着
活字が苦手な人でもアドラー心理学がどんなものかちょっとわかる本。糖質制限編でも思ったが、ネタが丸パクリなのに一切参考文献をあげないところはさすがのメンタルの強さ。
0255文字
あんじぇりーな
新着
読みやすい。 わかりやすい。 おもしろい。
0255文字
Ken
新着
マンガの中で一番分かりやすいという本作。1時間ほどでさくっと読め、マンガということでとても分かりやすくすっと入ってきました。基本的な概念は他書から学んでいたので補足的な感覚で読みました。一番良かったのは「劣等感とは、自分という1種類の人間においてレベルアップを望むこと」という考え方。これはアドラーではなくこの本の作者さんがそう例えたということですが、レベルアップとうい考え方がとても分かりやすくて良かったです!
0255文字
アキまま
新着
アドラー心理学を知りたくて購入。どこの心理学よりもわかりやすかった。
0255文字
pachi
新着
良かったです。ギャグに笑いました。 勉強にもなりました。これから実践します(^^)v
0255文字
全144件中 1-40 件を表示
マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編 (ヤングキング・コミックス)評価67感想・レビュー144