形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:アスコム
+乳酸菌/朝は便意なくても便座5分以内座る/上体傾け→肛門括約筋に圧力/常に緊張→便秘/笑う笑顔深呼吸ため息→副交感/便秘→便が大量滞留→太りがち→食べない→小食→便秘/野菜海藻オリーブ油。もずくめかぶ/お散歩→腸刺激+心穏やか/ぼーっとしてる時間を持つ。x常にぼーっ/腸内お花畑を育てる/o夜ヨーグルトoヨーグルト種類時々交替/うんち日記。排便リズム知る。量は関係ない/便秘し汗ない老廃物溜める体質→できもの、肌がさがさ、あかぎれ、肘膝に粉ふく、くま、しみ、ピアス穴ぐじゅぐじゅ膿む、掻くと大きなミミズ腫れ/
花粉症ホットフラッシュ生理痛生理不順冷え性頻尿不眠解消/便秘解消→初めて空腹感→食欲→太らない/甘いものに振回されない食欲/汗をかける/生理→副交感↓→便秘/妊娠→ホルモン→便秘。編物や書き物し五時間便座。膝までエプロン/むくみ腸=炎症。x下剤o整腸剤/気楽友達増えた/カメラない時も明るい/番組前からスタッフと雰囲気作れる/忙しくなったのに疲れない/次々行動するから悩みを上書き/服が明色化/夫は無口だと思っていた。息子の話題しか無いのは自分だったと気づいた/家族ともっと仲良くなれた/生き物は腸から始まる。
腸活っていいですよね~👍読みたい本に登録させて頂きました📚
「腸活」は私もずっと気になってるワードです。 こういう本があるとついつい読んじゃいます。
炎症が繰り返されるとDNAが傷つきがん細胞となる場合がある/下剤より整腸剤/むくみ腸が、顔や脚までむくませる。顔や脚のマッサージより腸のむくみ取り/女性の死因の原因No.1は大腸がん、男性は3位/便秘を改善すると、更年期も快適
こと(ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチなど)、夜は水溶性食物繊維をとること(ごぼう、かぼちゃ、アボカドなど)、時間がある時だけ30分ウォーキングをすること。 最近薬を飲まないと出なかったのですが、意識し出してから、薬いらずになりました。本にはトイレでするストレッチとか書いてあり、出ないかなという日もそのストレッチをすると出たりします。後、ヨーグルトは自分に合う菌を探したらいいが、同じものを食べていると効きが悪くなるので、定期的に変えること、というのもビックリな情報でした。
軽い方はこれで良いそうですが、重い方はまず病院や薬局で相談して自分に合った整腸剤を貰って、出すものを出してから上記のことを心がけたら良いそうです。
追記: 4・8呼吸(4秒吸って、8秒吐く。)これによってリラックスする習慣をつける。特に「~しなければならない」という正確なので、これは実践したい。あとは、朝の散歩と、夜の30分のボーっとした時間。そして、規則正しい食生活。食事は発酵食品や乳製品を食べる。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます